東の難関私大「早慶上理MARCH」進学に強い高校を最新データで検証した(時事通信フォト)
中学受験や高校受験の際に志望校選びの基準となるのが「大学進学実績」だ。マネーポストWEBは「大学通信」の協力を得て、全国約2100校分の2025年の現役進学者数を集計。シリーズ第1回記事では「旧帝大+東京科学大+一橋大+早慶上理」への進学者数を取り上げ、延べ合格数と比較する形で高校別に全国ランキングを作成・公開したが、今回からは東西の難関私立大(早慶上理+MARCH=早稲田大・慶應大・上智大・東京理科大・明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大と、関関同立=関西大・関西学院大・同志社大・立命館大)への現役進学者数の合計による全国高校別ランキングをそれぞれ公開する。
国公立に比べて受験機会が多く併願も可能な私立大に対しては、1人の生徒が「合格実績」を多数稼ぐことが可能だが、実際に進学できるのは1つの大学のみ。今年の「現役進学者数ランキング」からは、各高校の最新の“進学実績”が明らかになる。まずは「東の難関私立大編」を見ていこう。(取材・文/清水典之)
>2025年 難関私立大現役進学ランキング(早慶上理MARCH編)を見る【初回登録月は無料】
目次
膨れ上がる「私立大の合格実績」
高校ごとに公表される私立大の合格者数には、重複が非常に多い。私立大入試は一定期間内に散らばって実施されるので、複数の大学を受験できるだけでなく、同じ大学でも複数の学部・学科を受験できる。仮に1人の優秀な生徒が早大で1つ、慶應大で1つ、立教大で2つ合格を取った場合、高校側は合格実績として早大1、慶應大1、立教大2の計4人とカウントするのが一般的で、生徒は1人なのに合格数は膨れ上がっていく。
『「中学受験」をするか迷ったら最初に知ってほしいこと』(Gakken)の著者で、フォロワー5万4000人のXアカウント「東京高校受験主義」を運用する塾講師の東田高志氏はこう言う。
「現在の私立大は、学生確保のため、総合型選抜や学校推薦だけでなく、複数の学部・学科を1回で受験できる全学部統一入試や、併願可能な総合型選抜など、入試機会を増やしている。そのため、受験料に糸目をつけないなら、受験生は非常にたくさんの大学を受けられるようになっています。
一方で高校側も、合格実績の見栄えを良くするため、生徒に早慶上理やMARCHを多数受けさせたりします。指定校推薦を使うと1人の優秀な生徒が取れる合格が1つになってしまうので、中堅の私立高校の中には、特進コース(成績優秀者を集め難関大合格を目標にするコース)の生徒には指定校推薦を利用させず、一般入試で多数の合格を取るように進路指導をしている学校もあります。
ですから、合格者数にはその学校の進路指導の方針が影響しますが、1人の生徒が進学する大学は1校なので、同じ年の進学者数を見れば、その学校で何人くらいが難関大の合格レベルに達していたかがわかります」(東田氏・以下同)