ビジネス

「これは世界的な洗脳です」 SDGsの取り組みを陰謀論扱いする若者たちの言い分

世界的なSDGsの取り組みを「怪しい」と感じる若者たちの言い分は?(dpa/時事通信フォト)

世界的なSDGsの取り組みを「怪しい」と感じる若者たちの言い分は?(dpa/時事通信フォト)

 ここ最近、日本でも浸透してきた「SDGs」という言葉。「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されたのち、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標のことだ。

〈貧困を無くそう〉〈飢餓をゼロに〉〈すべての人に健康と福祉を〉〈ジェンダー平等を実現しよう〉〈安全な水とトイレを世界中に〉〈気候変動に具体的な対策を〉といった17の項目からなり、身近なところではレジ袋有料化や簡易包装への移行など、SDGsを意識した企業の取り組みに接する機会も多いだろう。

 その動きは企業だけでなく、教育現場にも広がっている。文部科学省によって定められる学習指導要領にも「持続可能な社会の創り手の育成」が明記されており、小中高の授業を通してSDGs教育が実施されている。もちろん、大学でも国立・私立を問わず、SDGs関連の授業は数多く開講されている。

 そんなSDGsだが、一部の若者たちの間では「陰謀論」扱いされている現実がある。彼ら/彼女たちはなぜ、SDGsを「怪しい」と感じているのだろうか? そう思うようになった経緯について、話を聞いた。

「SDGsを口にする人には近づかないほうがいい」

 都内の私立大学経済学部に通う男性・Aさん(19歳)は、こう語る。

「SDGsって怪しいですよね。僕はサークルの先輩から、『マジで、SDGsって言ってる奴には近づかない方がいいぞ。“レインボーのバッジ”を付けているとさらに危ない』って言われました。先輩いわく、『あれは宗教とかマルチみたいなもんで、ハマってる人は洗脳されている』ということでした」(Aさん)

“レインボーのバッジ”とは、SDGsが目標とする17項目を色分けして環状に配置した「SDGsピンバッジ」のことだろう。そして、SDGsの背後には「何か大きな力が働いている」と力説する。

「僕の大学では1年の必修科目で環境問題について学ぶSDGs関連の授業があるんですけど、一緒に履修していたメンバーも、『日本政府が大学に必修授業を通じてSDGsを強制してる』、『思想を植え付けられて怖い』と言っていた。

 SDGsって、市民レベルで取り組んでも解決できない問題を、わざわざ国際問題として取り上げて、強制的に実行しようとしているわけですよね? でも、それで儲けている人たちが確実にいる。『じゃあ、これで誰が得してるんだ?』っていう話です。それを突き詰めていけば、その背後にある“大きな力”の正体がはっきりするのではないでしょうか」(Aさん)

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。