閉じる ×

新着記事一覧

社会学者・橋爪大三郎氏(左)とジャーナリスト・峯村健司氏が対談(写真/共同通信社、本誌撮影)
【習近平政権との貿易戦争も再戦へ】軍や外交関係者を「イエスマン」で固めたトランプ政権の“危ういディール”はすでに始まっている 石破首相がすべきことは何か
 ドナルド・トランプ氏の大統領返り咲きにより、世界情勢は不確実性を増している。難しい舵取りを迫られる石破茂・首相だが、カギとなるのは“超一強体制”を築き上げた中国・習近平政権との関係性だという──新刊『…
2024.12.10 07:01
週刊ポスト
銀行員には他の職業とは異なるストレスがある(時事通信フォト)
《貸金庫から窃盗》三菱UFJ元行員はなぜ“他人のお金と自分のお金の見境”がわからなくなったのか? 真面目な人間を暴走させた“銀行員のストレス”を考える
 三菱UFJ銀行の貸金庫の管理責任者が顧客の資産を着服する事件が発生した。もし、その管理責任者と同じ立場だったら何を考えただろうか──『女性セブン』の名物ライター“オバ記者”こと野原広子さんが綴る。 * *…
2024.12.10 07:00
女性セブン
戸松信博の明日の爆騰株を探せ!
【注目銘柄】トーヨーカネツ:空港物流でトップシェア、LNGタンクで国内2位
企業概要 トーヨーカネツ(6369)は、『革新的な技術と実行力で社会課題を解決する「ソリューションイノベーター」となること』を経営ビジョンに、物流、エネルギー、環境等の分野で事業を展開する企業です。 展…
2024.12.09 20:00
マネーポストWEB
パチンコ人気復活のきっかけとなるのか(イメージ)
《パチンコ人気復活に期待高まる》ハイスペックなラッキートリガー搭載機が続々登場、往年の“MAXタイプ”を凌駕する一撃性を検証
 現在、パチンコ業界でその存在感を高めているのが“ラッキートリガー”搭載機だ。ラッキートリガーとは、大量出玉が期待できる出玉機能のこと。2025年2月には、往年の“MAXタイプ”に匹敵、もしくはそれ以上の出玉性…
2024.12.09 16:00
マネーポストWEB
“優待弁護士”澤井康生氏はどのように投資する銘柄を選んでいるのか
約250銘柄を保有する“優待弁護士”澤井康生氏が解説 優待銘柄はどう選んで、どう買うか、そして「失敗しないための管理」の重要性を力説
 個人投資家に人気の「株主優待」。警察官僚から刑事、さらには弁護士に転身し、“優待投資の達人”としても知られるのが澤井康生氏(53)だ。現在保有するのは約250銘柄で、そのほぼすべてが優待銘柄だという。そん…
2024.12.09 15:00
マネーポストWEB
安心感に包まれて熟睡できる“重さ”が評判(同社提供)
【シリーズ13万枚突破】ニトリ『重い毛布』が大ヒット商品に成長した秘密 販売開始から5年で重ねられた改良、「カバーの付け外しが大変」「重くて洗いにくい」の声にも対応
 冬本番が近づき、暖かい布団が恋しくなる時期に密かな人気となっているのが、株式会社ニトリ(以下、ニトリ)の『重い毛布』だ。これまで日本の寝具業界では羽毛布団に代表される“軽さ”が強調されてきたきらいが…
2024.12.09 11:00
マネーポストWEB
来年のカレンダーが11月に発売されている。
阪神・大山悠輔が5年20億円で残留に「いちばんホッとしたのは球団カレンダーの担当者」 FA宣言と製作時期が重なる超難題、大山の写真はどうなったか
 まさに「大山鳴動して鼠一匹」の結果と言えるだろうか。FA宣言した阪神・大山悠輔だが、巨人との争奪戦の末に、残留が決定。実は今回の残留決定について、他の関係者以上に胸をなで下ろしている担当者がいるのだ…
2024.12.09 11:00
マネーポストWEB
マイナ保険証への一本化を強行する背景にある“巨大利権”とは(時事通信フォト)
【登録解除システムに249億円】マイナ保険証の「巨大利権」 トラブルが起こるたびに厚労省の天下り先に予算がつき、システム改変する大手企業に金が落ちるからくり
「マイナ保険証」への本格移行(従来の健康保険証の新規発行停止)となった12月2日、各地で混乱が起きた。巨額の国費を投じたマイナ保険証だが、巧妙にも、トラブルが続けば続くほど予算が投入される構図になってい…
2024.12.09 07:02
週刊ポスト
「マイナ保険証」への一本化に抗議する声も(写真/共同通信社)
【もっとも多いのは“黒丸”】マイナ保険証への本格以降でトラブル続出 本人情報の名前が「●」表示、カードリーダーの認証エラーも重なり医療現場も対応に苦慮
「マイナ保険証」への本格移行(従来の健康保険証の新規発行停止)となった12月2日、各地で混乱が起きた。巨額の国費を投じたマイナ保険証だが、巧妙にも、トラブルが続けば続くほど予算が投入される構図になってい…
2024.12.09 07:01
週刊ポスト
ポーカープレイヤー・木原直哉氏の注目銘柄
【木原直哉氏の注目銘柄7を一挙公開】東大卒プロポーカープレイヤーが語る「リアルな肌感覚で大きな儲けを出した経験」、右肩上がりが期待できる「2つのセクター」
 東大卒のプロポーカープレイヤーで個人投資家でもある木原直哉氏。株を購入する際のポイントや成功体験、そして今後、要チェックの注目銘柄についても教えてもらった。 プロポーカープレイヤーでもある木原氏に…
2024.12.08 16:02
マネーポストWEB
「2023年からは収入のメインが株になっていきました」と語ったプロポーカープレイヤー・木原直哉氏
【生涯獲得賞金3億円超】東大卒プロポーカープレイヤーに「最近の稼ぎ」を聞くと投資のほうが多かった! 両者の共通点は「長期的に正しいプレーが報われる」
 2012年、米ラスベガスで開催された世界最大のポーカーの祭典「ワールド・シリーズ・オブ・ポーカー」(WSOP)で日本人として初優勝したのが木原直哉氏(43)だ。東大卒のプロポーカープレイヤーとしてメディア露…
2024.12.08 16:01
マネーポストWEB
マクドナルドの『濃厚デミ&タルタルグラコロ』(左)と『グラコロ』(右)
《マックの冬の風物詩》リニューアルした『グラコロ』と『濃厚デミ&タルタルグラコロ』を食べてみた 攻めた味が楽しめる31年目の新たな挑戦
 大手ハンバーガーチェーン、マクドナルドの“冬の風物詩”といえば『グラコロ』。今年は定番の『グラコロ』(440円)と『濃厚デミ&タルタルグラコロ』(490円)が11月27日から販売中だ。登場から31年目にして初め…
2024.12.08 15:00
マネーポストWEB
“優待弁護士”として知られる澤井康生氏
《約250の優待銘柄を保有》“優待弁護士”澤井康生氏の異色のキャリアと投資遍歴 「警察官僚」「刑事」から「個人投資家」になるまで
 株主優待でもらった優待品で生活を充実させる個人投資家は多い。警察官僚から刑事、さらには弁護士に転身して活躍する澤井康生氏(53)もその1人だ。現在保有する約250銘柄は「ほぼ優待銘柄」という“優待弁護士”…
2024.12.08 15:00
マネーポストWEB
列車の発車直前に窓から顔を出す車掌。前方を指差し、声を出してホームの安全を確認している
【鉄道の安全対策】現場で働く人が「基本動作」にしたがって動く意味と、「ヒューマンエラー」があってもバックアップする機械の役割
 鉄道は、多くの人にとって交通の手段としてだけでなく、趣味や娯楽の対象としても親しまれており、ときに人々の知的好奇心を刺激してくれる。交通技術ライターの川辺謙一氏による連載「鉄道の科学」。第26回は「…
2024.12.08 11:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で3339.75円安
【日本株週間見通し】今週はメジャーSQを意識した思惑先行の売買も
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の12月2日~12月6日の動きを振り返りつつ、12月9日~12月13日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は週間で883.14円高(+2.31%)の39091.17円と上昇。週初…
2024.12.08 08:00
マネーポストWEB
今週のドル円はどう動く?
【ドル円週間見通し】ドルは底堅い値動きか 日米インフレ関連指標を注視する展開
 投資情報会社・フィスコが12月9日~12月13日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は底堅い値動きか。日米中銀の金融政策決定を翌週に控え、両国のインフレ関連指標を注視する展開となりそ…
2024.12.08 08:00
マネーポストWEB
中学受験の“コストパフォーマンス”を大学進学実績から考える(イメージマート)
【大学進学実績から見る中学受験のコスパ】GMARCHへは「高校・大学受験のほうが入りやすい」現実、附属校の内部進学者でも理系学部は超激戦
 中学受験に“参戦”した場合、小学校4年生から6年生までの3年間の塾費用と、中高6年間の学費などでかかる費用は、「公立中→高校受験」ルートの3〜4倍にあたる約1000万円にもなることがわかった(第1回記事参照)。…
2024.12.08 07:02
マネーポストWEB
高校卒業までに多額の費用がかかる「中学受験」はもともと“富裕層”向きだった(イメージマート)
【中学受験と高校受験「本当のコスト」を徹底比較】中学受験をすると高校卒業までにかかる費用は約1000万円? 12のチェック項目で見極める「親子の適正」
 過熱する一方の「中学受験」ブーム。「学校で仲の良い友だちが中学受験をする」「あの子も塾に通っている」──そう聞くと、小学生の子をもつ親としては、「中学受験しないと取り残されてしまうのではないか」と不…
2024.12.08 07:01
マネーポストWEB
投資の損失を節税につなげる「損出し」とは(写真:イメージマート)
【損切りとは何が違う?】年内に使いたい「損出し」のメリットと具体的な手順を解説 含み損があるけど手放したくない保有銘柄を活用
 損切りで節税する方法に加えて、保有銘柄を手放すことなく税金を安くする方法がある。それが損出しによる節税だ。それはどのようにおこなうのか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資…
2024.12.07 19:00
マネーポストWEB
澤井氏が株主優待でもらった食事優待券やQUOカード
《ギフトカードに米・肉の現物支給も》“優待弁護士”澤井康生氏が注目する「12月権利確定」の株主優待銘柄10選
 12月の優待銘柄は183銘柄に上る。年末に向けて、「非課税」のメリットが受けられる新NISAの年間投資枠(成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円)を使い切ろうという「駆け込みNISA枠投資」の活発化も予想され…
2024.12.07 16:02
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース