閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

資産運用 の記事一覧

新NISAが始まり、配当株投資への注目度もさらに高まっている(写真:イメージマート)
【配当株投資の醍醐味】「年収30%アップ」は難しくても「1年で30%増配」は可能 銀行・商…
 今年から新NISAが始まり、配当を非課税で受け取ることができる配当株投資にも注目が集まっている。そんな配当株投資の醍醐味の一つが「増配」だ。増配をどのように投資に活かしていくのがよいのか。著書『新NISA…
2024.05.15 19:01
マネーポストWEB
人生100年時代といわれる昨今、老後も適切な資産運用を続けていくことが求められる(写真:イメージマート)
【パーマネントポートフォリオ】米国ETFへの投資で手堅い運用を実現 資産運用YouTuberが解説…
 新NISA(少額投資非課税制度)が今年1月から始まり、非課税枠が広がったことで投資をしやすくなったという人は多いだろう。では、50代や60代といった世代は、新NISAをどのように活用すればよいか。著書『イラスト…
2024.05.10 19:00
マネーポストWEB
新NISAを始めるなら、投資期間や出口戦略なども考えておきたい(写真:イメージマート)
【60才からの新NISAデビュー】70才まで10年運用すれば「増やした資産」「年金収入」「残っ…
「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座開設数は53万件と前年(2023…
2024.05.08 16:03
女性セブン
“心理的リスク許容度”が低い人はどんな商品に注目したらよいか(写真:イメージマート)
【60才からの新NISAデビュー】人気の“株式だけに投資する商品”は高リスク 心理的リスク許…
「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座開設数は53万件と前年(2023…
2024.05.08 16:02
女性セブン
年末年始でも進められる相続手続きはある(写真:イメージマート)
【60才からの新NISAデビュー】まずは「金融機関選び」から ネット証券には“シニアならでは…
 新しい少額投資非課税制度「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座…
2024.05.08 16:01
女性セブン
新NISAと旧NISAの違いをしっかりと理解しておきたい(写真:イメージマート)
【新旧NISAのよくある疑問を人気YouTuberが解説】「つみたてNISA」と「新NISA」の非課税…
 新NISA(少額投資非課税制度)が今年1月から始まり、非課税期間が無期限となり、投資をしやすくなった。2023年までの制度だったつみたてNISAなどの「旧NISA」で投資したものは、新NISAがスタートした後はどのよう…
2024.05.07 19:00
マネーポストWEB
金融や教養に関する多数の著書があるライフネット生命創業者・出口治明氏(撮影/藤岡雅樹)
【人生100年時代】出口治明氏が指南する資産寿命を延ばす方法「今こそ“定年”という考えを捨…
 年金、相続、投資など、お金にまつわる情報が溢れるなか、これから重要になるのが「資産寿命をどう延ばすか」という視点だ。人生100年時代を迎え、“長生きリスク”と向き合ううえでは、物価高や賃上げ、金利上昇な…
2024.04.30 07:00
週刊ポスト
資産運用の手間を省きたい層を中心にロボットアドバイザーの人気が高まっている(写真:イメージマート)
最適なポートフォリオで運用、出口戦略もお任せのロボットアドバイザーが新NISAでも人気に …
 資産運用への関心が高まる中、証券会社などがAI(人工知能)を活用して、投資診断や投資アドバイス、運用などを行うロボットアドバイザーの利用も広まっている。「ロボアド」はどのような特徴があるのか。『世界…
2024.04.19 19:00
マネーポストWEB
初心者が投資商品を選ぶときのポイントとは(イメージ)
【投資初心者の新NISAデビュー】資産運用を成功に導く「商品選び」「投資金額」「投資期間」…
 新NISA(少額投資非課税制度)開始からわずか3か月で日経平均株価は急上昇、あっという間にバブル超えの株高に。だが、日本中が投資ブームに沸くいまでも「よくわからないし、怖い」と感じている人は少なくないは…
2024.04.18 15:02
女性セブン
投資初心者はどの金融機関を選ぶべきか
【投資初心者の新NISAデビュー】第一関門にして最難関「口座開設」のプロセス お得なのはネ…
 株高が追い風となり、新NISA(少額投資非課税制度)で投資デビューする人が急増中だ。一方で「いまさら、始め方がわからないなんて言えない……」と二の足を踏んでいる人も少なくないはず。投資初心者が知っておく…
2024.04.18 15:01
女性セブン
円安・株高で投資初心者が注意すべきポイントとは(イメージ)
【新NISA】海外に投資する投資信託が人気だが、円安・株高のいまこそ“慎重になるべき”タイミ…
「日経平均株価4万円超え」「バブル超えの株高」──メディアでは連日“好景気”が報じられているが、果たしてそれを実感できている人がどれだけいるだろうか。そもそも、株価だけがいくら上がっても、物価は上がるばか…
2024.04.14 16:00
女性セブン
NISAを50代からどう活用するか?(イメージ)
家計再生コンサルタントが実践する50代からの新NISA投資術 「7~8年かけて枠上限まで投資…
 貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.13 15:00
女性セブン
iDeCoを受け取る際の税金はどのようにかかるのか(写真:イメージマート)
「40代で退職、しばらく専業主婦に」iDeCoの受け取り方で税金がどう変わるか、FPが解説 「…
 NISAと並んで資産形成に役に立つ制度であるiDeCo(個人型確定拠出年金)。運用中には節税効果があるが、60歳以降の受取時には税金がかかる。受取時の税金はどのように決まるのか。また、受け取り方でどのように税…
2024.04.11 16:00
マネーポストWEB
「さわかみ投信」創業者・澤上篤人さんが過熱する“新NISAブーム”警鐘を鳴らす
【ブームに警鐘】「さわかみ投信」創業者・澤上篤人さんが「いまは新NISAを始めるタイミング…
 貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.11 07:00
女性セブン
大学卒業後は証券会社に入り、営業として働いていたフルマユコさん
「新NISAは一刻も早く始めなければ…」 芸人・FP・1児の母であるフルマユコさんが証券会社…
 1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録、市場は大いに沸いた。お金に詳しい人は、新NISAにつ…
2024.04.10 16:00
女性セブン
年収500万円のAさんが50歳からiDeCoを使った場合
【iDeCoの拠出期間延長へ】“50歳で加入、70歳まで毎月2万円を積み立て”シミュレーション、運…
 これから年金は毎年実質減額され、もはや公的年金では国民の老後の生活は保障できなくなってきた。それが隠せないとわかると、政府は、“老後資金は自分でなんとかしてくれ”といわんばかりに国民への投資推奨に力…
2024.04.07 16:00
週刊ポスト
「地道にコツコツ冷静に投資すること」が大切だと語る厚切りジェイソンさん
投資の利益だけでFIREを達成した厚切りジェイソンさんの助言 「3か月分の生活費を貯め、残…
 1月から新NISA(少額投資非課税制度)もスタートし、株式市場も活況に沸いている。これを機に投資を始めてみようと考える人もいるかもしれない。お笑い芸人でIT企業の役員を務める厚切りジェイソンさん(37才)が…
2024.04.05 16:00
女性セブン
800億円超の個人資産を築いた伝説のトレーダー・清原達郎氏が個人投資家にアドバイス(C)野口博
伝説のトレーダー・清原達郎氏 投資初心者は「オルカン」や「S&P500」より「TOPIX連動…
 貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.02 16:00
女性セブン
“ほったらかし投資術”が完成するまでには紆余曲折があった
名著『ほったらかし投資術』刊行から14年でたどり着いた最終結論 リスク分散力抜群の「オ…
「投資」というと毎日の株価をチェックして売買を繰り返すイメージがあるかもしれないが、経済評論家・山崎元(はじめ)さんが提唱していたのが、それとは正反対の「一度買ったら後は何もしない」という運用法だっ…
2024.03.29 15:02
週刊ポスト
経済評論家・山崎元さんが10年以上前に提唱していた“ほったらかし投資術”から学べることは多い(撮影/木村圭司)
【経済評論家・山崎元さんが遺した名著に学ぶ】年齢も資産額も関係ない“1つの投資信託を買…
「投資」というと毎日の株価をチェックして売買を繰り返すイメージがあるかもしれないが、経済評論家・山崎元(はじめ)さんが提唱していたのが、それとは正反対の「一度買ったら後は何もしない」という運用法だっ…
2024.03.29 15:01
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース