不動産投資 の記事一覧

祖父が始めたアパート経営の顛末 管理難しくなり廃墟化、近隣トラブルに
年金だけでは不安だからと、定年後にアパート経営を始める人は少なくない。家賃収入は老後資金の足しにはなるが、後々、思いがけない苦労もしかねない。晩年、こんな失敗をした人もいる。 関西在住の荒井美香さ…
2021.07.10 15:00
女性セブン

家の売却の落とし穴 リフォームすれば高く売れるわけではない
家を売ろうと考えたとき、誰もが少しでも高く売りたいと思うだろう。築年数が古くても、内装をリフォームして設備を新品同様にすれば、高く売れるはずと考える人も多い。だが、住宅ジャーナリストの山下和之氏は…
2021.06.07 15:00
週刊ポスト

甘くないマンション投資 借り手がつかず修繕費や税金がかさむことも
子供の将来や相続税対策のために、不動産を活用しようと考える人は少なくない。首都圏に住む68歳男性は、12年前に親の代から事業をやっていた土地にアパートを建てた。「将来的には家賃収入で娘の暮らしが楽にな…
2021.05.29 07:00
週刊ポスト

相続税対策のつもりが… 家賃収入を目論んだ69歳男性の大誤算
定年後に“退職金を元手に何か投資を”と考える人もいるだろうが、老後の資産運用には様々なリスクがある。自らの蓄えには余裕がある人が、“妻や子のために”と考えた末に落とし穴にはまることがあるのが不動産投資…
2021.05.15 07:00
週刊ポスト

コロナ禍で考える「住宅の見直し」 自宅をリノベして貸せば定期収入に
コロナ禍で旅行や買い物、外食に行く機会が激減するなど、私たちの生活は様変わりした。だからこそ、コロナ後の社会で生きていく上で「不要なもの」を整理していくことが重要になる。たとえば自家用車を使う機会…
2021.03.28 16:00
週刊ポスト

不動産、株、投信… 定年後のやってはいけない投資、やっていい投資
「60歳定年」が過去のものとなり、定年後の「雇用延長」や「転職」で間違った選択をすれば、老後資産計画を大きく狂わせかねない。平均寿命が伸びる中で、老後生活を豊かに暮らすにはどうすればよいのだろうか。 …
2020.11.15 19:00
週刊ポスト

「空き家問題」を解決するNew Normal不動産ビジネス アジアゲートホールディングスの挑戦(3…
左/松沢淳氏(まつざわ・あつし)中/藤山大二郎氏(ふじやま・だいじろう)右/薩摩賢幸氏(さつま・たかゆき) 感染再拡大の動きを見せている新型コロナウイルスは、世界中で個人のライフスタイルを大きく変化…
2020.11.10 17:00
マネーポストWEB
PR

「空き家問題」を解決するNew Normal不動産ビジネス アジアゲートホールディングスの挑戦(2…
“コロナ禍”によって人々のライフスタイルが大きく変化した今、さまざまな業界に変革の波が押し寄せている。不動産業界を取り巻く環境もインバウンドやオフィス需要の減少などにより激変している。 そうしたポスト…
2020.10.27 17:00
マネーポストWEB
PR

「空き家問題」を解決するNew Normal不動産ビジネス アジアゲートホールディングスの挑戦(1…
“コロナ禍”によって人々のライフスタイルが変化した今、さまざまな業界が大きな影響を被っている。外食や観光業はもとより、不動産業界もこれまでのビジネスモデルが通用しにくくなりつつある。そんな中、不動産投…
2020.09.30 17:00
マネーポストWEB
PR

コロナ禍で投資のプロが注目する「不動産」 資産増やすチャンスか
コロナショックで今後、マンションや土地の価格が下落する恐れが指摘されているが、そうした状況だからこそ、「不動産」に注目しているプロは多いという。 グローバルリンクアドバイザーズ代表の戸松信博氏が語…
2020.08.20 16:00
週刊ポスト

コンテナ投資で業者がトンズラ お金を取り戻す難易度は?
不動産投資の一種としてトランクルーム(コンテナ)投資があるが、そこで悪徳業者に引っかかって契約トラブルになった場合、どのように対処すればよいか。トラブルの実例をもとに弁護士の竹下正己氏が解説する。…
2020.08.19 15:00
女性セブン

「家賃下げろ!」で大家が悲鳴「こっちだって大変なんだ!」
新型コロナの影響でテナント料の支払いが困難となった中小・個人事業者に対し、自民・公明両党は家賃の3分の2(月額上限50万円)を半年間、給付することで大筋合意。安倍首相は39県の緊急事態宣言解除を表明した5…
2020.05.16 07:00
マネーポストWEB

不動産投資の最新事情 「不動産特定共同事業法商品」の魅力
すっかり定着した超低金利のおかげで、個人の資産運用は難しさを増している。安全性が比較的高く、ある程度の利回りが見込める「ミドルリスク・ミドルリターン」の金融商品を見つけ出すことは、なかなか困…
2020.02.18 13:00
マネーポストWEB
PR

自宅処分は貸すのも売るのも66歳が目安 5年遅れると400万円損も
リタイア後に都心のマンションから郊外への住み替えを考える人も、逆に郊外の戸建てから都心居住で生活のダウンサイジングを選ぶ場合も、不動産の“活用”が資産寿命を延ばす鍵になる。介護アドバイザーの横井孝治…
2019.08.01 16:00
週刊ポスト

都心のマイホーム 定年後は「貸して引っ越して借りる」が正解か
定年後の生活設計を見直していく上で、最も効果が大きいと考えられるのが「住」の見直しである。 多くの人にとってマイホームは“人生最大の資産”である。その一方、子供たちが巣立ってからは空き部屋が生じ、夫…
2019.07.13 07:00
週刊ポスト

バンクシー騒動に怒り 落書き被害に苦しむビルオーナーの告白
全国各地で“バンクシー騒動”が持ち上がっている。バンクシーはロンドンを中心に活動するグラフィティ(=落書き)アーティストで、過去には作品に数千万円の値が付いたことも。そのバンクシーのものらしき作品が…
2019.03.18 16:00
マネーポストWEB

大家vs借り手「家賃滞納」トラブル 解決の切り札は?
賃貸物件を経営する大家にとって、悩みのタネのひとつは“迷惑な住人”の存在と言える。家賃滞納から騒音、異臭、部屋の又貸しに至るまで、賃貸経営に付随する住人とのトラブルの内容は多種多様。しかし大家にとっ…
2019.01.24 11:00
マネーポストWEB

「子に資産を遺す」のは時代遅れ 現金でも不動産でも迷惑がかかる
かつては相続税対策と言えば不動産投資がもてはやされた。金融資産を不動産に換えて駐車場やアパートを経営し、相続時には税法の特例を使って相続税を圧縮する。 しかし、消費税10%時代には「相続」の考え方が…
2019.01.08 16:00
週刊ポスト

節税目的のマンション投資やアパート経営に潜む大リスク
節税のためと思って資金を投じた結果、大きな損失につながることもある。特に注意すべきなのが、「マンション投資」や「アパート経営」などの投資用不動産による相続税対策だ。 相続する際、現金や株式などの有…
2018.11.22 16:00
週刊ポスト

定年後のアパート経営に落とし穴 高齢者には負担も大きい
60代後半になると再雇用が終わり「第二の人生」である年金生活が始まる。この時期からは資産を殖やすだけでなく、70代後半、80代に向けた「出口戦略」が必要となる。特に難しいのが「不動産投資」だ。 10年ほど…
2018.09.16 15:00
週刊ポスト