閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
投資

【元手95万円が2億円に】元消防レスキュー隊員の億り人・satoさんがアベノミクスで資産を増やしながら抱いた危機感、グロース投資からバリュー投資への方針大転換が奏功

「必ず暴落することがあるのが株式市場のルール」というsatoさんのX

「必ず暴落することがあるのが株式市場のルール」というsatoさんのX

 元消防署のレスキュー隊員だった個人投資家のsatoさん(42)は、95万円を元手に株式投資の知識がまったくない状態で「なんとなく」投資を始めた。そこから12年、資産は約200倍超、2億円にまでなった。投資について何も知らなかったデイトレーダー時代から、有名投資ブロガーの影響で始めたグロース投資で資産を1500万円に増やし、その後、企業の資産に着目するバリュー投資への転換で“億り人”になった現在までを語ってくれた。

大事なことは、正しく予測することではない

「国内外の情勢が株式市場にどんな影響を与えるのか、僕にはまったくわかりませんし、専門家の予測も必ず当たるというわけでもありません。大事なことは、正しく予測することではなく、どういう事態になってもいいようにポートフォリオをバランスよく構築しておくことです。

 例えば、為替が円安・円高のどちらに振れてもいいように、保有する銘柄を輸出企業と内需企業の半々にするとか、ハイリスク・ハイリターンの銘柄と堅実な銘柄の両方を持つといったように、何があっても傷を浅くする意識が重要なのだと思っています。だから、昨年8月の日銀による追加利上げで暴落した“植田ショック”も、今年4月の“トランプ関税ショック”による急落も、僕の投資行動には何の影響もありませんでした。

 もうひとつ大事なことは、『中長期的に見れば、必ず暴落することがあるのが株式市場のルール』であると常に認識しておくことです。この意識で相場の動きを冷静に見ていれば、狼狽売りをすることもないし、精神的にも穏やかでいることができます」(以下、「」内はsatoさんのコメント)

 達観の境地で腰を据えて投資しているように見えるsatoさんだが、ここに至るまでには紆余曲折があったという。

「投資を始めたのは、結婚がきっかけでした。妻と僕それぞれ車を持っていたのですが、2台は必要ないだろうと僕の車を処分することになって、その売却代金95万円を自分が自由に使っていいことになりました。その時に『なんとなく』思いついたのが株式投資で、2013年のことでした。

 最初の1年間はわけもわからずデイトレをしていましたが、運がよかったのか悪かったのか大きな傷にはならず、トータルの収支はややマイナスといったところでした。並行して株式投資の勉強を始めましたが、おいそれと知識が深まることはなくて、悶々とした日々が過ぎていきました」

次のページ:バリュー投資への転換で資産2億円に

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。