暮らしのマネー
2019年7月17日 15:00
「食の安全」については、大きな関心事となっているが、外食産業の中でもとりわけ気になるのは「鮮魚」を扱う回転寿司だ。回転寿司の市場規模は年々拡大して2018年に6000億円を突破。ファミリー層を中心に人気の高い回転寿司のネタに、「中国産」はどのくらいあるのか。
「スシロー」「はま寿司」「くら寿司」「かっぱ寿司」「魚べい」の5大チェーンがHPで公開する情報から、「定番ネタ20」の原産地をリスト化した(別掲)。
では、5社が公表する“原産地”とは、水揚げされた国を指すのか、加工した国を指しているのか。取材を進めると、その定義について各社で違いがあることが明らかになった。行政が推奨するガイドラインがあるものの、義務化されていないために、バラつきが生じているのだ。
くら寿司では、「中国の工場で加工したネタは『中国産』と表示している」(広報宣伝部)という。
「スライスなどの加工までやって、冷凍した製品の状態で国内に持ってくる場合は、最終的な加工をした国が原産地というルールで表記しています。
一方でマグロの場合、外国の船が水揚げし、さく状に分解するなどの作業は日本でやっている。この場合、原料を仕入れている扱いになるので、『外国産』となります」(同前)
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。