ビジネス

食品ロスは年間643万トン 形や色が悪いだけで廃棄される“規格外”野菜も

「ブロ雅農園」の“ブロ”はブロッコリーの略で、鈴木さんが作るブロッコリーは農園の看板野菜。父・浩之さん(65才)の農園とはあえて一線を画すため、妻の寛子さん(36才)と「ブロ雅農園」を立ち上げた。

「親父が農薬アレルギーというか、散布した農薬で死にかけたこともあるくらい農薬に弱くて、必然的に農薬を抑えた、JAS規格には当てはまらない野菜をずっと作っています。出荷先もスーパーやデパート、『ソレイユの丘』の直売コーナー、そして飲食店などとの直接取引がメインです」(鈴木さん)

収穫する価値のない「規格外」。行き場のない野菜が今日も…

 廃棄される農作物の最大の要因がこの“規格外”だ。形が悪い、色が悪い、重さが足りない…。そんな理由で廃棄される「規格外品」の野菜の量は、年間150万トンとも200万トンともいわれる。農協に野菜をまとめて卸して買い取ってもらえればラクな半面、規格外で出荷できない野菜は廃棄する農家が多い。

 たとえば青首大根。野菜生産販売連合(三浦市とよこすか葉山農協による共販推進組織)では、大根1本の重量、長さに応じて2L~Sの秀優品にランク分けをしており、段ボール1箱に詰める本数も決まっている。

 それゆえに生産農家は、形が悪い、あるいは傷がついた大根は収穫すらしないことがほとんど。今年の4月には、キャベツが大豊作で市場価格が暴落。「段ボール代の方が高くつく」と、畑に放置されるキャベツも目立った。出荷するほど赤字になるという矛盾が農家を苦しめる。

 また、高齢化と人手不足もあり、廃棄するしかない農家もあるという。ブロ雅農園では「農福連携」を目指し、積極的に障がい者を起用。収穫などでともに汗を流している。

※女性セブン2019年6月6日号

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。