閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
マネー
女性のための「自分資産」のつくり方

《女性が「老後貧乏」に陥らないために》老後資産の柱となる年金受給は「なるべく繰り下げ」がベター、夫の遺族年金に期待しすぎてはいけない

家族に頼らず、自分ひとりでも暮らせるだけの資産をつくることが肝要(イメージ)

家族に頼らず、自分ひとりでも暮らせるだけの資産をつくることが肝要(イメージ)

 厚労省の「国民生活基礎調査」(2024年)では、55.8%もの高齢者が「生活が苦しい」と答えた。女性が“老後貧乏”にならないためには、夫や子供をあてにせず自分ひとりでも暮らせるだけの資産をつくっておくのがいちばん安心。何があっても、誰も頼らなくても生きていけるようになれば、何も怖くないはずだ。【女性のための「自分資産」の作り方・第1回】

 子育ても終わって夫も定年退職、あとは夫婦ふたりでセカンドライフを送るだけ──しかし、老後資金不足が不安視されるいま、誰もが最期まで夫婦仲よく、悠々自適に暮らせるとは限らない。事故や病気で夫に先立たれたり、熟年離婚することになったりと、老後を自分ひとりで暮らさなければならなくなる可能性もある。

 はたまた、現時点で「おひとりさま老後」を覚悟している人もいるだろう。ひとりになったとき、先立つものが年金や夫の遺産だけでは心もとないし、子供のお金を頼るわけにもいかない。夫も子供もあてにせず、「老後貧乏」にもならないためには、「自分だけの老後資産」をつくっておかなければならない。

 まず必要なのは、老後のための「自分資産」はいくら必要なのか知ることだ。

『ひとりで自分資産はつくれる 52歳からお金を貯める・増やす』の著者で社会保険労務士の井戸美枝さんが説明する。

「現在の自分の収入から支出を引き、年間の赤字が出たら、それに『残り何年生きることになりそうか』をかける。そのほか、もしもの医療や介護のための費用として、1000万円を確保するのが理想です。総額2000万円近い金額になるはずですが、一気に大金を用意しなければならないわけではなく、あくまでも合計金額。何年もかけてコツコツと、貯めながら使っていけばいいのです」

次のページ:夫の遺族年金より自分の年金繰り下げ

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。