閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

ライフ

ライフに関する記事一覧です。家族に関する制度や問題から、趣味・旅行・生活など、暮らしに関する知っておきたい情報を幅広く紹介します。

旬の味覚や絶景を満喫できるバスツアーが盛りだくさん!(北海道・旬の積丹うに丼のご昼食と神威岬 日帰りツアー)
絶景や旬の味覚を楽しもう! 「この夏、行きたい全国バスツアー」15選
 楽にお出かけできるのがバスツアーの魅力。その行先や内容はバラエティに富み、さまざまな楽しみ方ができる。そこで、この夏に出発できる、各旅行会社イチオシのバスツアーを厳選。絶景、旬の味覚、個人では行き…
2023.06.14 16:00
女性セブン
野菜の詰め放題イベントも(写真は「ファミリーマート小浦中環東大阪店」)
パン、野菜、高級宇治茶、25種類のドライフルーツも! 大阪・京都の「詰め放題サービス」4…
 あらゆるものが値上げする昨今。少しでもオトクな買い物がしたい……と思っている人も多いのでは? そんななか、コロナ禍も落ち着いたところで、復活し始めているのが、“詰め放題”イベントだ。お得さ倍増&ゲーム…
2023.06.13 16:00
女性セブン
結婚すれば幸福になれる?(イメージ)
日本で一番不幸なのは「40〜50代の未婚男性」 無視できない「既婚者/未婚者」の幸福度格…
 今年3月に発表された国別の「世界幸福度ランキング」で日本は47位となり、前年の54位からは上昇した。一方、独身研究家・荒川和久氏は、「年齢」「既婚か独身か」「年収がいくらか」によっても幸福度に大きな差が…
2023.06.11 07:00
マネーポストWEB
マイナンバーカードを返納した場合、その後の生活に支障はないのか(時事通信フォト)
【トラブル続出】マイナンバーカードを返納したらどうなる? 生活に支障はないのか、疑問点を…
 政府の大号令で進むマイナンバーカード制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。堪忍袋の緒が切れた国民がついに動き出した。〈マイナカードを返納してきました! 返納理由は不祥事多…
2023.06.10 15:03
週刊ポスト
東京都の「富士食品」の詰め放題のパンは、食パンやロールパン、コッペパンを中心に日替わり
パン、洋菓子、タオル、カーテンの端切れ 注目の「詰め放題サービス」東京・神奈川編
 水道光熱費に食費など、値上げラッシュが止まらない。そんな不景気な話ばかりだが、コロナ禍が明けて朗報も。ここ最近、“詰め放題”イベントが各地で復活しつつあるのだ。工夫次第でお得さ倍増、ゲーム感覚で楽し…
2023.06.09 19:00
女性セブン
「今さらクレームを言われても…」(イメージ)
公道を私物化する“道路族”問題 「路上洗車」「自転車の練習」に苦言を呈された人たちの困惑…
「道路族」といえば、かつては道路建設の利権にかかわる政治家を指す言葉だったが、令和のSNS界隈では異なる意味を持つ。住宅街の袋小路や交通量の少ない路上を遊びや球技の練習などで利用する人を指すスラングとし…
2023.06.09 15:00
マネーポストWEB
山梨県の銘菓「桔梗信玄餅」をビニール袋に詰め放題
山梨で大人気の「桔梗信玄餅」詰め放題 新ルール採用後でも「平均値12個」を狙うコツ
 コロナ禍も落ち着いてきた昨今、“詰め放題”イベントが各地で復活しつつある。お得さに加え、ゲーム感覚で楽しめるところも魅力だ。山梨では「桔梗信玄餅」の詰め放題が人気となっている。 山梨銘菓の「桔梗信玄…
2023.06.08 19:00
女性セブン
結婚前は「夫婦共働きでいいよね」と合意があったとしても…(イメージ)
女性が結婚相手に高収入男性を望む当たり前の理由 結婚当初は「夫婦共働き」のつもりでも「夫…
「給料が少ないからこそ、結婚して夫婦共働きになれば生活に余裕が出る」──経済的に苦しい若者世代に結婚を勧める際に、よく用いられる理屈だ。しかし、独身研究家・荒川和久氏は、「夫婦共働きなら世帯年収が増え…
2023.06.08 07:00
マネーポストWEB
コロナ禍で一時休止していた「詰め放題イベント」が各地で再開(写真は群馬県の「こんにゃくパーク」)
袋麺も野菜も蒟蒻もお得にゲット! 次々と再開する「詰め放題イベント」群馬・千葉編
 新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が、季節性インフルエンザと同等の“5類”に移行したため、各地で“詰め放題イベント”が再開し、注目を集めている。家具アウトレットの「メガマックス千葉NT店」では、月…
2023.06.07 19:00
女性セブン
旅のお土産、嬉しいこともあるけれど…(イメージ)
気持ちはうれしいんだけど… 捨てるわけにもいかない「困ったお土産」問題の悩ましさ
 旅行に行った際、家族や友人、会社の同僚などにお土産を購入する人も多いだろう。しかし、もらった側からすると、そのお土産の扱いに困ってしまうこともある。お菓子やお酒などといった飲食物のお土産であれば、…
2023.06.07 15:00
マネーポストWEB
「婚姻数の絶対減」のほうが深刻な問題(イメージ)
増加する「若者のうちに結婚できない」若者たち 政府の「若者いじめ」によるお金の不安が婚姻…
 日本社会を衰退させる「少子化」の原因として、平均初婚年齢がかつてより高くなったとする「晩婚化」が挙げられることがしばしばある。自民党の麻生太郎・副総裁も今年1月、講演で「(少子化の)一番、大きな理由…
2023.06.05 07:00
マネーポストWEB
未開封の箱がいくつも…(イメージ)
保管か処分か…悩ましい「家庭のマスク在庫問題」 雑巾がわりや油吸い取り紙に活用するアイデ…
 新型コロナ感染症の感染症法上の分類が「5類」に移行となって1か月。公共の場における感染対策としてのマスクの着用が「個人の判断」に委ねられたことを機に、コロナ禍で長く続けてきたマスク生活を“卒業”した人…
2023.06.03 15:00
マネーポストWEB
数々のクイズ大会で優勝してきた能勢一幸さんの賞金の使い道とは(本人提供)
『ウルトラクイズ』覇者・能勢一幸さん 県庁勤務のクイズ王は高額賞金を何に使ってきたのか聞…
《ニューヨークに行きたいかーっ!?》のフレーズが記憶に残る『アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ系)。1991年に同番組で優勝し「クイズ王」として知られる能勢一幸さんは、現在も埼玉県庁に勤めながら、…
2023.06.03 07:00
女性セブン
夫の成長を止める言動7
“家事への参加意識が薄い夫”に家事をやってもらうプロセス まずは「得意そうなこと」「荷物…
 女性が社会に進出するようになり、家事は夫婦で分担するのが当たり前の時代になりつつあるが、それでも家事・育児の多くを女性が担っているのが現実だ。家事ができない、あるいは手伝わない夫にイライラを募らせ…
2023.06.02 16:00
女性セブン
夫に家事を教える際の心得
「家事ができる夫」を育てる方法 教え方のポイントは「機嫌がいい時に話し合う」「とにかく褒…
 散らかり放題の汚部屋をテキパキと片づけ、そうかと思ったら、今度は残り物で料理を作り始める。そんなカレの姿を見た女性は「家事神」と称賛し──。ドラマ『わたしのお嫁くん』(フジテレビ系)で高杉真宙(26才…
2023.06.01 16:00
女性セブン
単調だからこその良さがある(イメージ)
料理・工作、食事、夜の高速… 「淡々としている動画」をつい見続けてしまう人たちの本音
 大きなヤマやオチがなく、とにかく淡々としている動画――。面白みのない単調な動画になのに、延々と見続けてしまうことはないだろうか。そんな動画が好きなひとたちは、どんなところに惹かれ、なぜ見てしまうのだ…
2023.06.01 15:00
マネーポストWEB
久しぶりの車での外出予定が…(イメージ)
マイカーに関する“想定外の出費”の恐怖 ある日突然「バッテリー交換3万円」「スライドドア…
 脱コロナ禍に向けての動きが本格化しつつあるなか、これまで控えていた外出や遠出を再開させるようになった人は少なくないだろう。それに伴い、自家用車に乗る機会も増えているが、車に関する“想定外の出費”は、…
2023.05.31 15:00
マネーポストWEB
映画館といえばやっぱりポップコーン?
映画館の定番フードはなぜ「ポップコーン」なのか? 「実は苦手」という人もいるのに
 シネコン大手のTOHOシネマズは5月1日、6月1日より映画鑑賞一般料金を1900円から2000円に値上げすると発表した。さらに東映とティ・ジョイも6月16日から一般料金を1900円から2000円に値上げする。「映画料金2000円…
2023.05.28 15:00
マネーポストWEB
外食時に“家族の食べ残し”食べる?食べない?(写真:イメージマート)
外食時の“食べ残し”対応が生む家族の亀裂 対策としての「少なめ注文」「持ち帰り」に反発す…
 本来食べられるにもかかわらず、多くの食品が廃棄されている。農林水産省によると、2020年度の食品ロス量は約522万トンと推計されている。この数字は前年度比48万トン(約8%)減少し、5年連続で減っていることか…
2023.05.25 16:00
マネーポストWEB
義実家への帰省が気重な理由とは?(イメージ)
脱コロナ禍で悩みのタネとなる「厄介な親戚づきあいの再開」 義実家への帰省予定に気が重くな…
 新型コロナウイルス感染症が「5類移行」となり、日常生活における制約や不自由がなくなりつつある。水際対策が大幅に緩和された海外からの旅行客が増え、インバウンドで全国各地がにぎわっている。また、今年のゴ…
2023.05.24 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース