大前研一 「ビジネス新大陸」の歩き方

老朽原発“なし崩し再稼働”で温室効果ガス「46%削減」を目指す無責任

いま日本の電力需要は逼迫している

 本来なら、国のエネルギー政策の責任者が、今後の電力行政・原子力行政について国民に明確な指針を示すべきである。つまり、これから原発をどうするのか、全廃するなら何で代替するのか、ということだ。

 ただし、日本は温室効果ガスを削減するための打ち手が限られている。再生可能エネルギーの割合を増やすとしても、すでに水力は開発され尽くしているし、風力や太陽光は適地が少ない。となれば、石炭火力やLNG火力の蒸気タービン以降のシステムを温存し、熱源だけ温室効果ガスを出さないアンモニアなどに置き換える新技術の導入にいっそう注力してはどうか。

「Go Toトラベル」事業には約2兆7000億円もの予算がついているが、旅行需要は新型コロナウイルス禍が終息すれば放っておいても回復するのだから、余っている予算は代替熱源の研究開発および新設に振り替えるべきだと思う。

 すでに東京五輪が開幕し、8月には高校野球・夏の甲子園とパラリンピックも始まる。しかし、いま日本の電力需給は逼迫している。

 昨年暮れから年初にかけて電力供給は危機的な状況に陥り、電力使用率は一時、関西電力管内で99%、四国電力管内で98%、東北電力管内で97%まで上昇した。さらに梶山弘志経産相は、今夏の電力需給が全国的にここ数年で最も厳しくなるとの見通しを明らかにしている。

 電力供給力の余裕度を示す予備率は、北海道と沖縄を除くエリアで8月に3.8%を見込んでいるというが、安定供給には最低限3%必要なので薄氷を踏む水準であり、ブラックアウト(全域停電)が起きる可能性もあるだろう。古い火力発電所が一つ落ちたら、2018年の北海道胆振東部地震の時のように、広範囲に伝播して地域全体が停電してしまうからだ。

 現在の電力需給だと、ブラックアウト危機は「目前」ではなく「必然」なのである。

 だが、もし新型コロナ禍の中でブラックアウトが起きたら、人工呼吸器などを使った病院治療に支障が出て大変な事態になる。それでも五輪や甲子園を強行するというのは、もはやブラックジョークでしかない。

 断っておくが、私は決して原子力推進論者ではない。これまでも脱・原発の世論を踏まえ、国の電力使用量半減のための政策や技術革新などを提言している。だが、もし政府が今後も原子力を維持・推進するつもりなら、まず原子力行政に責任を持つ組織を創設すべきであり、そうしなければ2030年度の「46%削減」も2050年の「カーボンニュートラル」も画餅に帰すだろう。

【プロフィール】
大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊『大前研一 世界の潮流2021~22』(プレジデント社)など著書多数。

※週刊ポスト2021年8月13日号

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。