学校・教育
学校・教育に関する記事一覧です。学校生活、受験の最新事情から、授業料や奨学金など教育費に関する情報まで幅広く紹介しています。
 
                
                  「合格するため」だけじゃなかった? 東京の高校生が塾に通う“消極的な理由”                
                
                   大学受験を考える高校生のなかには、塾に通っている、あるいは通いたいと考えている人も少なくないだろう。文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、学習塾費の金額分布で「0円」だったのは、公立高…                
                2023.01.04  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  なぜ中学受験塾は「サピックス一強」なのか? 「地頭の良さ」を否定する受験メソッドの異質さ                
                
                   少子化が続く一方、中学受験の受験者は増加傾向にある。2022年は過去最多の受験者数5万1100人を記録した(「首都圏模試センター」調べ)。中学入試の競争が激しくなる一方、中学受験を目的とした塾の勢力図も変化…                
                2022.12.26  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  Fラン大学OBが明かす“アホみたいな”中退事情 「彼女ができないから辞めます」                
                
                   選り好みしなければ、希望者がみな大学に入れる「大学全入時代」が近づいているが、大学への進学率が上昇したのに合わせて、大学を中途退学する人たちも一定数占めるようになっている。そしてそれは、偏差値と密…                
                2022.11.30  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  「とにかく憂鬱でした…」修学旅行に行きたくなかった人たちが今明かす本音                
                
                   学校行事の中でも、特別なイベントである修学旅行。国内外の名所で実体験を通して見聞を深められるだけでなく、クラスメイトたちと一日中行動をともにすることで、共通の思い出を作ることもできる。コロナ禍では…                
                2022.11.20  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  本物の進学校出身者とはレベルが違った…「自分は“自称進学校”出身」だと気づいた瞬間                
                
                   東大合格者ランキングの上位にいるような“誰もが認める進学校”ではないが、地域の公立校でも、難関大学への進学実績に定評がある学校は少なくない。そんな公立校出身者の中には「大学に入って、自分が通っていた…                
                2022.11.04  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  「うちの学生はバカばかりだ!」自校の学生レベルの低さに不満を隠さないFラン大教員の問題点                
                
                   選り好みさえしなければ、希望者全員が大学に入れると言われる大学全入時代が近づいている。いわゆる“Fラン(=Fランク)”と呼ばれる受験偏差値の低い大学の存在もクローズアップされるが、基礎学力が低い学生の…                
                2022.10.30  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  大学のゼミ選びの新常識? 最近の学生が「飲み会、合宿があるゼミは嫌」と語るワケ                
                
                   大学では一般的な講義とは別に、教員のもとに少人数の学生が集まり同じ研究テーマに取り組むゼミ(ゼミナール)がある。学生にとってゼミ選択のポイントは、研究テーマや教員にもよるだろうし、就職に有利か、単…                
                2022.09.28  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  大学生活で消えゆく先輩から後輩への“おごり文化” 割り勘文化への分水嶺は30代か                
                
                   上級生が下級生の分の飲食代を全部出す、あるいは多めに支払う。そして下級生も学年が上がると、下の代に同じことをして還元していく──。かつて大学の部活やサークルでは、“伝統”の名のもとに“おごり文化”が受け…                
                2022.09.11  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  大学生の約半数が利用する奨学金事情 給付型は要件緩和、貸与型は「借金」の自覚を                
                
                   急激に進む物価高騰は、家計に大きな影響を与えている。子供の教育資金の確保に苦労している家庭もあるだろう。そうした場合、奨学金制度の利用が選択肢となる。奨学金には「貸与型」と「給付型」があり、給付型…                
                2022.08.24  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  来年度から早稲田大も導入 大学の「100分授業」に学生・教員が感じるメリット・デメリッ…                
                
                   近年、「100分授業」を導入する大学が増加している。通常、「半期90分15週+定期試験」に設定されている授業時間を、「100分14週+定期試験」に改編するという流れだ。15週を確保することで、春学期が夏季休暇の8…                
                2022.08.18  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  査読論文なしで教授職に… 大学教員たちから噴出する「実務家教員」への懸念                
                
                   現在、私立大学を中心に“元社会人”の実務家教員が増えている。実務家教員とは、「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」(文部科学省)のこと…                
                2022.08.17  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  大学受験「宅浪」を経て国立大学にトップ合格した女性が語る「宅浪成功の秘訣」                
                
                   大学入試は、大学進学を希望する者が必ず乗り越えなければならない壁。現役で第一志望の大学に合格できれば万々歳だが、浪人生として再チャレンジする人も少なからずいる。そして浪人といえば、予備校に通う人が…                
                2022.08.16  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  大学講義90分が耐えられない学生たち 「倍速視聴や飛ばし見ができないのは苦行」                
                
                   動画を長く鑑賞することが「辛い」と感じる若い世代が増えている。「映画館で2時間近く動画を見るのはきつい」、「倍速視聴に慣れてるので、通常再生だと見る気がしない」などの声も聞こえてくる。では、短尺動画…                
                2022.08.14  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  発言を促しても無反応… 大学教員を困惑させる「いい子症候群」の大学生の実態                
                
                   今の学生たちの多くは、「いい子症候群」なのか──。金沢大学教授・金間大介氏の著書『先生、どうか皆の前でほめないで下さい いい子症候群の若者たち』(東洋経済新報社)が教育関係者たちの間で話題となってい…                
                2022.08.12  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  大学に増加する「実務家教員」の功罪 元テレビマンの業界ノリに学生たちは辟易                
                
                   現在、大学の教員に「実務家教員」と呼ばれる存在が増加している。文部科学省によれば「専攻分野における実務の経験を有し、おおむね5年以上の実務の経験を有し、かつ高度の実務の能力を有する者」と定義されてい…                
                2022.08.11  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  「98対9」「30対0」…スポーツの「ボロ負け」経験者がそこから学んだこと                
                
                   毎年、夏の風物詩として、多くの野球ファンの注目を集める高校野球。今回の都道府県予選で話題になったのが、千葉県予選の「82対0」の試合だ。初回に32点、2回に33点が入る記録的なゲームとなったが、負けたチー…                
                2022.08.02  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  「人の努力を軽視するな!」ノート写して当然の顔する“タダ乗り大学生”への怒り                
                
                   人との関わりはギブ&テイクが原則だと考える人もいるが、その一方で自らは何もせず他人の利益や努力にタダ乗りする、いわゆる“フリーライダー”と呼ばれる人たちがいる。彼ら/彼女たちは、実社会の至るところに…                
                2022.06.29  15:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  “教員が忙しすぎ”問題 「答えを見つける教育」への転換で教員数は半分にできる                
                
                   日本の教育現場では教員不足が叫ばれ、“忙しすぎる教員”問題も深刻化している。経営コンサルタントの大前研一氏は、この問題を解決するには「21世紀の教育と教員の役割はどうあるべきか」を考える必要があるとい…                
                2022.06.15  15:00
                                    週刊ポスト
                                                     
                
                  「いつまで手書きにこだわるの?」幼稚園の先生「おたより」をめぐる世代間ギャップ                
                
                   DX(デジタルトランスフォーメーション)花盛りである。教育現場でも、コロナ禍を機にオンライン授業の導入が進み、学校と生徒・保護者間の連絡手段として様々なITツールが導入され始めている。IT利用促進の流れ…                
                2022.06.14  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                     
                
                  日本の学校教育が「他人の目」ばかりを気にする日本人を量産している                
                
                   新型コロナウイルス感染拡大を機に始まった「新しい行動様式」。マスク着用の生活も3年目に突入している。一方で海外では「脱マスク」の動きも進みつつあり、日本でもテレビ番組の街頭インタビューなどで「いつマ…                
                2022.05.28  16:00
                                    マネーポストWEB
                                                    注目TOPIC
 
        
            「大学受験の半分は推薦」の時代到来でも総合型選抜は全体のわずか16% 指定校推薦と付属校からの内部進学を増やす大学側の事情
        - 
          
            「出ていってください」ある日突然、老人ホームから退去通告 料金未払い・滞納など金銭絡みのトラブルも…“オプション費用”の支払いがこじれがちな理由とは
- 
          
            日本全体の外国人割合は「3%」でも「20代は10人に1人が外国人」という真実 「特定技能2号」で永住者が増えれば外国人人口はさらに増加へ
- 
          
            《未払い賃金は300億円以上か》スキマバイトの“企業側キャンセル問題”で食い違うタイミーと厚労省の見解 タイミー側が過去の休業補償を「支払わなくていい」と主張するロジック
- 
          
            【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る