閉じる ×

学校 の記事一覧

勉強ノートは主に見やすいB5サイズのものを使用していたという
39才で医学部合格、53才で医師免許取得の女性「分数から学び直した」
 人生100年時代。50代や60代になっても、まだまだ学ぶことはできる。なかには、50代を超えてから難関試験に挑戦する人もいるのだ。いったいどんな方法で勉強し、高いハードルを超えたのだろうか。3児の母から53才…
2021.06.10 07:00
女性セブン
保育園に何が起こったのか?(イメージ)
もうモンペにはこりごり!保育園の保護者に配られた「怒りの緊急プリント」
 近年、すっかり一般的になった「モンスターペアレント(モンペ)」という単語。意味としては「些細なことに文句をつけたり、理不尽な要求を繰り返したりする親(保護者)」という解釈で概ね間違いないだろう。関…
2021.05.21 19:00
マネーポストWEB
地方移住してから次々と想定外の事態が…
娘に少人数教育を受けさせたくて山間部に移住 そこで待っていた寂しい現実
 コロナ禍でテレワークが推奨されるようになり、都会の喧騒を離れて、のどかな地方に移住する人が増えているという。また、自然豊かな地方で子育てをしたいと考える人も多いだろう。しかし、現実には苦労も多いの…
2021.05.07 19:00
女性セブン
「東大受験を勧める親」と「東大を受験したくない子供」の戦いの日々とは
「一応東大」ってどういう意味? 出身大学を“謙遜”する人への困惑
 高偏差値で、社会的評価が高い大学を卒業していても、大学名を聞かれたときになかなか答えなかったり、謙遜したりする人がいる。それを受けて「自慢するよりはいい」と思う人もいるかもしれないが、過剰な謙遜に…
2021.05.02 15:00
マネーポストWEB
学校の隣に家があれば、直前まで寝ていられるが…(イメージ)
学校まで超近かった人たちの悲惨体験「同級生の溜まり場」「卒業後も先生に…」
 新学期がスタートして約1か月。目覚まし時計を止める時、毎朝のように「あと10分、いや5分で良いから寝かせて欲しい」と思っている学生・生徒たちも多いはずだ。誰もが一度ぐらいは「あー、ウチが学校の隣だった…
2021.04.24 13:00
マネーポストWEB
学生たちの間で「論破ブーム」?(Getty Images)
大学で「対面授業再開」が進む一方で学生・教員たちが直面する「新たな混乱」
 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、昨年度は多くの大学が全面的なオンライン授業へと移行したが、4月から始まる今年度の講義は対面形式を再開させる大学も増えている。上智大学、早稲田大学、関西大学など「原…
2021.04.15 07:00
マネーポストWEB
そもそも「将来の夢」に正解なんてない
「将来の夢」は本当に必要か? 子供時代にプレッシャーに苦しめられた人たち
 子供の頃に、「将来の夢」を求められるシーンは多い。堂々と「私の夢はこれだ」と言うことができる人もいれば、その度に苦しんできた人もいるようだ。「夢」は持たなければならないのか。 将来の夢に関連して、…
2021.03.25 15:00
マネーポストWEB
学校行事の中止に安堵する理由は(イメージ)
自粛生活万歳! 帰省、授業参観、運動会からの解放で喜ぶ女性たち
 コロナ禍で、飲み会などの人が集まるイベントや、家族ぐるみの行事が軒並み中止されることを嘆く声は多い。しかしその裏で、密かに胸をなで下ろした人もいる。 実際、女性セブン読者約2000人を対象にしたアンケ…
2021.03.11 16:00
女性セブン
娘は精一杯がんばったが…(イメージ)
中学受験失敗で家族・親戚関係に亀裂 娘は「今さら地元の公立に行けない」
 まもなく新学年が始まる時期に差し掛かり、子供がいる家庭は“塾通い”を検討する時期。幼い頃からたくさん勉強すれば、自ずと将来の選択肢が広がるため、中学受験を考えている親も多いだろう。しかし、中学受験を…
2021.02.25 16:00
マネーポストWEB
大学の対面講義全面再開への課題とは(イメージ)
春から各大学の対面講義再開で教員らの不安「大教室少ない」「課外活動どうする」
 昨年に引き続き、一部地域に2度目の緊急事態宣言が発令されている最中、全国の大学では4月以降の2021年度講義形態に関する会議やミーティングが行われている。コロナ禍に伴うオンライン講義導入によって、新入生…
2021.02.08 15:00
マネーポストWEB
周りの受験生のことは気にせず、試験問題に集中したいが…(イメージ)
同じ試験会場だと悲劇!先輩たちが遭遇した「迷惑受験生」の事件簿
 1月16日と17日に行われた大学入試共通テストで大きな話題になったのが、鼻をマスクから出したまま受験し、何度も注意を受けた挙げ句に失格になった受験生のニュース。同情すべきはその男性と同じ試験会場で受験し…
2021.01.30 11:00
マネーポストWEB
大学のオンライン講義の導入で教員の負担はどう変わった?(イメージ)
オンライン講義導入で負担が激増する大学教員たちの悲鳴
 新型コロナウイルスの感染拡大によって、全国の大学が軒並みオンライン講義を導入している。従来型の大教室での講義や、白熱した議論を交わすゼミなどの講義形態に対して、教員の熱量が伝わりづらいと言われるオ…
2021.01.06 16:00
マネーポストWEB
受験生が一同に集まる「共通テスト」のコロナ対策は?(2020年のセンター試験の様子。時事通信フォト)
大学入試共通テスト“受験生任せのコロナ対策”に教員たちの不安
 1990年に始まったセンター試験が廃止され、2021年1月から新たに「大学入試共通テスト」がスタートする。共通テストは新型コロナウイルスの影響を考慮して、第1日程が1月16日・17日の2日間、第2日程が1月30日・31…
2020.12.27 07:00
マネーポストWEB
迷惑保護者の存在に学校の現場も辟易(イメージ)
コロナ禍のモンペ「わが子に特別授業を…」 教師は法的に対抗できるか
 コロナ禍の混乱は教育現場にまで及び、教師たちは様々な場面で臨機応変な対応を求められている。そうした中で無茶な要望をぶつける“モンスターペアレント(モンペ)”もまた、目立つようになったという。迷惑保護…
2020.12.17 15:00
週刊ポスト
春先は日用品の買い占め騒動で、街の至る所に行列が(時事通信フォト)
コロナ禍初期の買い占め騒動 多くの国民が不安症に近い状態だった
 日本が新型コロナウイルスの脅威にさらされるようになってから、およそ10か月。感染は“第3波”に突入し、11月下旬以降、全国の1日の新規感染者数も過去最高を更新しながら推移し、油断ならない日々が続く。 2020…
2020.12.14 07:00
女性セブン
いまや「学歴」より「学習歴」が重視される時代に(イメージ)
大学をどう選ぶか? 早大卒で商社勤務の30代女性が今になって後悔するワケ
「入るのは大変だが出るのは簡単」といわれる日本の大学。だが、入った後に安心して勉学を怠ると、後でしっぺ返しがくる。早稲田大学商学部卒の唐沢敦子さん(32才・仮名)が唇を噛む。「高2から予備校に通って、一…
2020.12.10 07:00
女性セブン
コロナ禍で評価を高めた大学は何が違ったのか?(対面とオンラインを組み合わせた講義を実施する様子、写真提供/立命館アジア太平洋大学)
立命館アジア太平洋大学、金沢工業大学など コロナ禍で評価を高めた大学
 2021年から始まる「大学入試改革」。来年1月には、これまでの「大学入試センター試験」が廃止され、「大学入学共通テスト」が導入される。入試制度の変化にただでさえ神経質になりがちな受験生を、今年はさらに新…
2020.12.06 07:00
女性セブン
コロナ禍が「受験生の大学選び」をどう変化させたのか(イメージ)
大学受験戦線に異変、日東駒専・産近甲龍の志望者急増のワケ
 いまだ世界中を脅かしている新型コロナウイルス感染症の蔓延。通学できないままの大学生も多く、就職率もかなり落ち込んでいる。不測の事態が続く時代に、大学受験におけるブランドや定説が覆されていく──。受験…
2020.12.05 07:00
女性セブン
文系学部・学科の志望者数は減少傾向(2019年度と2020年度を比較)
コロナ禍で大学受験生の志望校選びに変化 「地元志向」「理高文低」に
 2021年度は「大学入試改革元年」となり、従来の「大学入試センター試験」に代わる「大学入学共通テスト」が導入される。そこに新型コロナウイルスの感染拡大が重なり、大学受験生の志望校選びにも、大きな影響を…
2020.12.04 15:00
女性セブン
共通テストとセンター試験は何が違うのか(写真は2020年1月の最後のセンター試験。共同通信社)
大学入試改革に振り回される受験生 共通テストには英語リスニングの難関も
 2021年度は「大学入試改革元年」。来年1月には、これまでの「大学入試センター試験」(以下「センター試験」)が廃止され、「大学入学共通テスト」(以下「共通テスト」)が開始される見込みだ。 しかし、共通テ…
2020.11.30 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース