キャリア

命がけの荒行を終えた比叡山大阿闍梨が説く「定年後をよく生きる知恵」

7年かけて徒歩で巡拝する「千日回峰行」を満行した光永圓道大阿闍梨

7年かけて徒歩で巡拝する「千日回峰行」を満行した光永圓道大阿闍梨

 命がけの荒行を達成し、現代の「生き仏」とすら呼ばれる僧侶・光永圓道(みつなが・えんどう)師のもとには、多くの悩める人々が説法を聞きに訪れる。「定年後」に活きる説法をお届けする。

 大行満大阿闍梨(だいぎょうまんだいあじゃり)──字面だけでも凄味が伝わってくるが、本人はいたって軽やかだ。滋賀県のおごと温泉駅から車で市街地を抜け、約15分。比叡山麓の里山にたたずむ覚性律庵を訪ねると、法衣に身を包んだ光永圓道大阿闍梨が迎えてくれた。

 地球1周と同じ約4万kmを、7年かけて徒歩で巡拝する「千日回峰行」を満行した僧侶である。日本仏教で最も苛酷といわれるこの修行を満行した者だけが、大行満大阿闍梨と呼ばれる。平安時代から1000年以上続く千日回峰行の歴史のなかで、織田信長による比叡山焼き討ち(1571年)以来、ちょうど50人目の満行者となった。

「私の場合は夜中の2時、いわゆる丑三つ時にお寺を出発、比叡山中に点在する250か所ほどの霊場を巡拝して朝8時頃に戻ってくる毎日でした」

 どうしてわざわざ、真っ暗な夜に巡拝するのか。それも草鞋に、提灯で。

「千日回峰行は『仕事』ではなく、自ら発心して取り組む行です。私には、僧侶として欠かせない日々の『勤行』がありますので、お経を上げることやお寺の環境整備をないがしろにして、回峰行だけを行ずるわけにはいきません。ですから回峰行を行ずるのは、日中の勤行を終えた後、必然的に夜になってしまいます」

 7年にわたる千日回峰行のうち、1~3年目は7里半(約30km)におよぶ比叡山の山上山下を、毎年100日間続けて歩く。4~5年目は200日連続。その後、命をかけた堂入り(※千日回峰行の6~7年目に行ずる命がけの行。9日間にわたって明王堂に籠り、飲食せず不眠不休で不動真言を唱え続ける)を経て、延暦寺支院の赤山禅院、京都市街の神社仏閣まで足を延ばす行程になると、毎日21里(約80km)を草鞋で歩く。この間の睡眠時間は、4時間程度だったという。

 千日回峰行を満行した大阿闍梨は「生き仏」と呼ばれ、老若男女の迷いや苦悩に相対してきた。なかでも「定年後」の悩みには、千日回峰行の「満行後」の経験と照らし合わせた説法を行なってきた。新刊『心を掃除する』を刊行したばかりの光永師が、定年後をよく生きる知恵について、説法する。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。