ビジネス

トヨタ自動車が技術流出を恐れず中国企業と手を組む意図

電気自動車メーカーにはFCVは簡単に作れない

 興味深いのは、国有大手自動車メーカーとも手を組んで開発を進めている点だ。

 本土電気自動車市場では、テスラ、BYD、上海蔚来汽車などの新興メーカーや、吉利自動車、長城汽車などの国内民営自動車メーカーに先を越された感が強い。既に高級車から低価格車まで、新興勢力に席巻されてしまっている。

 電気自動車で使われる電池の製造技術は自動車メーカーの中にはない。石油燃料車両において技術的に難易度の高い部品はエンジンに集中しており、国有大手自動車メーカーは、数十年の年月をかけて、日米欧の大手自動車メーカーから合弁事業を通じてそれを吸収してきた。しかし、エンジンを必要としない電気自動車ではそうした製造技術における優位性は剥げ落ちてしまった。

 国家の産業政策によって保護されてきた大手メーカーには慢心があったかもしれない。販売網を押さえている以上、安泰だと高をくくっていたかもしれない。まさか、こんなに早く、ネットで自動車を売買する時代が来るとは思っていなかったはずだ。

 もう一度、ゲームチェンジを図るには電気自動車メーカーには簡単に作れないFCVにかけるしかないと彼らは考えたのだろう。

 電気自動車は、ガソリンの燃焼を必要としないが、火力発電、ガス発電、ごみ処理発電などで生み出した電力を使う。だから、CO2削減効果はそれなりである。FCVは水素と酸素の化学反応(水の電気分解の逆の反応)によって電気を作り出すシステムである。その水素は、例えば、辺境だが日照時間だけは長かったり、ずっと強い風が吹いていたりする地域などで、太陽光発電、風力発電を使って、水を電気分解して作ればよい。そうして出来た水素を利用する形にすれば、CO2排出を決定的に減らすことができる。FCVは、いわば究極のエコカーであり、その点が電気自動車と比べて大きく優れた点である。

 中国は2035年までにFCVを100万台を普及させる計画であり、国家による開発支援も手厚い。モデル地域を指定、企業、消費者に補助金を支給する。法制面での制約を取り払い、開発、実用化実験を支援するといったやり方をする。トヨタは、国家と結びつきの強い企業と組むことで、こうした恩恵を最大限に受けたいと考えているからこそ、技術流出を恐れず、中国企業と組むことにしたのだろう。

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。