閉じる ×
ビジネス

《高速道路、新幹線の新規整備はどれだけ必要?》二階俊博氏の後継“国土強靱化推進本部長”佐藤信秋氏に問うこれからの公共事業「5年で20兆~25兆円は必要だと思う」

リスク分散は必要だが…

 とはいえ全国のインフラがだいたいできあがった一方、八潮の陥没事故しかり、老朽化対策にもお金が必要になる新しい時代だ。前任の本部長、二階氏が唱えてきた「国土の均衡ある発展」のような決まり文句は色あせて聞こえる。

 そう問うと、佐藤氏は「よっしゃわかった」といってこう述べた。

「総理も演説で言っているが、来たる恐るべき災害は東京直下にしろ南海トラフにしろ太平洋側の人口が集積している地域と重なっている。強靭化を考える時に大事な対策は、分散ですよ。いざ何かが起きた時、何もやっていなかったら、誰が責任を取るんですか」

 田中角栄の「列島改造論」は、人口や産業の集積した“表日本”から、“裏日本”への分散による経済の拡大を唱えたが、その後、むしろ一極集中は加速した。リスク分散の必要性には異論はないが、族議員と官僚機構の密室で決める昭和のスタイルに先祖返りするようなら、静かに抗って透明化を求めなければならない。

取材・文/広野真嗣(ノンフィクション作家)

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。