閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

受験 の記事一覧

高校生が塾に通うようになった本当の理由は?(イメージ)
「合格するため」だけじゃなかった? 東京の高校生が塾に通う“消極的な理由”
 大学受験を考える高校生のなかには、塾に通っている、あるいは通いたいと考えている人も少なくないだろう。文部科学省の「令和3年度子供の学習費調査」によると、学習塾費の金額分布で「0円」だったのは、公立高…
2023.01.04 15:00
マネーポストWEB
中学受験の受験者数は、年々増加を続けている(イメージ)
なぜ中学受験塾は「サピックス一強」なのか? 「地頭の良さ」を否定する受験メソッドの異質さ
 少子化が続く一方、中学受験の受験者は増加傾向にある。2022年は過去最多の受験者数5万1100人を記録した(「首都圏模試センター」調べ)。中学入試の競争が激しくなる一方、中学受験を目的とした塾の勢力図も変化…
2022.12.26 15:00
マネーポストWEB
「リアクションペーパーに不適切なコメントを書いてくる学生は一定数います。たとえば『先生、何歳ですか? 彼氏いますか?』『先生可愛いから授業が楽しいです! 今度飲みに行きませんか?』といった類のコメントはよくあります」(イメージ。Getty Images)
Fラン大学OBが明かす“アホみたいな”中退事情 「彼女ができないから辞めます」
 選り好みしなければ、希望者がみな大学に入れる「大学全入時代」が近づいているが、大学への進学率が上昇したのに合わせて、大学を中途退学する人たちも一定数占めるようになっている。そしてそれは、偏差値と密…
2022.11.30 16:00
マネーポストWEB
大学に入って「本物の進学校」出身者と出会って何を感じた?(イメージ)
本物の進学校出身者とはレベルが違った…「自分は“自称進学校”出身」だと気づいた瞬間
 東大合格者ランキングの上位にいるような“誰もが認める進学校”ではないが、地域の公立校でも、難関大学への進学実績に定評がある学校は少なくない。そんな公立校出身者の中には「大学に入って、自分が通っていた…
2022.11.04 15:00
マネーポストWEB
強い意志が必要になる「宅浪」。自分に合った勉強方法を見つけたい
大学受験「宅浪」を経て国立大学にトップ合格した女性が語る「宅浪成功の秘訣」
 大学入試は、大学進学を希望する者が必ず乗り越えなければならない壁。現役で第一志望の大学に合格できれば万々歳だが、浪人生として再チャレンジする人も少なからずいる。そして浪人といえば、予備校に通う人が…
2022.08.16 15:00
マネーポストWEB
推薦入試で大学に入った人は、一般入試で入った人と何が違う?(イメージ)
「一般入試の人に負けないように…」推薦入試で大学に入った女性が意識したこと
 志望校合格のために勉強に明け暮れる人が大半の大学受験。だが、近年では推薦入試での入学者も増えている。文部科学省の資料によると、2000年度から2020年度の20年で、総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦型選抜の…
2022.04.29 16:00
マネーポストWEB
公立中学に通った経験を、社会に出てからどう活かすか?(イメージ)
中学受験せず公立中学に進学して苦しんだ人たちが語る「“多様性”の中で学んだこと」
 年々、過熱する中学受験。首都圏模試センターによれば、2022年度の1都3県の中学受験者総数は、推定5万1100人に達し過去最多。受験率も17.3%と過去最高となったという。だが、そうはいっても公立中学校に通う人が…
2022.03.31 15:00
マネーポストWEB
濃密な人間関係を築けるのはメリットでもありデメリットでもあるようで…(イメージ)
公立初の学校誕生で注目、「小中高一貫校」に通うメリットは?卒業生が語る実態
 いま受験業界で大きな関心を集めているのが、公立としては日本初となる小中高一貫校「立川国際中等教育学校附属小学校」。2022年4月に誕生する。12年間を通じて一貫した教育を行う同校では、小学1年生から週4回の…
2022.03.17 16:00
マネーポストWEB
現実を受け止めて学生生活を充実させるための心構えとは(イメージ)
大学受験で第一志望に不合格だった人たち 絶望の淵からどうやって前を向いたのか
 大学受験シーズン。多くの受験生たちが第一志望合格に向けて懸命に努力を重ねてきただろうが、すべての人の努力が「第一志望合格」というかたちで報われるとは限らない。不合格という結果に涙を飲み、第二志望や…
2022.02.17 16:00
マネーポストWEB
コロナで中学受験事情に変化も(イメージ)
中学受験事情にコロナ禍の影響 「塾に通うのが当たり前」から変化も
 コロナ禍で例年以上に緊張感が高まった今年の中学受験。例年、1月になると本番に備えて学校を休む生徒が増えるが、今年はオミクロン株を警戒して、いつも以上に休んでいる受験生が多いというという。 首都圏の中…
2022.02.12 07:00
週刊ポスト
親や教師から「女性で理系に進学すると苦労する」と言われた経験も(イメージ)
「理系女子」への道は険しい?進路選択で文系進学を促される女子生徒たち
 文系か理系か──。芸術系はさておき、高校時代の進路選択の際、この2択に迫られて勉強する教科を決めた人は少なくないだろう。もちろん勉学は自分の興味や能力、夢などに応じて判断することが望ましいが、日本では…
2022.02.11 16:00
マネーポストWEB
地銀の経営悪化が暮らしにどんな影響を及ぼすか(イメージ)
中学受験は“課金ゲーム”か 女子御三家挑戦の父親「子に強い武器を持たせたい」
 例年以上に緊張感が高まった今年の中学受験。教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏は、コロナの影響で受験競争そのものがさらに苛烈になっていると分析する。「全私立の定員数に受験者数が追いついたのは2019年…
2022.02.10 07:00
週刊ポスト
コロナ禍は中学受験にも大きな影響を与えている(イメージ)
中学受験が苛烈化 背景にコロナ禍の不安も「公立だと柔軟に対応できない」
 中学受験を描いた漫画『二月の勝者』がドラマ化され話題を呼んだが、現実に合格を勝ち取るには家族の支えが欠かせない。中学受験の最新トレンドと受験生の父親の戦いを追った──。「どうしても出社しなければいけ…
2022.02.08 07:00
週刊ポスト
大学入試共通テスト、試験監督側の課題とは?(1月15日午前、東京大学にて。時事通信フォト)
共通テスト問題流出、試験監督側に課題も 「年々、対応しにくくなっている」
 今年の大学入学共通テスト(以下、共通テスト)は、追試験と再試験も含めて、すべての日程が終了した。1月15日・16日に行われた本試験では、問題用紙を写した画像が流出する騒動が起こり、世間に大きな衝撃を与え…
2022.02.01 16:00
マネーポストWEB
夢を追いかけて専門学校に進学しようとする子どもたちにどう向き合う?(イメージ)
我が子が「YouTuberになりたい」で戸惑う親も 親子の「進路希望の溝」をどう埋めるか
 子どもが高校卒業、大学卒業のタイミングで直面することが多い「将来の進路」問題。親としては、子どもの意向をできる限り尊重し、将来の夢を応援してあげたいという気持ちはあるだろう。だが、もし子どもが親の…
2022.01.29 15:00
マネーポストWEB
「東大受験を勧める親」と「東大を受験したくない子供」の戦いの日々とは
「東大へ行け!」親の重圧に苦しんだ“進学校の落ちこぼれ生徒”のその後
 今年も受験シーズンが到来。毎年、高校別の難関国立・私大の合格者数が話題になるが、注目されるのは、やはり「東京大学」だ。合格者数ランキング上位には名門進学校がずらりと並ぶが、もちろん進学校に通って東…
2022.01.22 15:00
マネーポストWEB
忘れっぽい人は「網棚」に要注意(イメージ)
「大事なものがみつからない」紛失事件簿 受験票、骨壷、自動車ほか、驚きの実例
 昨年末のスポーツ界で大きな話題となったのが、元旦恒例・ニューイヤー駅伝の「優勝旗紛失」事件。2021年優勝チームの富士通が次年度大会を迎える準備を始めたところ、優勝旗がなくなっていることが判明し、平謝…
2022.01.19 19:00
マネーポストWEB
圧倒的ブランド力を持つ慶應義塾大学(時事通信フォト)
富裕層と庶民派のママ友トークから垣間見えた「慶應ブランド」への歪んだ感情
 日本の私学の雄といえば、慶應と早稲田。中でも「慶應」は、富裕層の子どもたちが多く集まるというイメージを持つ人もいるかもしれない。実際、都内の高級住宅街に住むママたちの中には、慶應ブランドにプライド…
2022.01.11 16:00
マネーポストWEB
MARCHとひと括りにされてもカラーは大きく違う(明治大学駿河台キャンパス)
「MARCH」とひと括りにされることへの違和感 OB・OGたちの思いは?
「早慶上智」に次ぐ関東の難関私大群として知られる「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、法政大学、中央大学)。大学受験や就職活動時に“同じグループ”としてひと括りにされがちだが、成り立ちはまったく…
2021.11.29 15:00
マネーポストWEB
「サクラチル」とは風流な表現だが…
世にも悲惨な「不合格」事件簿 東大卒の秀才が免許の学科試験で連続落ちも
 試験というものは「絶対」が存在しないもの。“落ちてはいけない試験”だと思って臨んだにもかかわらず、「不合格」の通知を受けて愕然とした人もいるだろう。だが、後から考えれば、そこまで深刻な話ではなかった…
2021.11.09 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース