学校・教育

学校・教育に関する記事一覧です。学校生活、受験の最新事情から、授業料や奨学金など教育費に関する情報まで幅広く紹介しています。

コロナ禍は中学受験にも大きな影響を与えている(イメージ)
中学受験が苛烈化 背景にコロナ禍の不安も「公立だと柔軟に対応できない」
 中学受験を描いた漫画『二月の勝者』がドラマ化され話題を呼んだが、現実に合格を勝ち取るには家族の支えが欠かせない。中学受験の最新トレンドと受験生の父親の戦いを追った──。「どうしても出社しなければいけ…
2022.02.08 07:00
週刊ポスト
大学入試共通テスト、試験監督側の課題とは?(1月15日午前、東京大学にて。時事通信フォト)
共通テスト問題流出、試験監督側に課題も 「年々、対応しにくくなっている」
 今年の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、追試験と再試験も含めて、すべての日程が終了した。1月15日・16日に行われた本試験では、問題用紙を写した画像が流出する騒動が起こり、世間に大きな衝撃を与え…
2022.02.01 16:00
マネーポストWEB
「東大受験を勧める親」と「東大を受験したくない子供」の戦いの日々とは
「東大へ行け!」親の重圧に苦しんだ“進学校の落ちこぼれ生徒”のその後
 今年も受験シーズンが到来。毎年、高校別の難関国立・私大の合格者数が話題になるが、注目されるのは、やはり「東京大学」だ。合格者数ランキング上位には名門進学校がずらりと並ぶが、もちろん進学校に通って東…
2022.01.22 15:00
マネーポストWEB
自宅からオンライン授業を受ける際もマスクを外さない理由は?(イメージ)
顔見せがストレスに?オンライン授業中もマスクを外さない学生たちの事情
 コロナ禍で大きく様変わりした大学生活。昨年からは大人数講義などを除いて、対面授業を再開させた大学も増えているが、いまだに多くの大学でZoomなどを使ったリアルタイムのオンライン授業は継続されている。な…
2022.01.13 15:00
マネーポストWEB
圧倒的ブランド力を持つ慶應義塾大学(時事通信フォト)
富裕層と庶民派のママ友トークから垣間見えた「慶應ブランド」への歪んだ感情
 日本の私学の雄といえば、慶應と早稲田。中でも「慶應」は、富裕層の子どもたちが多く集まるというイメージを持つ人もいるかもしれない。実際、都内の高級住宅街に住むママたちの中には、慶應ブランドにプライド…
2022.01.11 16:00
マネーポストWEB
年収によっては高等教育の無償化も活用を
50才時に子供が高校進学するシングルマザー 貯金ゼロなら教育費どうするか
 2019年の厚生労働省の調査によると、50代の2人以上世帯の平均所得金額は756万円あるものの、21.8%が貯蓄ゼロだという。教育費・介護費・家のローンなどが一気に振りかかる50代の大支出期に、どう立ち向かうべき…
2021.12.27 16:00
女性セブン
ゆとり世代の中でも「ゆとり第一世代」の思いは?(イメージ)
僕らは1987~1989年生まれ 誤解を受けがちな「ゆとり第一世代」の本音
 団塊世代、氷河期世代……。生まれた年によって○○世代と一括りにし、世代ごとに異なる特徴や事情が語られることは多いが、当事者にとっては独り歩きする厄介なイメージを押し付けられることも多いようだ。だが、同…
2021.12.27 16:00
マネーポストWEB
“理不尽な校則”がようやくなくなるか(イメージ)
2022年に予想される学校教育の変化 デジタル機器の浸透、校則革命にも期待
 長らく続いたコロナ禍の自粛生活は、人々の働き方や買い物、エンタメにファッションなど、さまざまな分野・業界の在り方を劇的に変えた。このまま新型コロナウイルスの流行が落ち着くなら、来たる2022年には何が…
2021.12.27 07:00
女性セブン
中国のオンライン補習授業は浸透するか(Sipa USA/時事通信フォト)
北京で始まった「学校教師によるオンライン補習授業」という“国家実験”
 中国の子育て世代にとって、教育費への不満は大きい。「共同富裕」の促進が今後の経済政策の大方針である以上、当局はこの問題を放置しておくわけにはいかない。 中国共産党中央弁公庁、国務院弁公庁は7月24日、…
2021.12.22 07:00
マネーポストWEB
MARCHとひと括りにされてもカラーは大きく違う(明治大学駿河台キャンパス)
「MARCH」とひと括りにされることへの違和感 OB・OGたちの思いは?
「早慶上智」に次ぐ関東の難関私大群として知られる「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学)。大学受験や就職活動時に“同じグループ”としてひと括りにされがちだが、成り立ちはまったく…
2021.11.29 15:00
マネーポストWEB
都市部と地方で「教育格差」が広がる背景は(イメージ)
オンライン化が進んでも埋まらない、都市部と地方の「教育格差」の実態
 中学受験は「課金ゲーム」、親はスポンサ──。センセーショナルな言葉とともに中学受験のリアルを描いたドラマ『二月の勝者─絶対合格の教室─』(日本テレビ系)を、大分県出身の42才会社員・田中優美さん(仮名)…
2021.11.24 07:00
女性セブン
実践的な英語力を身につけるための勉強法は?(イラスト/井川泰年)
大前研一氏も実践 英語力が加速度的に上がる“実況中継”学習とは
 グローバル化が進む現代社会で、英語力は大きな武器になる。しかし、日本の学校教育で英語力を身につけるのはなかなか難しい。はたして実践的な英語を身につけるには、どうすればよいだろうか。英語でも経営コン…
2021.11.23 16:00
週刊ポスト
文科省の学習指導要領に基づいた英語教育の何が問題なのか?(イラスト/井川泰年)
大前研一氏 日本人の英語力が貧弱なのは間違った文科省教育のせいだ
 日本の学校でみっちり英語を学んだのに、英語でのコミュニケーションが上手くできない──そんな人も少なくない。課題は山積している日本の英語教育において、どこをどう改善すればいいのだろうか。英語でも経営コ…
2021.11.12 15:00
週刊ポスト
「サクラチル」とは風流な表現だが…
世にも悲惨な「不合格」事件簿 東大卒の秀才が免許の学科試験で連続落ちも
 試験というものは「絶対」が存在しないもの。“落ちてはいけない試験”だと思って臨んだにもかかわらず、「不合格」の通知を受けて愕然とした人もいるだろう。だが、後から考えれば、そこまで深刻な話ではなかった…
2021.11.09 16:00
マネーポストWEB
休み時間でも、教室は基本的にシーンとしているという(イメージ)
短大2年女子「入学から卒業までずっとコロナ禍」で辿り着いた諦観
 コロナ禍が本格的に始まったのは2020年のこと。2020年度入学の大学生には、それぞれが想像していたキャンパスライフとは程遠い生活が待ち受けていた。授業はオンラインで行われ、サークル活動もままならず、いま…
2021.10.28 16:00
マネーポストWEB
母校のオープンキャンパスの「在学生の声」に呆然(イメージ)
「Fラン大学を出た優秀な学生」母校に立ち寄り在学生のレベルに愕然
 近年、多くの大学受験生が参加するようになった「オープンキャンパス」。受験生にとっては、大学の雰囲気を知ることができる貴重なチャンスであるとともに、少子化時代で少しでも多くの生徒に受験してもらいたい…
2021.09.29 15:00
マネーポストWEB
「帰宅部」ならではの自由と苦悩とは?(イメージ)
私たち「帰宅部」でしたが何か? 「部活に入って当然」の空気との闘い
 中学・高校時代に多くの人が経験したであろう部活動。スポーツ系から文化系まで、さまざまな部活があり、各個人の興味や関心に応じて入部するものだが、部活動が強制ではない場合はどこにも所属しない無所属、通…
2021.09.28 19:00
マネーポストWEB
オンラインの習い事は手軽ではあるが…(イメージ)
オンラインで始めた子供の習い事「やめたいけど、やめられない」30代母の見栄
 新型コロナウイルス感染拡大「第5波」は全国でワクチン接種が進むなか、従来型より感染力が強いとされるデルタ株が猛威を振るった。10代以下の若年層で感染者が増えるなど、1年半以上続くコロナ禍は予断を許さな…
2021.09.27 19:00
マネーポストWEB
中学受験には塾代だけでも多額の費用がかかるが…(イメージ)
中学受験する子供に「言ってはいけない」お金の話
 子供が中学受験をするにあたり、親にとって負担となるのが入学までにかかる教育費だ。株式会社ファルボが2020年10月に発表した調査によると、私立中学に通う家庭の7割は世帯年収800万円以上。その年収帯の家庭で…
2021.09.22 16:00
マネーポストWEB
義務教育は本当に“平等なもの”と言えるのか(写真はイメージ)
才能ある子もそうでない子も幸福にしない「日本の義務教育」というシステム
 多様性が叫ばれる昨今、「一人ひとりが公平であるべき」という社会の空気感は年々強まっている。だが、新刊『平等バカ-原則平等に縛られる日本社会の異常を問う-』(扶桑社新書)を上梓した早稲田大学名誉教授…
2021.09.16 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース