マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

固定費削減 住宅ローンを組んだら生命保険の死亡保障額を減らしていい
お金を貯めるために節約を考える時、まず食費や被服費といった変動費から減らそうとする人は多いだろうが、本気で節約したいなら、住居費や保険料、通信費といった毎月決まった「固定費」を削る方が有効だ。 固…
2021.09.05 11:00
女性セブン

相続トラブルが多い「共有名義の不動産」 持ち分売却困難で塩漬けに
大きな財産である「不動産」は相続トラブルの火種になりがちである。まずは「共有名義の不動産」があると厄介だ。 両親の死後、仲の良かった5人兄妹(長男、次男、長女、次女、三女)は実家の名義を5分の1ずつ共…
2021.09.01 15:00
週刊ポスト

「自宅は長男に相続」の遺言書でトラブル どこに落とし穴があったのか
遺言書に署名や押印、日付がないといった形式的な不備があると、子供たちが相続の権利を主張し合うトラブルにつながる。 形式的な不備を避けるには、公証役場で公正証書遺言を作成する方法や、自筆証書遺言を法…
2021.08.31 16:00
週刊ポスト

ベーシックインカムの致命的欠陥 解決不能な「誰に支給するのか」問題
世界で拡大する一方の経済格差を解決するための方策のひとつとして、「すべての国民に生活に必要な額を毎月給付する」ユニバーサル・ベーシックインカム(以下、UBI)の導入を提唱する人たちも増えている。自助・…
2021.08.30 07:00
マネーポストWEB

「第一勧銀の預金は長男、富士銀は次男」と遺言書 今は「みずほ」でトラブルに
「相続でもめるのはお金持ちという印象があるでしょう。もちろん、お金持ちにもトラブルはありますが、分割する財産があるだけ解決しやすい。むしろ、財産が少なくて分けにくい家族のほうが、問題がこじれがちです…
2021.08.30 07:00
週刊ポスト

「死ぬ前10年」から「死後の5年」までにやるべき相続準備36項目
「生前に父があると言っていた銀行の預金通帳が見つからず、本当に苦労しました」──経済アナリストの森永卓郎氏は、実父が亡くなった時のことをそう振り返る。 2006年に父親が要介護4となり、森永氏が在宅介護する…
2021.08.29 15:00
週刊ポスト

家族の死後の「相続手続きスケジュール」 放棄は3か月以内に
相続は「時間との勝負」だ。「生前」だけでなく「死後」も、期限内に所定の手続きや準備を進めていかないと、親族間の争い事に発展するリスクがある。別掲の「手続きスケジュール表」を参照しながら、手順を確認…
2021.08.28 15:00
週刊ポスト

固定費の見直しはまず「保険」から 医療保険は貯蓄があれば不要か
長引くコロナ禍で収入が減少したり、自粛生活でやりくりが難しくなったりなど、多くの家庭が経済的な不安を抱えている。なんとか支出を抑えようと、節約に励んでいる人も多いことだろう。 細かな節約も重要だが…
2021.08.28 07:00
女性セブン

親の介護で苦労しても相続で報われるケースがほとんどない理由
遺産相続において、介護を担った相続人には「寄与分」が認められるとされているが、実際には認められないケースは少なくない。そのリアルケースを見てみよう。ひとり暮らしをする高齢の父の近所に住む50代の長女…
2021.08.27 15:00
マネーポストWEB

政府が目論む相続ルール変更 年間110万円の「生前相続」が標的に
相続税対策の“王道”のひとつが、生きているうちに財産を子供や孫に渡していく「生前贈与」だ。年間110万円までの贈与であれば、税金はかからない。この“非課税枠”を活用して、相続時に課税される財産を圧縮してい…
2021.08.23 07:00
週刊ポスト

良好な家族関係が一変する相続トラブル 「親の介護」「生前の援助」が火種に
家族間の争いごとに発展しやすい「相続」。当事者は兄弟姉妹同士が圧倒的に多く、「親の介護」が火種になり得る。 長年実家に同居し亡母を介護した3姉妹の長女が「遠方にいて母の介護をしなかった次女、三女より…
2021.08.22 16:00
週刊ポスト

容赦ない不動産相続の新ルール 登記の名義変更を忘れると「罰金」が発生
相続の際に遺族が登記手続きをせず、登記上で誰が持ち主なのか確認できない“所有者不明の土地”が増え、空き家の倒壊リスクが生じていることなどを受け、2021年4月28日に不動産登記法が改正された。司法書士法人リ…
2021.08.21 07:00
週刊ポスト

増える相続トラブル 公正証書遺言が裁判で無効になったケースも
家庭裁判所に持ち込まれる相続トラブルは最近の20年で約1.5倍に増え、近年は高止まりが続いている(2020年の新受件数は1万4617件)。そしてその大半は「遺産5000万円以下」のケースが占めるという。「相続は、遺…
2021.08.20 16:00
週刊ポスト

父の墓を“改葬”した40代女性「放っておいた宿題を片づけた気分」
墓に対する価値観が多様化する昨今。「改葬」や「墓じまい」を考える人も増えているという。改葬は、遺骨を別の場所に移動することをといい、墓じまいは遺骨を取り出した後の墓を更地にして返還することをいう。…
2021.08.20 07:00
女性セブン

50代主婦が参加した「海洋葬」体験 クルーザーチャーターし外海に散骨
時代とともに、故人の弔い方も変化するもの。近年注目を集めているのが「散骨」だ。散骨とは、遺骨を墓地や納骨堂などに納骨・保管せず、粉末状にして海や山などにまく方法。日本の陸地はほぼ私有地のため、山野…
2021.08.19 16:00
女性セブン

トラブル回避のために 生前にやっておきたい4つの相続手続き
相続は「時間との勝負」になる。「生前」も「死後」も、期限内に所定の手続きや準備を進めていかないと、親族間の争い事に発展するリスクなどがある。別掲の「手続きスケジュール表」を参照しながら、手順を確認…
2021.08.18 07:00
週刊ポスト

人気集める「樹木葬墓」のスタイルは様々 「木がどこにもない」ことも
墓に対する価値観が多様化している昨今、なかでも人気なのが「樹木葬墓」だ。樹木葬墓とは、墓石の代わりに樹木を墓標とし、遺骨を土中に納骨する様式の墓のこと。1999年に岩手県一関市にある祥雲寺(現・知勝院…
2021.08.17 07:00
女性セブン

永代供養は「一度料金を払えば永遠に管理してもらえる」の勘違い
葬儀や墓のスタイルが多様化している昨今、どう選べばいいか分からないという人もいるだろう。よく理解しないまま契約すると、後々遺族に負担を強いることにもなりかねない。父親が生前に墓支度をした女性の実体…
2021.08.15 07:00
女性セブン

お墓選びのポイントは「継ぐ人」の有無 永代供養の「樹木葬墓」が人気に
かつては、先祖と同じ墓に入るのが当たり前だったかもしれないが、昨今では必ずしも先祖と一緒の墓に入らなくてもいいという考え方も珍しくない。先祖代々の墓がない、そもそも墓に入りたくないといった場合もあ…
2021.08.14 07:00
女性セブン

保険証券が見つからなくても心配不要 生保42社に「一括照会」できる制度
「住宅に次ぐ大きな買い物」ともいわれるのが、生命保険だ。住宅と同様に、“大きな財産”になり得るものだが、いざ家族が亡くなった時、保険証券の保管場所がわからなくなってしまう人は少なくないという。 だが、…
2021.08.13 16:00
女性セブン
注目TOPIC

「旅費高騰だけが理由じゃない」旅行が億劫になった人たちの本音 「どこに行っても外国人だらけ…」「YouTubeで疑似体験すれば満足」「名物料理は…
- 「隣の部屋に有名俳優が!」賃貸マンションで隣人が芸能人だった住民が明かす“暮らしへの影響”「壁越しに歌声が聞こえてきたことが…」一般人以上の気遣いを感じる面も
- 《94万円が2年で1646万円に》10倍株、50倍株を狙う元証券マン・かぶカブキさんが「上り調子」と見抜く2つの業界 キーワードは「単価の上昇」
- 「屋根瓦にヒビ、このままでは近所迷惑に…」5年間で3倍“屋根リフォーム詐欺”被害が急増している背景 情報の非対称性が高いことにつけ込んでくる悪徳業者
-
【特別公開!シゲルさんノート】89歳現役トレーダーが新たな有望銘柄として「子供服メーカー」に注目!「だいぶ仕込んでいるからこの先が楽しちゃうかな」と語る