閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

年金 の記事一覧

厚生年金に加入したパート妻の「得する年金のもらい方」とは(イメージ)
【「106万円の壁」撤廃時の保険料と受給額シミュレーション】パート妻の厚生年金加入で得に…
 5年に一度の年金制度の見直しが進められているが、今回の改正で「夫婦の年金戦略」は大きく変わる。会社員の配偶者が保険料を払わずに国民年金に加入できる「第3号被保険者」を縮小するため、政府は厚生年金加入…
2025.01.25 15:02
週刊ポスト
「106万円の壁」撤廃をめぐる問題とは
検討される「106万円の壁」撤廃方針、年収105万円なら約15万円の手取り減も…パート妻に迫ら…
 5年に一度の年金制度の見直しが進められているが、今回の改正で「夫婦の年金戦略」は大きく変わる。会社員の配偶者が保険料を払わずに国民年金に加入できる「第3号被保険者」を縮小するため、政府は厚生年金加入…
2025.01.25 15:01
週刊ポスト
財務官僚出身のコバホークこと小林鷹之氏(時事通信フォト)
【103万円の壁バトル最終局面】自民税調の若手インナー・小林鷹之氏が“減税骨抜き”のスポー…
「103万円の壁」引き上げをめぐるサラリーマン減税が最大の争点になる、1月24日召集の通常国会。しかし、財務省・自民党税調幹部たちは、減税を阻止するべ暗躍していた──。【前後編の後編】異例の“就任アピール” …
2025.01.21 06:59
週刊ポスト
自民党税制調査会の「インナー」に新たなメンバーが(時事通信フォト)
【103万円の壁バトル最終局面】サラリーマン減税の骨抜きに暗躍する自民税調「インナー」新…
 1月24日召集の通常国会では「103万円の壁」引き上げをめぐるサラリーマン減税が最大の争点になる。生活苦に喘ぐ国民が減税を望むのに対し、財務省・自民党税調幹部ら“増税マフィア”は、それを阻止せんと周到に布…
2025.01.21 06:58
週刊ポスト
「在職老齢年金の引き上げ」で何が変わるか(イメージ)
年金受給額3年連続引き上げでも年金の価値は目減り 在職老齢年金の引き上げでメリットがあ…
 2024年11月25日、厚生労働省は、2025年度の公的年金の受給額上限の引き上げを発表した。受給額の引き上げは3年連続。だが、喜んでもいられない。 年金額には物価や賃金の上昇率以上に上がらないよう調整する「マ…
2025.01.09 15:00
女性セブン
「106万円の壁」が撤廃されたらどのような影響が出てくるのか(イメージ)
社会保険料「106万円の壁」撤廃が実現したらどうなる? “裏ワザ”を使った働き控えが加速し…
 今後の年金改革で注目されるのが、2024年の総選挙以降、話題となっている「103万円の壁」だ。 年収103万円を超えると所得税・住民税がかかるようになるため、それを超えないための「働き控え」をする人が多かっ…
2025.01.08 15:00
女性セブン
繰り上げ受給の注意点とは(イメージ)
【夫婦の年金】「繰り上げ受給」をパターン別で図解シミュレーション お勧めできないのは「妻…
 65歳より前に年金受給開始できる代わりに年金が減額される「繰り上げ受給」を選ぶ人は年々減っているが、それでも国民年金受給者の約27%に及ぶ。繰り上げ受給の注意点や方法について“年金博士”が解説する。【年…
2025.01.05 16:03
週刊ポスト
年金制度改正で繰り下げ受給のメリット拡大(イメージ)
【パターン別・図解シミュレーション】夫婦の年金は「繰り下げ」でいくら増えるか、年金博士が…
 5年に一度の年金改正がやってくる。今回、大きなポイントとなるのは「在職老齢年金」のルール変更だ。在職老齢年金は、働きながら年金を受給する人について、給料と年金の合計が一定額を超えると年金がカットされ…
2025.01.05 16:02
週刊ポスト
何歳から受け取るかで、年金の額はこんなに変わる
年金制度改正の目玉「在職老齢年金のルール見直し」で“繰り下げ受給”のメリットが大幅増 働…
 5年に一度の年金改正で今回の目玉は「在職老齢年金」の見直しだ。働きながら年金を受給する人は、給料と年金の合計が一定額を超えると年金がカットされる仕組みだが、その基準が大幅に緩和される。それにより、「…
2025.01.05 16:01
週刊ポスト
妻には頭が上がらないという森永卓郎氏がなぜ「妻には嫌われてもいい」と考えたのか
【森永卓郎氏が提言】老後不安克服のために考えるべきは「いまある収入で暮らし、死ぬまでに“…
 体の衰え、老後の資金、家族や親族との関係まで、歳を重ねると数々の「人生の壁」が立ちはだかる。この壁をどうやって乗り越えればいいのか──。誰もが悩む問いに、「がん」を含む人生の苦楽を知り尽くす経済アナ…
2024.12.30 07:00
週刊ポスト
厚生年金に加入したパート妻の「得する年金のもらい方」とは(イメージ)
【年金「支給額変更通知書」はここをチェック】働きながら年金をもらっている人が確認すべき「…
 受給額が大きく変わることになる「年金の受け取り方」で悩む人は多い。原則65歳の受給開始年齢を前倒しする「繰り上げ」を選ぶと月0.4%減額され、60歳まで繰り上げると24%も受給額が減る。一方で受給開始年齢を…
2024.12.28 16:00
週刊ポスト
年金+月給が少ない人は「iDeCoで増やす」
iDeCo加入条件が70歳までに延長方針 「60歳から毎月2万円積み立て」なら「何もしなかった人…
 2025年の年金改正に向けて、見直しの全容が見え始めている。60歳以上で働きながら年金を受け取る人にとって、注目すべきは「在職老齢年金」制度の見直しだ。 現行の制度では、「給料+年金(厚生年金の報酬比例…
2024.12.17 15:00
週刊ポスト
在職老齢年金のルール改正で「繰り下げ受給」もフル活用
在職老齢年金の改正でシニアの得する働き方に変化 働きながら「繰り下げ受給」の増額率アップ…
 2025年の年金改正に向けて、見直しの全容が見え始めている。60歳以上で働きながら年金を受け取る人にとって、注目すべきは「在職老齢年金」制度の見直しだ。 現行の制度では、「給料+年金(厚生年金の報酬比例…
2024.12.16 15:00
週刊ポスト
在職老齢年金の改正で働くほどに年金が増える
【在職老齢年金改正後をシミュレーション】働くほどに年金が増える「二重の増額効果」 生涯で…
 5年に一度の年金制度の見直しで、60歳以上で働きながら年金を受け取る人の「支給停止」をめぐるルール改正が行われようとしている。シニア世代の就業率が増えるなか注目されているのは、稼ぐと年金がカットされて…
2024.12.14 07:00
週刊ポスト
在職老齢年金の改正で収入がこんなに変わる
「在職老齢年金」制度の改正で「支給停止」のルールが変わる! 給料+年金の「50万円の壁…
 5年に一度の年金制度の見直しの全容が明らかになってきた。とりわけ注目すべきは、60歳以上で働きながら年金を受け取る人の「支給停止」をめぐるルール改正だ。たくさん稼ぐと年金がカットされてしまう──そんな“…
2024.12.13 15:00
週刊ポスト
その場しのぎの年金改革(写真は社会保障審議会の年金部会/時事通信フォト)
《65歳過ぎても年金を1円も貰えない…》森永卓郎氏の憤懣 「私にとって日本の年金制度は『…
 闘う経済アナリスト・森永卓郎氏の連載「読んではいけない」。今回は「年金改革」について。22歳以降ずっと厚生年金保険料を払い続けてきた森永氏は、年金の恩恵を一切あずかれずにいるという。日本の年金制度の…
2024.12.13 07:00
週刊ポスト
「年金カット」になる給料の基準はどう変わるか(イメージ)
【給料と年金・早見表】在職老齢年金改正後の「満額受給」を目指す働き方が一目瞭然 「50…
 2025年の年金改正に向けて、見直しの全容が見え始めている。60歳以上で働きながら年金を受け取る人にとって、注目すべきは「在職老齢年金」制度の見直しだ。 現行の制度では、「給料+年金(厚生年金の報酬比例…
2024.12.11 16:00
週刊ポスト
財務省の思惑は(左から寺岡光博・総括審議官、新川浩嗣・事務次官、藤崎雄二郎・官房審議官/時事通信フォト)
【霞が関・永田町「玉木減税潰し」の相関図】財務省の「103万円の壁」減税阻止工作 事務次…
「年収103万円の壁」の引き上げは実現するのか。玉木雄一郎・国民民主党代表が掲げる減税策の“最大の壁”となっているのが財務省だ。その“玉木減税潰し”の工作は、与党や地方自治体、そしてメディアや野党にまで及ぶ…
2024.11.25 06:59
週刊ポスト
「年収103万円の壁」引き上げを妨害しているのは誰か(玉木雄一郎氏/時事通信フォト)
【財務省による“玉木減税を潰せ”工作】国民民主党に譲歩したふりで「103万円」から“少額上…
「年収103万円の壁」の引き上げは実現するのか。玉木雄一郎・国民民主党代表が掲げる減税策の“最大の壁”となっているのが財務省だ。その工作は、与党や地方自治体、そしてメディアや野党にまで及ぶと見られている。…
2024.11.25 06:58
週刊ポスト
申請すればもらえる給付金5選
“今年から年金生活の人”や“今年から再雇用の人”が申請すればもらえる給付金 年金生活者支援…
 年末は多くの「お金の手続き」が締め切りを迎える。年金額が少ない人が年内に済ませておきたいのが年金生活者支援給付金の申請手続きだ。ファイナンシャルプランナーの風呂内亜矢氏が解説する。「住民税非課税世…
2024.11.22 15:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース