閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

働き方 の記事一覧

職業訓練コースと取得できる資格一覧(東京都)
失業給付は「職業訓練」で延長可能 資格も取れるお勧めのコースは?
 新型コロナウイルス感染拡大により雇用環境が悪化。中高年の再雇用や再就職も難しくなっている。 再就職先が見つからずに“空白期間”が生じた場合、雇用保険の失業給付を利用することができるが、再就職しやすく…
2021.02.27 15:00
週刊ポスト
失業給付の「コロナ特例」をどう活用するか(イメージ。写真/共同通信社)
失業給付の「コロナ特例」 給付日数の延長で約40万円増えることも
 新型コロナウイルスによる雇用環境の悪化で、中高年の再雇用や再就職も一筋縄では行かなくなってきている。定年後に再雇用もできず、新たな就職先も見つからず、“空白期間”が生じた場合、雇用保険の失業給付を利…
2021.02.25 15:00
週刊ポスト
氷河期世代はもはや諦めの境地に?(イメージ)
「僕らは自分を犠牲にしても報われない」40代氷河期世代男性の諦めの境地
 2月16日、NTTとKDDIは、「就職氷河期世代」の就労を支援することを発表、両社と他企業合わせて300人超の雇用を目指すとしている。氷河期世代はバブル崩壊後の就職に苦しんだ世代で、現在は主に40代。2019年には政…
2021.02.22 15:00
マネーポストWEB
「特定受給資格者(マル特)」の受給額例と受給条件
コロナ失業“会社の言いなり”はNG 「特定受給資格者」になる条件
 新型コロナウイルスによる雇用環境の悪化で、中高年の再雇用や再就職に暗雲が垂れ込めている。再雇用が難しく、再就職先も見つからずに“空白期間”が生じた場合、どうすればいいのか。「まずは、雇用保険の失業給…
2021.02.19 16:00
週刊ポスト
「待機児童ゼロ」はまだ先になりそう(イメージ)
今年も「保育園落ちた」人たち 主婦2人が振り返るコロナ禍の保活
 4月からの新年度を前に、各地で保育園入園希望者の選考結果が届けられている。2016年には「保育園落ちた日本死ね!!!」というブログが大きな話題になったが、あれから5年経った今も、選考に漏れて待機児童とな…
2021.02.18 15:00
マネーポストWEB
新型コロナウイルスは雇用環境に甚大な影響を及ぼして
失業給付の賢い活用法 「特定受給資格者」になれば総額120万円の差
 4月に施行される「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)では、希望する社員が70歳まで働けるようにする努力義務が企業に課される。しかし、新型コロナウイルスによる雇用環境の悪化で、中高年の再雇用や再就職…
2021.02.17 16:00
週刊ポスト
国民年金の「任意加入」制度にはどんなメリットが?(イラスト/河南好美)
「60歳から独立」国民年金任意加入で年金受給額が年10万円アップも
 今年4月の「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)によって、企業は希望する社員が70歳までの働けるように努力することが求められるようになる。いわば“定年消滅時代”の到来だ。そして、同時に今後は年金のルー…
2021.02.16 16:00
週刊ポスト
年代ごとに違う!働き方と年金受給の選択肢&ポイント
「70歳、75歳まで働く」人でも65歳受給開始で年金を増やせる
 今年4月に施行される「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)などにより“定年消滅時代”がやってくる。70歳、75歳まで仕事をするという人も増えていくことになるが、今後は年金のルールも大きく変わる。だからこ…
2021.02.15 16:00
週刊ポスト
パート妻の厚生年金を活用した年金アップ術も(イラスト/河南好美)
夫が「60歳でリタイア」を選択 妻のパートで年金を増やす方法
 企業に対して、希望する従業員が70歳まで働けるよう努力義務が課す「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)が、今年4月にスタート。いよいよ“定年消滅時代”がやってくるわけだが、同時に年金のルールも大きく変…
2021.02.14 16:00
週刊ポスト
今では考えられない「異常な残業生活」の実態とは?(イメージ)
直後に会社を辞めました… 私が経験した「月300時間残業」のリアル
 昨今「長時間残業=悪」という風潮はすっかり定着しているが、かつて残業はそれ程問題視されていなかった時代もある。「100時間は過労死ライン」と言われるが、ネットニュース編集者の中川淳一郎氏は会社員時代、…
2021.02.13 16:00
マネーポストWEB
ネットカフェで仕事する人たちの声(イメージ)
個室の快適さはオフィス以上?「ネットカフェでテレワーク」体験者たちの感想
 10都府県で緊急事態宣言が3月7日まで延長された。コロナ感染抑制のためにテレワークを導入している企業も多いが、まだまだ自宅の仕事環境を整えられない人たちもいるようだ。自宅以外では、ビジネスホテルのテレ…
2021.02.12 19:00
マネーポストWEB
「失業給付」と「繰り上げ受給」のどちらを選ぶべき?(イラスト/河南好美)
60歳で転職、「空白期間」ができても年金繰り上げ受給は慎重に
 今年4月にスタートする「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)などにより“定年消滅時代”がやってくるが、今後は年金のルールも大きく変わる。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。「新しいルー…
2021.02.12 16:00
週刊ポスト
年代ごとに違う!働き方と年金受給の選択肢&ポイント
定年消滅時代「65歳でリタイア」目指すなら60代前半で年金増やそう
 今年4月の「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)などにより“定年消滅時代”がやってくる。同時に、今後は年金のルールも大きく変わる。年金博士こと社会保険労務士の北村庄吾氏が指摘する。「新しいルールを踏…
2021.02.11 16:00
週刊ポスト
60代からの働き方 若い人よりも経験や強みを生かせるアルバイトとは
60代からの働き方 若い人よりも経験や強みを生かせるアルバイトとは
 すべての企業に対し、社員が70歳まで働けるよう努力義務を課す「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法が、今年4月に施行される。“定年消滅時代”の到来で60歳以降の働き方の選択肢も増えるが、そのなかで残りの人…
2021.02.09 16:00
週刊ポスト
60代の起業で勝ち組・負け組を分けるものは何?
60代での起業 「副業で月20万円稼げる」がターニングポイントか
「70歳就業法」が今年4月から施行され、働き方が多様になる“定年消滅時代”がやってくる。雇われのサラリーマン生活から、定年後に「独立・起業」をするという人も多いだろう。そこで、「勝ち組」「負け組」を分ける…
2021.02.08 16:00
週刊ポスト
『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』/デヴィッド・グレーバー・著
コロナ禍で肥大化する官僚組織という巨大なブルシット・ジョブ機関
【書評】『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』/デヴィッド・グレーバー・著 酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹・訳/岩波書店/3700円+税【評者】大塚英志(まんが原作者) 大学を出てから組織に属…
2021.02.08 07:00
週刊ポスト
モラハラ加害者に共通する特徴とは?(イメージ。写真/Getty Images)
在宅勤務導入後、離婚相談件数が3割増 夫の“本当の姿”に当惑する妻
 ステイホーム生活まっただ中のいま、妻たちのため息が日本中に響き渡っている。都内に住む専業主婦の西村信子さん(54才・仮名)が嘆きながらこう話す。「在宅勤務が定着した夫は常に家にいて、昼食は自動的に出…
2021.02.08 07:00
女性セブン
テレワーク利用者向けに格安プランを提供するビジネスホテルは多い
複数ビジネスホテルに1か月滞在してわかったテレワーク時の注意点
 昨年12月28日からGo Toトラベルが一斉停止、1月7日からは1都3県で緊急事態宣言が再発令され、ホテル業界の苦境が続いている。そうした中、低料金での宿泊、日帰りや時間単位での利用などテレワークプランを応援す…
2021.02.06 15:00
マネーポストWEB
60代からの転職成功のカギは前職のキャリア
60代からの転職 求められるのは人事や総務のスペシャリスト
 60歳でリタイアするのは過去の話。60代になっても働き続けるのが当たり前の時代となっている。もちろん同じ会社に長く務めるケースもあるが、新たなステージを求めて「転職(再就職)」する場合は、前職でのキャ…
2021.02.06 07:00
週刊ポスト
再雇用に有利な人材とは?
60代からの再雇用 勝ち組となる条件は「オンリーワン」
 今年4月からの「70歳就業法」(改正高年齢者雇用安定法)の施行が目前に迫っている。70歳まで働くのが当たり前となるなかで、長く働くか、生活のバランスを考えて少しだけ働くか、あるいは何歳で引退するかといっ…
2021.02.05 16:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース