投資信託 の記事一覧

数ある投資信託の中で“最強”と評価される「オルカン」そのメリットと賢い運用術
老後のためにも資産は増やしておきたい。そのための選択肢となるのが、投資信託だ。投資信託は世界各国の様々な業種の企業に幅広く投資できるため、構成銘柄のいくつかが値を下げたとしても全体への影響は軽微と…
2023.03.25 19:00
週刊ポスト

新NISAの投資枠は年間最大360万円 無理してでもたくさん投資すべきか、資産運用に回すお金の考え方
2024年から新しくなるNISA(少額投資非課税制度)。新NISAの年間最大投資枠は360万円となる。では、実際に資産運用に回す金額はどれぐらいを考えておけばよいのだろうか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』な…
2023.03.15 15:00
マネーポストWEB

「新NISAのつみたて枠」と「現行つみたてNISA」 年利5%で15年運用なら非課税枠の収益に600万円の差も
2024年からの制度拡充を前に、NISA(少額投資非課税制度)に再び注目が集まっている。 2014年に制度が始まったNISAの総口座数は、現在1700万強に上る。株や投資信託などの一定の金融商品への投資で得た利益(配…
2023.02.26 07:00
週刊ポスト

新NISAの投資戦略 「成長投資枠」に組み入れるアクティブ投信の選び方
2024年から新しくなるNISA(少額投資非課税制度)。新NISAは年間240万円までの成長投資枠が設けられ、アクティブ投信や個別株の投資にも目を向けやすくなる。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書があ…
2023.02.23 19:00
マネーポストWEB

新NISA活用術「投資信託を一括購入して長期投資」のメリット 積み立てより利益が膨らむケースも
岸田政権は2024年からNISA(少額投資非課税制度)の制度を大きく拡充する方針だ。運用益が非課税となる上限額や適用期間が拡大され、政府が掲げる「資産所得倍増計画」の柱とも位置づけられている。物価高によっ…
2023.02.22 19:00
マネーポストWEB

新NISA開始でアクティブ投信に注目 投資信託の「目論見書」でチェックしておくべき10のポイント
2024年からNISA(少額投資非課税制度)が新しくなる。新NISAでは保有資産を売却した枠を再利用することができる。このため、投資戦略に応じてアクティブ投信の利用価値も高まるという。『世界一楽しい!会社四季…
2023.02.10 19:00
マネーポストWEB

今からでも始めたい「つみたてNISA」手続きガイド 口座開設は5ステップ、商品選びのポイントも
投資初心者の受け皿としても、注目されている「つみたてNISA(少額投資非課税制度)」。現在のつみたてNISAは、年間40万円までの投資が最長20年間非課税で運用できる。投資先は金融庁が厳選した手数料の低い投資…
2023.01.30 19:00
女性セブン

2024年の新NISA開始前に「現行NISA」を始めるメリット 使える非課税枠が増加
投資初心者にとって「いつ投資を始めるか」は大きな悩みどころだろう。だからこそ、国が用意した得する制度を最大限活用したいところだ。 1月18日、日本銀行は、これまで続けてきた金融緩和政策を「修正しない」…
2023.01.29 19:00
女性セブン

つみたてNISA、制度改正前の2023年中に始めるメリット 新旧NISAの運用も可能
国民の貯蓄を投資へと振り向けるべく、つみたてNISAなどをすすめている岸田政権。これほどまでに「貯蓄から投資へ」を推し進めるのは「もはやこれまでのように、国が国民のお金の面倒を見ることができなくなった…
2023.01.12 19:00
女性セブン

iDeCoのほったらかしはNG 年齢や環境に応じて取り組みたい「リバランス」のやり方
老後資産への備えとして活用したいiDeCo(個人型確定拠出年金)。引き出し可能な年齢は60歳以降ということもあり、長期投資で取り組むのが一般的だ。そもそも長期投資では資産配分を調整するリバランスを定期的に…
2022.12.22 16:00
マネーポストWEB

やりすぎると逆効果? 長期投資に欠かせない「リバランス」の正しい実践方法とは
長期投資において必要となる資産分散。値動きによってそれぞれの資産の配分が変わってきた場合はどのように対応すればよいか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投資家で株式投資講師・…
2022.12.14 19:00
マネーポストWEB

インフレで注目集まる「物価連動国債ファンド」を解説 過度の期待は禁物、狙うはミドルリターン
食料品から電気・ガスまで、生活に欠かせない様々な商品・サービスの値段が上昇を続けている。そんな“インフレの大嵐”が猛威を振るうなかで、にわかに注目を集めている金融商品が「物価連動国債ファンド」だ。 …
2022.12.10 19:00
週刊ポスト

つみたてNISAを使った米国投資のポイント 1~2年で結果を求めず、最低10年は継続を
物価高が止まらない。物価が上がり続けているということは、同じ金額でも、買えるモノが減っているということ。“お金の価値”が下がり続けているいま、銀行預金やタンス預金でせっせと貯め込んだところで、資産が…
2022.12.09 19:00
女性セブン

じぶん年金で活用したいiDeCo 60歳から加入でも5年間で27.6万円の節税に
老後資金の不安を解消すべく、資産運用を考えている人もいるかもしれないが、そこで活用したいのが、「個人型確定拠出年金」(iDeCo)だ。iDeCoは、自分で毎月一定額を掛け金として積み立てて運用し、将来、その…
2022.12.06 19:00
週刊ポスト

運用に回す前に確保しておくべきお金「3か月分の生活費」「5年以内に使う予定の定期預金」
物価が上がるが賃金は上がらない、今の日本社会。家計が厳しくなるばかりのなか、本当にお金を増やしたいなら、投資は避けては通れない。投資である以上、リスクはゼロではないが、つみたてNISAなどの非課税制度…
2022.11.22 19:00
女性セブン

いずれも過去10年で年利18%超の実績!リスクを取りつつ平均以上のリターンを狙える「日本の中小型株投信」5選
市場の平均に連動する「インデックス投信」に対し、リスクを取りながら平均点以上のパフォーマンスを目指す「アクティブ投信」。実際に投資しようと考えた場合、どのような候補があるのか。『世界一楽しい!会社…
2022.10.31 20:00
マネーポストWEB

投資効率を一段上げる「アクティブ投信」 投資信託選びでチェックすべき3つのポイント
市場の平均に連動するインデックス投信と比べて、平均点以上のパフォーマンスを目指すアクティブ投信の選び方は難易度が上がる。では、どのような基準で選べばよいのか? 『世界一楽しい!会社四季報の読み方』…
2022.10.26 20:00
マネーポストWEB

初心者でも始めやすい インデックス・ファンドを使った「ほったらかし投資」のポイント
急ピッチで進んだ円安は、物価高という形で多くの消費者に影響を与えている。何もしないでいると家計が圧迫されデメリットが大きいが、経済環境の変化に合わせて投資することで、その影響を和らげられる可能性が…
2022.10.18 19:00
週刊ポスト

長期積立投資の次のステップ 攻めと守りを兼ね備えた「コア・サテライト運用」とは
投資初心者でも挑戦しやすいのが長期積立投資。この「ほったらかし投資」の次のステップに進んでみたいと思った場合、何から始めればよいだろうか。『世界一楽しい!会社四季報の読み方』などの著書がある個人投…
2022.10.16 18:00
マネーポストWEB

円安で海外投資マネーが流入して値上がり期待「10万円からはじめる不動産投資」
円安は、燃料や資材の輸入価格の高騰を通じ、物価高という形で家計への逆風となっている。すでに多くの人が多くの商品の値上げを実感しているのではないか。円安の影響を少しでも和らげるためには、“円安に強い”…
2022.10.15 19:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 日本株】株ブロガー・さなさえ:トランプさんに要注意相場!株の基本『業績とチャート』をおさえる【FISCOソーシャルレポーター】 (4月26日 17:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:上げ渋りか、英中銀政策金利は据え置きの見込み (4月26日 14:02)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:上げ渋りか、引き続き追加利下げの可能性残る (4月26日 14:01)
- 【注目トピックス 市況・概況】ユーロ週間見通し:もみ合いか、ユーロ圏のスタグフレーション懸念残る (4月26日 14:00)
- 【注目トピックス 市況・概況】為替週間見通し:ドルはもみ合いか、関税措置を巡る米中対立はしばらく続く可能性 (4月26日 13:59)