政治 の記事一覧

習近平主席にとっての2つの「急所」はどうなる(写真/EPA=時事)
習近平氏の2つの失策 ゼロコロナ政策はすでに破綻、不動産バブル崩壊も不可避か
 世界的に新型コロナウイルスの感染対策が緩和されていく中、中国は「ゼロコロナ政策」で厳しい規制を敷いてきた。しかし、その方針に中国国民の不満は爆発。さらに足下では不動産バブル崩壊の危機も囁かれている…
2022.12.23 07:00
週刊ポスト
与党税制改正大綱の発表以降、米政府の最高幹部から称賛コメントが(Getty Images)(Getty Images)
防衛費増税で支持率急落の岸田政権がアメリカから「大絶賛」されている皮肉
 7月参院選の勝利で「黄金の3年」を手にしたはずの岸田政権への批判が止まらない。各メディアの世論調査を見ても、内閣支持率は急落。その主たる原因は、防衛費増額のための増税方針だ。与党内からも批判の声が出…
2022.12.22 07:00
マネーポストWEB
「専守防衛」を続けることの是非が問われている(イラスト/井川泰年)
「Jアラートは無意味」 大前研一氏が指摘する「専守防衛」にこだわる国防の問題点
 ウクライナ戦争でウクライナ側は、多大な犠牲者を出しながら「専守防衛」を続けている。この状態は果たして正解なのだろうか──。そして、いま日本では防衛力強化に向けて、さまざまな議論が展開されている。日本…
2022.12.19 07:00
週刊ポスト
岸田政権の増税ラッシュは防衛増税だけにとどまらない(時事通信フォト)
岸田政権の「増税地獄」は防衛増税だけじゃない 消費増税、退職金増税に発展も
 防衛増税を突然発表し大炎上している岸田文雄・首相。増税対象として、たばこ税・法人税などが挙げられているが、本当の「増税地獄」はこれからだ。岸田政権が水面下で進めている2023年からの増税スケジュールは…
2022.12.19 07:00
週刊ポスト
「異次元金融緩和」をやめられない日銀・黒田東彦総裁(イラスト/井川泰年)
円安の助長、ゾンビ企業の延命… 日銀の「異次元金融緩和」が残した負の遺産
 デフレ脱却のため、2013年から日本銀行は“異次元金融緩和”を実施してきた。しかし今年に入ると、ロシアのウクライナ侵攻などからエネルギー価格が高騰。日本は歴史的な円安・物価高に襲われている。それでも黒田…
2022.12.03 07:00
週刊ポスト
イギリス連合王国が崩壊して「イングランド・アローン」になる可能性も(イラスト/井川泰年)
英スナク新首相就任でもインフレ継続の苦境 2023年には「イギリス崩壊」の危機も
 イギリス経済が崖っぷちに立っている。同国の中央銀行・イングランド銀行は統計開始以降最長のリセッション(景気後退)に直面していると指摘。さらに、“経済は非常に困難な2年間”に見舞われる可能性があると警告…
2022.11.26 07:00
週刊ポスト
野党が増税反対の一枚岩になっているわけではない(左から岡田克也氏、枝野幸男氏/時事通信フォト)
財務省の言いなりで大増税に突き進む岸田政権 立民の増税容認派台頭も後押し
 岸田政権が危機に瀕している。重要閣僚が相次いで辞任し、支持率は内閣発足後最低の33%まで下落。そんな風前の灯火である岸田文雄・首相に残されたのは、「聞く力」ならぬ「言いなりになる力」のみ。その結果、…
2022.11.25 07:00
週刊ポスト
増税議論を着々と進める岸田政権(時事通信フォト)
岸田政権が目論む大増税計画 インボイス制度導入が「消費税増税への布石」となるワケ
 岸田政権が危機に瀕している。重要閣僚が相次いで辞任し、支持率は内閣発足後最低の33%まで下落。そんな風前の灯火である岸田文雄・首相に残されたのは、「聞く力」ならぬ「言いなりになる力」のみ。その結果、…
2022.11.24 07:00
週刊ポスト
岸田文雄・首相の諮問機関「政府税制調査会」が真っ先に標的にするのは高齢者の資産(時事通信フォト)
政府税調が標的にする「相続税・贈与税増税」がもたらしかねない“親子断絶”
 今年は年金生活者など住民税非課税世帯に10万円の「臨時特別給付金」が振り込まれ、この11月には「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」5万円の支給が始まり、来年からは全世帯に電気代が月に約2800円、…
2022.11.23 15:00
週刊ポスト
岸田政権の補助金政策が日本に何をもたらすか(イラスト/井川泰年)
ガソリン、電気代、旅行支援… 岸田政権のバラマキ政策が“さもしい日本人”を増やす
 岸田政権は足下の物価高や景気回復支援のため、ガソリン・電気・ガス料金の補助金支給など、新たな総合経済対策を打ち出しているが、経営コンサルタントの大前研一氏は「岸田政権の安易な補助金のバラ撒き」に警…
2022.11.11 07:00
週刊ポスト
岸田政権の“年金改悪”は始まったばかり(写真/共同通信社)
厚生年金の適用拡大を皮切りに始まる「岸田年金改悪」検討中の4つの“改悪メニュー”
 物価高騰が全世代の国民生活を直撃するなか、いよいよ岸田政権による“年金改悪”の議論がスタートした──。厚労省が10月25日に社会保障審議会年金部会に提出した資料には、「年金減額」と「保険料負担の増額」につ…
2022.11.08 07:00
週刊ポスト
結婚意思がある18~34歳の未婚男女の「平均希望子供数」の推移
“ソロ社会”化が進む日本の行く末はどうなる?「おひとりさまビジネス」も限界
 政府はこれまでに少子化対策として様々な支援策を打ち出してきたが、出生率の低下に歯止めがかからない。国立社会保障・人口問題研究所が9月に公表した「第16回出生動向基本調査」によれば、結婚意思がある18~34…
2022.11.05 07:00
週刊ポスト
注目すべきは「AIにはできない分野」のスキル(イラスト/井川泰年)
岸田政権が注力する「リスキリングで資格取得」の時代錯誤 本来学ぶべきスキルとは
 今年、ビジネス分野で注目されている言葉のひとつが「リスキリング」だ。社会人が、市場のニーズや成長分野のビジネスに対応できるよう新たなスキルを身につけることである。岸田政権も“人への投資”に大きな予算…
2022.10.29 07:00
週刊ポスト
米国の景気悪化は、トランプ前大統領や共和党にとって有利に働く(Getty Images)
「ドル高・円安」加速の裏に米中間選挙でリードするトランプ共和党の思惑
 米中間選挙が11月8日に投開票となる。選挙予測で信頼度の高い「FiveThirtyEight」の最新データによると、上院は民主党が辛うじて過半数を取り、下院は下馬評通り共和党が過半数を獲得する見通しだ。米議会はねじ…
2022.10.29 07:00
マネーポストWEB
年金保険料「納付延長」「70歳受給開始」になると元を取れるのは83歳
厚労省が目論む年金「70歳受給開始」&「厚生年金75歳まで加入」で最大10年分の保険料が払い損に
 岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の…
2022.10.28 07:00
週刊ポスト
相次ぐ「年金改悪」プランに不信が高まっている(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
国民年金「45年加入」に延長検討の“年金バカヤロー改悪” 失敗に終わった「100年安心改革」
 岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の…
2022.10.27 07:00
週刊ポスト
このまま再稼働して大丈夫なのか(イラスト/井川泰年)
原発再稼働の前にやっておかなければならない「福島第一原発事故の3つの総括」
 岸田文雄・首相は8月の「第2回GX実行会議」で、原子力発電の活用に前向きな姿勢を示した。首相は電力不足解消の手段として、今冬には最大9基の原発を再稼働することも表明しているが、経営コンサルタントの大前研…
2022.10.22 07:00
週刊ポスト
「令和の年金大改悪」のターゲットはサラリーマンだけではない(イメージ)
国民年金を厚生年金で穴埋めする年金大改悪 次は「専業主婦の第3号被保険者」が狙われる
 自営業者やフリーランスが加入する国民年金の目減りを抑制するために、サラリーマンが加入する厚生年金の報酬比例部分(2階部分)の支給額を減らす「令和の年金大改悪」の議論が話題となっている。インフレ時に年…
2022.10.14 07:00
マネーポストWEB
岸田政権の「全世代型社会保障改革」は年金生活者にも負担増の矛先が(イメージ)
少子化対策で「年金生活者が出産一時金の財源負担」の方針 専門家から「やっていることが無茶苦茶」の指摘
 物価高騰が国民生活を直撃するなか、岸田文雄・首相は10月3日の所信表明演説で「家計・企業の電力料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じます」と訴えた。しかしそのウラで、国民を…
2022.10.12 07:00
週刊ポスト
逼迫する年金財政の穴埋めに「サラリーマンの年金」が狙われている(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
国民年金を厚生年金で穴埋め 岸田政権が進める「令和の年金大改悪」の姑息なトリック
“100年安心”を掲げた「平成の年金改革」では保険料が13年間にわたって毎年引き上げられたうえ、年金支給額を“自動減額”する「マクロ経済スライド」が導入された。安心どころか、老後不安は一層高まったが、岸田政権…
2022.10.11 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース