ビジネス

トヨタに次ぐ最強グループになった日立を支える「技術者は変人たれ」の考え

2009年、社長に就任した川村隆氏(時事通信フォト)

2009年、社長に就任した川村隆氏(時事通信フォト)

 たとえば、同じ電機メーカーではソニーグループの伸長が著しい。スマホに使われる画像センサーの好調に加え、映画『鬼滅の刃』などエンターテインメントでもヒットを飛ばす。そうした国内勢との競争について、前出・真壁氏はこう見る。

「日立とソニーの事業領域は重複しないので真っ向からぶつかるとは考えにくい。同業の重電メーカーとはすでに明暗が分かれ、その差はなかなか埋まらないはずです。

 あえて課題を挙げるとすれば、やはり海外勢との競争でしょう。日立が目指すべき、独シーメンスやスイスのABBといった会社は、ヨーロッパでビジネスを展開してきた“生まれながらのグローバル企業”です。日立が真のグローバル企業になるには、まだ知恵を絞るべきことが多いはずだ」

 相次ぐ海外企業の巨額買収の成否も気になる。

「巨額買収が吉と出るか、凶と出るか。その判断は現時点では難しい。日立がさらに大化けする可能性もあれば、再び危機を迎える可能性もある。それほどのインパクトを持っている案件といえるでしょう」(経済アナリスト・森永卓郎氏)

 何より、今後のカギを握るのは「人」だと前出・関氏は言う。

「日立がここまで変革できたのは、歴代社長のリーダーシップの下、社員が奮起、過去の“悪しき社風”と決別して、士気が高まったからです。その危機感を経営陣や社員がいつまで持ち続けることができるか。そこに日立の未来はかかっている」

 生まれ変わった「巨艦」の行方は、日本経済全体にも影響を及ぼすのは間違いない。

※週刊ポスト2021年11月19・26日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。