閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
キャリア
「wakatte.TV」が語る「学歴社会」の歩き方

人気受験系YouTuber「wakatte.TV」が解説する「学歴コンプレックス」の正体 努力で運命を変えられるはずが思い通りにならず、果ては「学歴ゾンビ」に

早稲田大学教育学部卒業の「びーやま」氏(左)と、京都大学経済学部中退の「高田ふーみん」氏(右)

早稲田大学教育学部卒業の「びーやま」氏(左)と、京都大学経済学部中退の「高田ふーみん」氏(右)

 日本人は学歴の話が大好きだ。あの芸人は慶応卒、あの俳優は東大卒……など、今や芸能界でも学歴の話はついて回る。

 今年、きれいごと・忖度一切なしで「大学受験の真実」について明かした『17歳のときに知りたかった受験のこと、人生のこと。』(ダイヤモンド社)を上梓した、チャンネル登録者数 63.4万の2人組受験系YouTuber『wakatte.TV』の「びーやま」氏と、“学歴モンスター”キャラで日本の学歴社会を皮肉る発言が人気の相方「高田ふーみん」氏に、社会における学歴の”役割“について話を聞いた。(シリーズ第2回。第1回から読む

学歴は「第2の出身地」

――なぜ日本人は学歴の話が好きなのでしょうか。

びーやま:ほんと、なんで好きなの(笑)。

ふーみん:みんなの共通のテーマやからじゃないですか。特に今は大学受験してる方がマジョリティになってきたし。あとやっぱ、昔頑張った話ってみんな好きじゃないですか。元野球部が集まれば野球トークが盛り上がるのと同じで、受験は多くの人が経験するようになったイベントなので。

びーやま:僕は、学歴は「第2の出身地」だと思ってます。地元が同じだったら仲良くなる。学歴も一緒で、同じ大学だとか先輩だとかで仲良くなるじゃないですか。

ふーみん:学歴は自分の持ち札、「第2の名刺」なんですよ。

 人がファッションにこだわるのって、自分なりにかっこよく美しく見せたいからじゃないですか。学歴も自分を着飾るものの一つなので、それを手にしたいというのも人間の本能なんじゃないかな。

次のページ:大人になって引きずる「学歴コンプ」の正体は

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。