閉じる ×
住まい・不動産

住宅ローン金利上昇で「自宅を売って住み替え」の注意点 「今は売り時ではあるが、買い時ではない」とFP指摘、住み替えで再び多額のローンを組むのは本末転倒

住み替えで再び多額のローンを組むようになっては本末転倒(イメージ)

住み替えで再び多額のローンを組むようになっては本末転倒(イメージ)

 月々のローン返済額は生活に直結する大きな問題だが、とりわけ怖いのが、「定年後の住宅ローン破産」。日銀の利上げを受けて、3大メガバンクをはじめとする大手銀行5行は、4月1日に変動型住宅ローン金利を0.25%引き上げ、負担は確実に増している。収入が減っている中での返済額増加に、不安を抱える人も多いだろう。

 そんな不安を解消するために、自宅を売却してローンを返済し、住み替えるという択肢もある。昨今は不動産価格も高騰しており、購入時よりも高く売却できるケースもある。60代男性のC氏は4000万円で購入した都内マンションを昨年夏に売却した。

「購入時より値上がりしていて、6000万円で売れました。そこから残りのローン1500万円を返済し、売却益から譲渡所得税などを差し引いても4000万円程のお金が手元に残りました。そのお金でダウンサイジングした地方のマンションを購入し、悠々自適に暮らしています」

 住宅ローン比較診断サービス「モゲチェック」を運営するMFS取締役で住宅ローンアナリストの塩澤崇氏によれば、「首都圏に限れば、不動産価格は来年以降も上昇傾向が続くと見られている」とのことで、高値のうちに自宅を売却して残りのローンを返済し、住み替える選択肢はありそうだ。だが、注意点がある。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏は言う。

「あくまで今住んでいる自宅が都心部などで、住み替えは地方といったケースでのみ成立します。今や都心は1億円超の物件も多く、売却益が大きくても、住み替え先を購入するのは難しい。売り時ではありますが、買い時ではない。その点を忘れてはいけません」(風呂内氏)

 住み替えで再び多額のローンを組む……となっては本末転倒だ。ただし、変動金利が適用されても「5年ルール」があるため、月々の返済額がいきなり増えるわけではない。5年ルールとは、住宅ローンの変動金利が上昇しても、返済額は5年間据え置きになるというルール。金利上昇の局面では、「基本に立ち返り、節約と貯金を意識することが大切」と風呂内氏が続ける。

「返済額が変わらない5年の間に節約してお金を貯めておきましょう。その際、金利が2%まで上昇すると想定して備えることが望ましい。生活の質を変えないためにこの先いくら備えがあればいいのか、具体的にシミュレーションしておくと安心です」

次のページ:金利上昇による負担分に対応できる目標貯金額

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。