マネー

公的年金「68才以上で1.9%増額」でも実質的には0.6%目減り、マクロ経済スライドで15年後には月3万円以上減額へ… 年金不安にどう立ち向かうか

年金額の上昇率は物価や賃金の上昇率に追いついていない

年金額の上昇率は物価や賃金の上昇率に追いついていない

《公的年金3年ぶり増額 68才以上で1.9%増》──。今年の初めに新聞の見出しに躍った文字を見て、ひと安心した人も多かったかもしれない。だがこれにはカラクリがあると、「年金博士」ことブレイン社会保険労務士法人代表の北村庄吾さんは話す。

「確かに、金額だけを見れば増えています。しかし現実にはその上昇率を上回る勢いで物価が上がっており、実質的には0.6%目減りしているのです。

 そもそも年金の支給額の引き上げ率は、物価や賃金の伸び率よりも低く抑え、受給者と制度を支える働き手のバランスを取る『マクロ経済スライド』という仕組みのもとで決定しており、毎年平均して約1%(0.9%)減らす方針になっています。つまりこれが今後20年続けば、約20%も減る計算になる。

 いま60才の人が75才になる頃に15%減になるとすると、現在のモデル世帯の受給額が夫婦で22万円なのに、15年後には18万5000円にまで減ることになります」(北村さん・以下同)

「黙っていても65才になればいま支給されている額と同じだけの年金がもらえる」というのは間違った思い込み。年金はどんどん減らされているのだ。

繰り下げれば繰り下げるほどお得なのか

 それに少しでも抗うためには、受給開始年齢を遅らせる「繰り下げ受給」を選ぶしかない。原則65才からの受給を1か月単位で遅らせるごとに0.7%ずつ受給額が増えるようになっており、75才まで繰り下げることで、受給額は最大84%増やすことができる。

 だが「繰り下げれば繰り下げるほどお得」という単純な話でもない。

 元気に過ごせる年齢を示す「健康寿命」は、女性は75才、男性は73才。年金の受給を限界まで繰り下げて受給額を増やしても、体が弱って出歩けなくなっていたり、認知症になっていたりすれば、せっかく増えた年金を自由に使うことができない。がまんした分、損になりかねないのだ。

「繰り下げるとしても、女性なら70才くらいまでにしておきましょう。男性は通常通り65才から受け取るか、むしろ受給を前倒しする『繰り上げ』をおすすめします。1か月繰り上げるごとに0.4%減額されますが、早く受け取り始める分受給できる期間が長くなるため、総額で大きな損にはなりにくいと言えます」

次のページ:生涯現役の人ほど年金が減らされる?

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。