閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家計

家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

「初回限定価格」や「○○円クーポン」の先には「定期コース」の罠が潜んでいる可能性も(イラスト/はまさきはるこ)
ネット通販「知らぬ間に定期購入になっていた!」トラブルに要注意 法改正後も巧妙に契約誘導…
「契約を解除したい」「不良品かも」など、消費者からのさまざまな相談に応じ、助言やあっせん(交渉の手伝い)を行っているのが「消費生活センター」などの相談機関。原則として「消費者と事業者間の取引」が対応…
2024.02.29 19:00
女性セブン
ドラッグストアはホットなポイ活激戦区となっている(イメージ)
【ポイ活の出口戦略】マニアの間で根強い人気の「ウエル活」 毎月20日にTポイントで買い物す…
 長引く円安や物流費などの上昇に加え、4月までに食品1596品目が値上げ予定。そんな折、東京都は、キャッシュレス決済で最大1万2000円分のポイントを還元する物価高対策を3月に行うと発表し話題になった。いまや生…
2024.02.29 15:00
女性セブン
普段の生活を通じてお得にマイルを貯められる(イメージ)
【新サービス続々】JAL・ANAのマイルを賢く貯める方法「買い物、徒歩や電車移動でも」 “生涯…
 新春の季節、旅行シーズンが到来する。お得に旅を楽しむために、チェックするべきは航空会社のポイントサービス「マイル」だ。国内2大航空のJALとANAはマイルを含めた新サービスを続々拡充しており、見逃すわけに…
2024.02.27 15:02
週刊ポスト
どちらを選ぶ?国内2大航空会社のマイルの使い方
【航空会社のマイルサービス比較】JALは「混雑期も予約しやすい」、ANAは「貯まってなくても…
 国内外の旅行需要が高まっている。お得に旅行するために使いこなしたいのが、航空会社独自のポイントサービスである「マイル」だ。国内2大航空のJALとANAは、それぞれのスタイルでサービスを拡充している。両者の…
2024.02.27 15:01
週刊ポスト
主なポイントサイト一覧
ポイ活をさらに充実させる『ポイントサイト』活用術 人気サイトの特徴と“危険なサイト”の見…
 値上げラッシュが続くなか、ポイ活をして日々の節約に勤しんでいる人も多いだろう。買い物をする際にクレジットカードやスマホ決済を使って支払うことでポイントを貯めるのが基本だが、「ポイントサイト」を活用…
2024.02.26 15:00
女性セブン
昨年12月の制度改正で楽天ポイントの貯め方はどう変わったのか(時事通信フォト)
「楽天経済圏は本当に改悪?」「新Vポイントは有望?」「航空系カードはお得なのか」…知ってお…
 日々実践できる節約術として定着している“ポイ活”。ポイントにはたくさんの種類があり、それぞれシステムの変更も少なくない。「最近のポイントは経済圏化が進み、その中心は、携帯キャリアのNTTドコモ(dポイン…
2024.02.21 16:00
女性セブン
クレジットカードを使っていると貯金できない?(写真:イメージマート)
米国で成功した韓国人起業家が語る“お金が貯まる生活習慣” 「未来の収入を使ってしまうクレ…
「今年こそは貯金をしよう」と目標を立てても、なかなか実行に移せないという人は多いかもしれない。では、貯蓄を着実におこなうにはどのようなコツがあるのか。米国でグローバル外食企業を成功させた起業家であり…
2024.02.20 15:00
マネーポストWEB
“無理なく毎月1万ポイント”を貯めるしくみ
【得するポイ活】まずはクレカ払いかペイ払いに 毎月1万ポイントを貯める主婦が実践する4…
 長引く円安や物流費などの上昇に加え、4月までに食品1596品目が値上げ予定。そんな折、東京都は、キャッシュレス決済で最大1万2000円分のポイントを還元する物価高対策を3月に行うと発表し話題になった。生活防衛…
2024.02.19 19:00
女性セブン
セルフレジ化で避けられない袋詰め
セルフレジの袋詰めが苦手な人たちの悪戦苦闘 「卵が難関」「お刺身から汁が漏れる」…レジ袋…
 客が自分で清算するセルフレジの導入が、多くの店で進んでいる。慣れないレジ操作や使い勝手に悪戦苦闘している人もいるが、なかには「自分で袋詰めするのが苦手」という人も少なくないようだ。スーパーのサッカ…
2024.02.15 15:00
マネーポストWEB
「資産寿命」100年化計画
【人生100年時代】“資産寿命100才”を目指すためにやるべきこと、やってはいけないこ…
 2019年に「老後30年間で約2000万円が不足する」として国民的議論を巻き起こした「老後資金2000万円問題」から5年が経とうとしている。「日経平均がバブル期以来の高値更新」「新型コロナ収束で経済復調」といった…
2024.02.14 07:00
女性セブン
ファンはどこに魅力を感じているのか
【ファミマがスプーン有料化】「コンビニのスプーン、フォークは何度も使う」「ペットボトルは…
 コンビニエンスストアのファミリーマートが、プラスチック使用量の削減を目的として、プラスチック製スプーン、フォーク、ストローを1月29日から全国の直営店約100店舗で有料化した。価格は、デザート用スプーン…
2024.02.05 15:00
マネーポストWEB
突然かかってくる営業電話
「この金融商品を買いませんか!」の営業電話にイラつくのは“損する可能性がある”からではな…
 突然かかってくる営業電話に辟易としている人は少なくないのではないか。ネットニュース編集者の中川淳一郎氏もその一人。同氏が預金をしている銀行と系列の証券会社から、金融商品を勧める営業電話が頻繁にかか…
2024.02.03 16:00
マネーポストWEB
セールに翻弄されて失敗する人も(イメージ)
【もうこりごり!セールに翻弄される人たち】お得なはずなのに後悔…「買った直後にまたセール…
 ブラックフライデー、クリスマス、新春セール……。実店舗でもネットでも、いたるところで“セール”がひっきりなしに開催されている。昨今の物価高でお得感があるセールを楽しみにしている人が少なくない一方、セー…
2024.01.26 16:00
マネーポストWEB
中国のSNSでも日本のブランド品やグッズはよくシェアされているという(イメージ)
「ダッフィーだけじゃない」中国人留学生が明かす“日本で買っておきたいもの”の数々 中国で…
 中国の旧正月「春節」といえば、毎年、多くの人たちが帰省や旅行で移動することで知られる。今年は2月10日から17日までの8連休で、この時期を含めた前後40日間には、のべ90億人が移動する見込みだという。日本に…
2024.01.25 15:00
マネーポストWEB
大きく円安が進んだことで、ドル資産への関心が高まっている(写真:イメージマート)
【円安・高金利で注目】外貨定期預金の注意点を解説 「為替リスク」「為替手数料」の他に「中…
 米国の高金利を受け、ドル建ての外貨定期預金が注目されている。外貨定期預金の魅力や注意点はどのようなものか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・藤川里絵さん…
2024.01.19 19:00
マネーポストWEB
半額シール付きの弁当や総菜は本当にお得と言えるのか?(イメージ)
【お金のプロがやって後悔した節約術】「おまけ、半額」でお店の戦略に踊らされる、庶民の味方…
 お金を使うのは一瞬でも、貯めるのは果てしなく遠い道のり──それでも物価高の影響もあり、せっせと節約に励む人は多いだろう。けど、ちょっと待って。その節約、実はお金のプロたちが“見限ったテク”の可能性があ…
2024.01.16 17:02
女性セブン
お金のプロがやめた節約【自宅編】
【お金のプロがやって後悔した節約術】「コンセントを抜く」「冷蔵庫の開閉頻度を減らす」「ト…
 止まらない物価高に加え、トラック運転手不足が懸念される物流業界の「2024年問題」によるコスト増で、今年もさらなる値上げラッシュが続き、家計を逼迫する見通しだ。しかも、光熱費は夏より冬の方が高くつくた…
2024.01.16 17:01
女性セブン
一括返済するかは「金利」と「手元資金」で判断
住宅ローン「退職金で一括返済」すべきかどうか、判断のポイントは「金利」と「手元資金」 借…
 定年退職した時点で住宅ローンが残っている場合、退職金で「一括返済」すべきかどうかに頭を悩ませる人も多い。 一括返済すれば、将来払う予定だった利息の負担がなくなるので“得”に思えるが、問題点もある。「…
2024.01.09 15:00
週刊ポスト
財布の買い替えでどんな失敗をした?(イメージ)
縁起を担いだ「新春の財布買い換え」で失敗した人たち 「金運重視で選んだけど使いづらい」「…
 新しい年が始まると、身の回りの物を新調し、新たな気持ちでスタートを切りたくなるもの。新春から春先にかけた時期に買う財布は「春財布」とも呼ばれ、「財布が『張る』」とかけ、縁起が良いとされている。 そ…
2024.01.05 16:00
マネーポストWEB
大事なものがたくさん入っているからこそ、落とした時のダメージも甚大
財布をひとまとめにする大きすぎるリスク「現金・免許証・保険証・診察券・クレジットカードが…
 昨今はキャッシュレスの普及が進んでいるが、財布を一切使わない・持っていないという人はまだまだ少数派。財布の好みも長財布・二つ折り・三つ折りなどさまざまだが、さらなる悩みどころは持ち歩く財布はひとつ…
2024.01.03 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース