ライフ

新幹線通勤・通学できるのは羨ましい? 利用者が語る費用面以外のデメリット

新幹線通勤・通学をする人たちのリアルな声を聞いた(イメージ)

新幹線通勤・通学をする人たちのリアルな声を聞いた(イメージ)

 新幹線通勤・通学といえば、「金銭的にも時間的にも大変」なイメージがあるが、そこまで遠距離でなければ、利用している人は案外いる。通勤手当としてある程度負担してくれる会社もあり、費用面を考えなければ「ギュウギュウ詰めの満員電車に乗らなくていい」「椅子が快適」など、羨ましく見える面もあるかもしれないが、実際の利用者たちに聞くと、費用面以外のデメリットも少なくないようだ。

本数が少ないうえに終電が早い

 2020年に栃木県に引っ越したHさん(40代/男性)は現在、都内まで新幹線通勤をしている。

「妻の実家が空き家になり、ずっと何とかしたいと思っていたんです。そうしたらコロナ禍で会社がリモートワークを推奨するようになり、実家への転居を決意。現在は週3~4回、新幹線で通勤していますが、会社負担に加えて自治体の補助があるので、自己負担は月1万8000円ほどで済んでいます」(Hさん)

 自治体の補助はまもなく打ち切りとなるが、広い一戸建ての生活に満足しているというHさん。しかし、Hさんは「新幹線通勤のネックは交通費ばかりではない」と言う。

「私は東京育ちなので、電車の本数の少なさにはなかなか慣れません。会社の始業時間にぴったりの電車がないので、オフィスに着くのはいつも私が1番。帰宅時もちょうど良い電車がないとイライラします。タイミングが悪いと、新幹線に乗っている時間より、新幹線を待つ時間の方が長いくらいですから。

 終電が早いのも新幹線通勤のデメリットです。私の場合、新幹線の終電は22時台。在来線だと23時台でも家まで帰れるので、飲んだ時はそちらを選んでしまいますが、もう少し遅くまで新幹線があれば有り難いなとは思います。

“新幹線通勤=座れるもの”という認識も大きな間違いでした。行きは座れますが、空いているのは3列シートの真ん中ぐらい。でも、そこに座るとイヤそうな顔をする人もいるんですよ。舌打ちをされたこともあります。帰りは始発駅で席はだいたい埋まっていて、座れたらラッキーという感じ。早くから並べば座れるかもしれませんが、40分ぐらいしか乗らないのに、10分も20分も電車を待つのはバカらしくて」(Hさん)

 通勤列車の大混雑よりはマシだが、高いお金を払って立ちっぱなしなのはイライラしそうだ。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。