ビジネス

【キャズムに陥るEV販売】悲観論が出回るなか、トヨタ・日産など日本の自動車メーカーが巨額のEV投資に踏み切る背景

EV悲観論もある中、日本の自動車メーカーはなぜEVへの投資にアクセルを踏み始めたのか(トヨタ自動車・豊田章男会長。時事通信フォト)

EV悲観論もある中、日本の自動車メーカーはなぜEVへの投資にアクセルを踏み始めたのか(トヨタ自動車・豊田章男会長。時事通信フォト)

 トヨタ自動車とテンセント、日産とバイドゥの事例など、日本で電気自動車(EV)市場を牽引する大手自動車メーカーと中国IT企業の提携発表が相次いでいる。IT関連企業が自動車産業に参入する流れは、「ソフトウエア・デファインド・ビークル(SDV=ソフトウエアで定義される車)化」とも言われている。最前線をジャーナリストの井上久男氏がレポートする。【前後編の後編。前編から読む

 * * *
 SDVの時代には莫大な開発コストやこれまでにない知見が必要になる。このため、自動車業界では「合従連衡」の動きが加速している。日本でも驚くべき動きがあった。

 今年3月15日、日産自動車とホンダが協業を検討すると発表したのだ。企業風土も違い、長年競い合ってきた両社がなぜ手を組もうとするのか。それはEVシフト、SDV化に対応するためだ。

 記者会見でホンダの三部敏宏社長は「新興企業の動きは速い。このままでは競争に負け、淘汰されるかもしれない。トップランナーでいるためには、今動くしかない」など危機感をにじませた。

 現在、両社は6月半ばまでに協業の具体策を組むべく、複数の検討チームが動いているが、そのチームの一つに「EVのソフトウエア開発」が含まれている。ホンダはすでにソニーと合弁で「ソニー・ホンダモビリティ」を設立。こちらはブランディングの色が強いとされ、日産との提携はより現実的なEV量産を見据えたものだろう。

 企業の連携は進むが、EVの販売自体は「キャズム」に陥っている。キャズムとは、導入期に一定の存在感を示した製品が普及期で壁にぶち当たり、伸び悩むことを指す。

 テスラの業績低迷は、価格競争以外に欧米でEVの販売が伸び悩んでいることも一つの要因だ。新規性や革新性に惹かれて購入した層向けが一巡したことや、充電設備がまだ十分でないことも影響している。

次のページ:後退感が出た今こそ追いつくチャンス

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。