キャリア

公立初の学校誕生で注目、「小中高一貫校」に通うメリットは?卒業生が語る実態

公立初の小中高一貫校「立川国際中等教育学校附属小学校」のキャンパス全体図(令和4年夏頃完成予定、校庭は令和5年夏頃の予定。公式サイトより)

公立初の小中高一貫校「立川国際中等教育学校附属小学校」のキャンパス全体図(令和4年夏頃完成予定、校庭は令和5年夏頃の予定。公式サイトより)

 前出・YさんはA学園を卒業後、一浪を経て難関私立大学に合格。はたから見れば順調な人生を歩んでいるようにも見えるが、「もし、もう一度選べるなら、小中高一貫校はイヤ」だという。

「中学や高校に入るタイミングで、一から友人関係を築かなくて良いのは確かに楽です。ただ、その一方で、いじめられたり、イジられ役になったりしたら悲惨。中学や高校に入るタイミングでリセットが出来ないんですから。小学校高学年にもなればある程度スクールカーストの上下が決まり、それが逆転することはまずありませんし、小学校の頃に変なアダ名を付けられると、一生そのアダ名で呼ばれます。子どもは時に残酷なアダ名を付けるので、そうなったら地獄です。

 似たような家庭環境の子ばかりなので、在学中は居心地が良いですが、いざ社会に出ると、“世の中には色々な事情を抱えた子がいる“という当たり前のことが分からなくて苦労するのが“A学園あるある”。裕福な家の子が多いので、それがスタンダードだと思ってしまうのです。あと、これは私立によくあることですが、みんな家の場所がバラバラ。それが小さい頃からずっとなので、いわゆる“地元の友達”がいないのも少し寂しいですね」(Yさん)

中学から第2外国語。最大のネックは「学費」か

 またYさんは、勉強についてこんな指摘をする。

「小学校に入れば基本的には高校まで上がれるので、あくせく勉強するのは大学受験だけ。小6で中学の授業内容に入り、高2ですべてのカリキュラムが終了して、高3は完全に受験対策になるため、学校の勉強をきちんとこなしていれば、自然に学力が上がっている印象です。中学から第2外国語をやっていたので、大学の第2外国語の授業も楽勝でした。

 一方で、ほどほどにマジメにやっていれば高校まで行けるので、遊ぶ子はとことん遊んでしまい、クラス内の学力差は大きかったですね。それから、どの学年にも共通しているのは、下から上がる子ほど成績が悪いこと。成績は高校入学組が最も良く、次が中学入学組、その下が小学校入学組で、付属の幼稚園から来た子は本当にダメな子も多かった。エスカレーター式なので、入ると安心してしまうのでしょうか。

 小学校受験の段階では、子どもの意志に関係なく親が学校を選ぶので、明らかに校風と合っていない子もいました。A学園は校則が厳しく、個性を伸ばすようなタイプの教育方針ではないので、合わない子はとことん合わないのです。しかし親は“せっかく一貫校に入れたのに”と、簡単には辞めさせてくれません。小中高の12年間、ずっと違和感を抱えた様子で過ごしていた子もいました」

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。