閉じる ×
ライフ

「焦りと怖さのせめぎあい」高齢母のスマホデビューを手伝った50代女性の苦労と本音

コロナ禍は「生活のデジタル移行」に拍車をかけた(イメージ)

コロナ禍は「生活のデジタル移行」に拍車をかけた(イメージ)

〈デジタルの社会への定着を図るには(中略)全ての人にデジタルの恩恵を受けられる機会を与える「誰一人取り残さない」ための取組が必要〉──総務省がまとめた情報通信白書(2021年版)はそう説く。日常の買い物から情報収集、娯楽、金融取引など、個人のあらゆる活動にスマートフォンをはじめとするデジタル端末が欠かせなくなったが、それらへの苦手意識をもつ人々が一定数いるのも事実だ。アナログ人間を自認するライターの田中稲氏が、コロナ禍で挑んだ80代母「スマホデビュー」の顛末を綴る。

 * * *
 長い長いコロナ禍。2020年初から、先が見えたり見えなくなったりを繰り返しもうすぐ4年目突入である。この期間、時代は大きく変わり、「コロナ感染予防」以外にも、様々な課題を私たちに突きつけてきた。その一つが、半ば強制的な「デジタル移行」である。これが本当に参った。

 我が家はアナログな50代の私と、超アナログな80代の母親の二人暮らしだ。世の中の流れには抗えず、母にもスマートフォンを持ってもらうことにした。そして現在もまだ、スマホとの仁義なき戦いは続いている。

自粛の閉塞感を打破したかった

 スマホデビューは2年ほど前。きっかけとなったのは、コロナ禍による高齢の母の気鬱である。自宅に籠りきりになり、だんだん口数が減っていく。自粛生活で、唯一の趣味であるショッピングにも行けず、近所のお友達とお食事にも行けず。それまで頻繁に遊びに来ていた姉家族は、重症化リスクの高い母に万が一でも移してはならないと、家に来なくなった。

 母も元気がなくなっていったが、同居の私も参ってしまった。狭いマンションで、自粛中延々、落ち込み気味の母と二人。この閉塞的な状態に息が詰まりそうになってきた。逃げたくても外食できない、旅行にも行けない!

 そこで結局、救いを求めるように母の携帯をガラケーからスマホに変えた。私以外の人とリモートで交流を持ってほしい。また、自粛による筋力低下・気鬱から来る「フレイル」という症状に陥るシニアが多く、これには社会参加が大きなカギとなるという。「高齢者こそ、インターネットやリモートサービスが使えるようにしておくべき時代」──。そんなネットニュースの文言も、私の背中を押した。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。