医療費 の記事一覧

治療費の目安(部分入れ歯とブリッジは保険診察、インプラントは自由診療の場合)
【知っておきたい歯科治療】負担額が少ない保険診療にデメリットも 予算に応じて自由診療も選択肢に
 万病の元と言われることも多いのが、歯の病気。すでに虫歯は治療済みだと思って安心するのは少々危険だ。虫歯治療で歯を削ったときに、保険診療で銀歯の治療をしている人は注意が必要だという。大阪中之島デンタ…
2023.10.06 16:00
女性セブン
がん保険をどう考えるか?(イメージ)
「2人に1人ががんになる時代」のがん保険の考え方 見極めるべきは「保険料に見合った保障かどうか」
 定年退職し、5年後には年金の受け取りが始まる──「高齢者」の仲間入りが間近に迫った60才を大きな節目として、老後の備えについて考え直す人は多い。退職金も年金も無視できないが、第一に考えるべきは「保険の取…
2023.10.06 07:00
女性セブン
【急増する脱毛トラブル】危ない脱毛サロン&クリニックの見分け方チェックリスト
【急増する脱毛トラブル】危ない脱毛サロン&クリニックの見分け方チェックリスト
 いまや“身だしなみ”のひとつとして取り入れられるようになった脱毛だが、その技術はクリニックやサロンによって大きな差がある。「安さ」や「手軽さ」の代償として大きなトラブルを抱えてしまわぬよう、注意が必…
2023.09.15 19:00
女性セブン
脱毛に関する金銭トラブルも増加しているという(写真:イメージマート)
「“いまだけ100円”が総額20万円に…」増加する脱毛トラブル、激安広告から高額契約に誘導するケースも
 いまや“身だしなみ”のひとつとして取り入れられるようになった脱毛だが、その技術はクリニックやサロンによって大きな差がある。「安さ」や「手軽さ」の代償として大きなトラブルを抱えてしまわぬよう、注意が必…
2023.09.14 19:00
女性セブン
マイナ保険証の「誤請求」トラブルはなぜ起こったのか(写真/共同通信社)
「本来は1割負担なのに3割負担に…」マイナ保険証で誤請求トラブルが続出、厚労省は「原因を調査中」と回答
「トラブルのデパート」と揶揄されているマイナンバーカード。保険証としても利用できる「マイナ保険証」は、高齢者の助けとなるどころか、思わぬトラブルを起こしていた──。 これまでマイナ問題はどこか対岸の火…
2023.08.30 07:00
週刊ポスト
【電気料金の節約】プラグをこまめに抜くのはほぼ効果なし、家電は15年経ったら故障がなくとも買い替えを
【電気料金の節約】プラグをこまめに抜くのはほぼ効果なし、家電は15年経ったら故障がなくとも買い替えを
 連日続く“災害レベル”の猛暑。7月29日には、都内在住の80代の妻と90代の夫がベッドに横たわったまま、熱中症によって亡くなっているのが発見された。その際、エアコンは電源が入っておらず、扇風機だけが動いてい…
2023.08.22 19:00
女性セブン
発達生涯の人にとって、障害者手帳取得のメリットは?(イメージ)
増加する大人の発達障害 自治体によるサポートも受けられる「障害者手帳」取得のメリット
 社会と折り合いがつけられるよう、必死でがんばってきた。それでもやっぱり自分は周りの人と同じようにできない。そう実感する毎日がつらくて苦しい──。そんな大人が増えているという。しかしその生きづらさは、…
2023.08.14 07:00
女性セブン
いますぐ申請したい「給付金」「補助金」リスト55【住まい、生活、医療】
【不況と値上げに立ち向かうために】介護休職給付、求職者支援制度ほか、申請すれば受け取れる給付金・補助金リスト
 ガソリン価格の高騰に加え、10月には酒類や調味料など3716品の値上げも予定されており、これでもかと生活を追い詰めようとする値上げラッシュに頭を抱えている人も多いだろう。一方、制度を賢く使って子育てや就…
2023.08.12 15:00
女性セブン
現在の健康保険証は2024年秋に廃止される予定(写真:イメージマート)
【健康保険証は2024年で廃止】マイナ保険証移行への暫定措置、最長5年間有効の「資格確認書」とはどのようなものか?
 マイナンバーカード(マイナカード)をめぐる騒動が続き、国民の不信感が高まっている。「マイナ保険証」に他人の医療情報が誤って紐づけされた事例があることも明らかになったが、2024年秋には健康保険証が廃止…
2023.08.11 16:00
マネーポストWEB
節約は「何をやらないか」を決めることが重要だという(イメージ)
節約の達人2人が教える“ドケチ”と反対の“しみったれない節約術”「テレビと保険をやめたら月5万円で生活できる」
 節約術やお金のやりくりについて発信する「おひとりさま節約家」の紫苑さんと、節約アドバイザーの丸山晴美さん。2人の共通点は、「優雅でおしゃれな暮らしぶり」がたびたび雑誌のグラビアページで取り上げられる…
2023.07.26 19:01
女性セブン
きょうだい間で借金をするケースもあるが…(イメージ)
吉田潮さん ほぼ引きこもりだった姉の自立を促した生命保険加入と「お金を貸さない」宣言
 何らかの事情で自立していないきょうだいがいた場合、どうやって支えればいいのだろうか──。コラムニストでイラストレーターの吉田潮さん(51才)には、3才年上の仲のいい姉がいる。ところが、吉田さんはそんな姉…
2023.07.19 07:00
女性セブン
マイナンバーカードで想定されるリスクにはどんなものがあるのか?(Getty Images)
マイナカード“個人情報の一極集中化”のリスク 「なりすまし犯罪」「診療情報漏洩」「介護施設大混乱」の懸念も
 続発するトラブルに多くの人が不安を抱いているマイナンバーカード(マイナカード)。他人の「健康保険証」情報とひもづけ、コンビニでの「各種証明書」の誤交付、他人の「年金情報」が表示など、毎日のように新…
2023.06.26 16:00
女性セブン
ノーマスク生活の再開で新たな悩みも…(イメージ)
「脱マスク」が引き起こす家族トラブル 夫に内緒で60万円の美容整形に契約した40代女性の想定外
 新型コロナ感染症が5類へ移行したことにより、街中では感染対策としてのマスクを着用しない人も徐々に増えてきている。そこで多くの人が気になるのが、これまでマスクで隠れていた「顔周りの変化」ではないだろう…
2023.06.16 16:00
マネーポストWEB
「今の保険証じゃダメなのか?」と疑問の声が続々(写真:イメージマート)
「マイナ保険証」に潜むデメリット“更新手続き怠り医療費10割負担”の悲劇、“高齢者の暗証番号持ち歩き”もリスク
 政府の大号令で進むマイナンバーカード(マイナカード)制度だが、人為的ミスやシステムエラーによる落とし穴が次々に発覚。6月5日には河野太郎デジタル担当相が、マイナカードをめぐるトラブルが続出を受けて、…
2023.06.10 15:02
週刊ポスト
そんなことってあるの?(イラスト/大野文彰)
「標準負担額認定証」を受け付けない医療機関は法的に問題ないのか? 弁護士が解説
 世界でも充実しているとされる日本の医療制度だが、もしも公的制度の利用を認めてくれない医療機関にかかってしまった場合、どうすればいいのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説…
2023.06.06 15:00
女性セブン
アメリカで卵子提供を受ける選択をするのは、どのような人が多いのか(イメージ。Getty Images)
不妊治療がうまくいかず渡米して「卵子提供」を受けるという選択 3000組を手掛けたコーディネーターが明かすその実態
 少子化が止まらない一方で晩婚化の影響もあり、40代~50代の出産は増加。不妊治療に取り組む人も増えている。この不妊治療の一部が昨年4月から保険適用になったことは、高齢出産を望む人たちにとって大きな福音と…
2023.05.25 15:00
女性セブン
保険適用される不妊治療の方法と費用は?(イメージ。Getty Images)
不妊治療の保険適用で高齢出産を取り巻く環境に変化 人工授精・体外受精の費用はどう変わったか
 2022年の出生数が、1899年の統計開始以来、初めて80万人を割り込み過去最低を記録した一方で、40~50代の出産数は増え続けている。昨年4月からは、女性の年齢が43才未満の場合、不妊治療の一部が保険適用になるな…
2023.05.24 15:00
女性セブン
サミットの裏で“負担増計画”が進んでいた(広島の厳島神社を視察した岸田文雄・首相/時事通信フォト)
「異次元の少子化対策」財源は高齢者を狙い撃ちか 医療費や介護保険の負担増、低所得者も標的に
 満を持して臨んだ広島サミットを終えた岸田文雄・首相は、支持率もV字回復して絶好調。経済財政諮問会議では「構造的賃上げが最重要課題だ」と強調して見せた。だが、その衣の下には鎧がのぞいている。【前後編の…
2023.05.22 06:58
週刊ポスト
そこまで老後資金不足に不安になる必要はない?
老後資金2000万円は本当に必要か?「医療費1割負担」「安くなる葬儀代」…年を取るほどお金はかからない現実
 老後のお金は、本当に足りなくなるのだろうか──。令和3年「家計の金融行動に関する世論調査」によれば、世帯主が60代の二人以上世帯(金融資産を保有していない世帯を含む)の貯蓄額の平均は2427万円で、これは全…
2023.04.27 15:00
女性セブン
確定申告で医療費控除を申請する際に、注意しておくべき点は?(イメージ)
医療費控除は家族分の医療費も合算できる 「夫婦共働きなら所得が高い人がまとめて申告したほうが還付額も大きい」
 今年も確定申告のシーズンが終わったが、来年以降に向けて、しっかり制度を把握しておきたい。確定申告は、個人事業主などの一部の人だけがするものだと思っている人もいるだろう。しかし、サラリーマンであって…
2023.03.26 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース