閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
ライフ

老後生活“子供と孫”との適切な距離感を考える 「子供に呼ばれても同居は避けるのが懸命」「孫こそが親子関係悪化の温床になりやすい」識者が警鐘

“孫疲れ”に注意(イラスト:イメージマート)

“孫疲れ”に注意(イラスト:イメージマート)

 定年後の選択を間違えると、その後何十年にもわたって苦しい生活が続く一方、正しい決断をすれば充実の後半生が待っている。家族関係で「遅咲き老後」と「落ちぶれ老後」を分ける境界線はどこにあるのか──人生の難題に向き合う識者たちが最適解を教える。

不慣れな地域で外出機会減、認知症リスクも

 老後の人間関係のなかで、気をつけたいのが子供との距離感である。「もし子供に呼ばれたとしても同居は避けるのが賢明です」と言うのは介護アドバイザーの横井孝治氏だ。

「親の立場からすると、子供が一緒に住んでくれたら心強く感じるもの。しかし、それ以上にデメリットが大きすぎる。生活費や住居費の分担以外に子供から金銭的な支援を頼まれ、老後資金が目減りすることもある。また生活リズムの違いから、親子ともにストレスが溜まりやすい。いざ親が要介護になると子供の負担も増大します。同居をきっかけに親子関係がギスギスしてしまうケースは枚挙にいとまがない」

 不慣れな土地で周囲に知り合いがいないと外出機会も減り、うつや認知症に繋がることが少なくないという。後述する「孫」がギスギスの原因になるケースもある。

「連絡が取り合えるなら子供とは離れていてもいい。どうしてもというなら、せめて近居くらいに留めておきましょう」

孫の面倒見るか見ないか「支えられる時間とお金をきちんと伝える」

 子供と同じくらい、孫との距離感にも気をつけたい。

「むしろ孫こそが親子関係悪化の温床になりやすい」と語るのは、シニア生活文化研究所代表理事の小谷みどり氏。

「孫を巡って親子の関係はこじれやすい。共働きの子供夫婦の代わりに孫の塾や習い事の送り迎えなどを担い、交通費や習い事の費用を祖父母が持ち出すパターンは多いです」

 最初は喜んで孫を世話しても、時間とお金が臨界点を超えると“孫疲れ”となり、心身ともに疲弊して挙句は子供と孫を恨むことになりかねない。

「孫の援助を期待するのは、親がどれだけの資産を持っているか子供が知らないケースが多いから。親は貯金と孫に使っている金額を明かして、『支援には限界がある』と正直に伝えましょう」(小谷氏)

 孫にかかる費用は子供が持ち、親にかかる費用は親が持つというルールを決めればお互いに過ごしやすくなる。

 * * *
 マネーポストWEBの関連記事《【定年後の人間関係の最適解】子供との同居、孫の面倒、友人の数、ペットを飼う…専門家がアドバイスする「適切な距離感」の見つけ方》では、友人の数、ペットは飼うべきかどうかなど、老後の生活を分けるポイントについて詳細に解説している。

※週刊ポスト2025年8月15・22日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。