閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

ビジネス

ビジネスに関する記事一覧です。企業・業界の動向、株式市場・為替市場などのマーケット情報、経済に関する国内外の社会情勢などを紹介します。

運賃値下げに踏み切る北総鉄道の勝算は?(写真:イメージマート)
値上げラッシュに逆行 北総鉄道がいま「運賃大幅値下げ」に踏み切る勝算
 コロナ禍で利用者が減ったことから、通勤や通学の足として欠かせない鉄道の運賃値上げの動きが相次いでいる。今年1月に東急電鉄が2023年3月に初乗り運賃の値上げを発表したのを皮切りに、近畿日本鉄道、JR西日本…
2022.06.09 07:00
マネーポストWEB
6月に入って外出制限が解除された上海(時事通信フォト)
欧米系の予想を覆すべく「目標成長率5.5%」に向かって邁進する中国経済
 上海総合指数が戻り歩調だ。メーデー休暇前の4月27日、安値2863.65ポイントを付けて底打ちすると、そこからはっきりとした上昇トレンドが出ている。端午節休場明けの6月6日は1.3%高、3236.37ポイントで引けてお…
2022.06.08 07:00
マネーポストWEB
グループ会社の物流事業が好調だった近鉄(時事通信フォト)
鉄道会社、業績のカギとなる事業構成 近鉄はホテルに見切りをつけ物流業界に活路
 鉄道会社の業績を細かく見ていくと、そこに明暗が浮かび上がってくる──。同じような事業を展開しているのに、どこで差がつくのだろうか? 私鉄の世界で、東の雄と言えば東急、西の雄は近鉄だろう。2022年3月期決…
2022.06.08 06:00
週刊ポスト
元ソニーCEOの出井伸之さんの目に、今の日本経済はどう映っていたのか
出井伸之さん最後のロングインタビュー「ものづくり神話から脱却すれば日本経済は甦る」
 ソニー元会長兼グループCEOでクオンタムリープ代表取締役会長の出井伸之さんが、6月2日に肝不全のため亡くなった。享年84。2022年3月には最後の著書となる『人生の経営』を上梓したばかりだった。かつて経済大国…
2022.06.07 13:30
週刊ポスト
コロナ治療薬「ロナプリーブ」が好業績を牽引した中外製薬(写真/共同通信社)
中外製薬と塩野義製薬の明暗を分けるコロナ治療薬 新薬で来期逆転はあるか
 各社の決算を見ると、同じような商品やサービスを提供しているのに、業績に大きな差が出た業界がある。たとえば医薬品業界のケースではどうだろうか。 米リジェネロン社が開発したコロナ治療薬「ロナプリーブ」…
2022.06.07 06:00
週刊ポスト
『あつまれどうぶつの森』の大ヒットで絶好調に見えたが…(写真/AFP=時事)
任天堂失速、ソニー過去最高益 「ゲーム単体」と「エンタメ全体」の差が如実に
 各社の2022年3月期決算が出揃ったが、企業によって業績に明暗が分かれている。主力商品のひとつとしてゲームを手掛ける業界の場合はどうか。 コロナ禍で『あつまれどうぶつの森』が大ヒットし、絶好調だった任天…
2022.06.06 06:00
週刊ポスト
2030年以降に待ち受ける「太陽光パネル大量廃棄時代」にどう対応するか
太陽光パネルの「2030年問題」 大量廃棄時代に備えるリサイクルとリユースの現場
 近年、世界的に脱炭素が叫ばれるとともに、ロシア産石油の禁輸や過度な円安により電気代が高騰するなか、自然エネルギーへの関心が一気に加速している。ただ、これまで資源を外国に頼り続けてきた日本は、「自然…
2022.06.03 19:00
週刊ポスト
ゼロコロナ政策により、北京や上海などの大都市で厳しい規制が課された(写真は北京/Getty Images)
中国「ゼロコロナ政策」の先に待つ大失速 景気対策でも回復期待できず
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.06.03 07:00
マネーポストWEB
日本株を見直す動きは本物か(5月30日。写真/時事通信フォト)
米国で最も裕福な一族も日本株を大量購入 なぜいま「日本株買い」なのか?
 人は常に合理的な行動をとるとは限らず、時に説明のつかない行動に出るもの。そんな“ありのままの人間”が動かす経済や金融の実態を読み解くのが「行動経済学」だ。今起きている旬なニュースを切り取り、その背景…
2022.06.02 07:00
マネーポストWEB
メインバンクとして「メガバンクを選ぶ」理由はどこにある?(イメージ)
問われるメガバンクの存在価値 バブル崩壊以降“お金持ちにだけ”やさしくなった
 メガバンクにおける普通預金の金利は約0.001%、定期預金は約0.002%と超低金利だ。過去には普通預金の金利でも約3%、100万円預ければ1年で3万円ほど増えた時代もあったことを考えると、何のために預金している…
2022.06.02 06:00
女性セブン
宝石古美術のネットオークション企業が業績拡大している理由とは(微拍堂ホームページ)
中国で急成長する“宝石古美術のネットオークション企業”のビジネス戦略
 中国ではゼロコロナ政策に伴う消費の落ち込みが激しく、マクロ面からみれば経済活動が停滞しているかのような印象を受けるかもしれない。しかし、ミクロ面を細かくみると、少し様子が違うようだ。企業の生態環境…
2022.06.01 15:00
マネーポストWEB
ファーストリテイリングの業績が堅調な理由は?(写真=CFoto/時事)
ユニクロ増益、無印良品減益 業績の差は脱コロナでカラフルさ求める消費者心理か
 各社の決算の中身を見ていくと、同じような商品やサービスを提供している2社でも、業績に大きな差が出ている業界がある。たとえばユニクロと無印良品の衣料品を比べると、似たような価格帯で、似たような商品を販…
2022.06.01 06:00
週刊ポスト
カリスマ主婦トレーダー・池辺雪子「億の極意」
物価上昇局面でも指値オペ 日銀・黒田総裁は任期切れまで政策維持の姿勢か
 5月の下旬からNYダウや日経平均は下落一辺倒の動きではなくなった。今後の株式市場はどう推移していくのか。株やFX(外国為替証拠金取引)などのカリスマ主婦トレーダーとして知られる池辺雪子さんが、直近の相場…
2022.05.31 20:00
マネーポストWEB
自然保護との両立を目指す「パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所」(岡山県美作市。撮影/太田真三)
日本は「自然エネルギー大国」になれるか 太陽光、陸上・洋上風力、巨大発電所をゆく
 脱炭素の必要性に加えて、ロシア産石油の禁輸や過度な円安による電気代高騰のなか、自然エネルギーへの関心が一気に加速している。これまで資源を外国に頼り続けてきた日本は、科学技術を駆使して「自然エネルギ…
2022.05.31 06:00
週刊ポスト
ソフトバンクグループの運命を左右する主な「投資銘柄リスト」
ソフトバンクグループ・孫正義氏の命運を左右する「投資銘柄リスト」を検証
 ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)の2022年3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が1兆7080億円の赤字。原因は、2017年に「10兆円ファンド」として鳴り物入りで立ち上げた投資事業「ソフトバンク・…
2022.05.28 07:00
週刊ポスト
ソフトバンクグループを窮地に追い詰めようとしているのは?(NurPhoto)
ソフトバンクG・孫正義氏の不安要素となる「米国利上げ」と「アリババ一本足打法」
 ソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)の2022年3月期連結決算(国際会計基準)は、純損益が1兆7080億円の赤字となった。好調な携帯事業がありながら減益になった原因は、2017年に「10兆円ファンド」として…
2022.05.27 06:00
週刊ポスト
詐欺の手口は年々巧妙化している(イメージ)
「渡航費用を今すぐ振り込んで!」筋が通っていないが巧妙にスキを突く詐欺の手口
 夫婦で苦難を乗り越えて、やっと迎えた悠々自適な老後生活。だが、最後の最後に、老後資産の扱いで取り返しのつかない大失敗をする人は少なくない。老後資金目当ての詐欺も増えているので、注意が必要だ。 立正…
2022.05.26 16:00
女性セブン
ウクライナの国土荒廃やロシアに対する経済制裁は、これから長期にわたって世界経済に悪影響を及ぼすと予想される(イラスト/井川泰年)
ウクライナ戦争で明白になった「経済のボーダレス化」その先に待つ未来は
 ロシアによるウクライナ侵攻は未だ決着の糸口が見えず、世界経済にも大きな影響を与えている。果たしてこのウクライナ問題はどう着地するのか、そして世界経済はどうなっていくのか。経営コンサルタントの大前研…
2022.05.25 15:00
週刊ポスト
1年間で約7兆6000億円の資産価値を失ったソフトバンクグループ
ソフトバンクグループの異様な業績乱高下「もう“普通の会社”ではなくなった」
〈世界は混沌としており、株式マーケットも大きな影響を受けた。我々が取るべき行動は「守り」です〉。5月12日、オンラインで開催されたソフトバンクグループ(以下、ソフトバンクG)の決算発表会見。記者から「今…
2022.05.25 06:00
週刊ポスト
ロシア株が反転上昇している背景は(モスクワ証券取引所。AFP=時事)
ロシア株が反転上昇、ルーブル高に 経済制裁の効果が相殺される理由
 米国株市場を見るとNYダウが1月に付けた過去最高値をピークに下落基調が続いているが、その一方で足元でリバウンド基調を強めている指数がある。ロシアの株価指数、RTS指数である。 2月中旬から急落、2月24日(…
2022.05.24 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース