ビジネス
2022年5月2日 7:00 週刊ポスト
2007年に直接取材したことがある自動車ジャーナリスト・川端由美氏は、不可能とされる領域に踏み込むマスク氏の姿勢をこう見る。
「他の起業家に比べて視点が大きくて遠い。マスク氏が宇宙開発を始めた2000年代初頭は、『宇宙は遠い』と言われていて、NASAの仕事だという認識だったんです。その時に宇宙だけではなく地球環境問題の解決も持ち出していた。正直、2007年にインタビューした時に私も、『この人が言っていることは、我々が生きているうちにビジネスになるのだろうか』と半信半疑でした」
日本のような土壌では育たないタイプだという。
「徹底的な変人ではあるが、アメリカには一定数、そんなマスク氏を面白がって支持するエンジニアや投資家、消費者がいるんです。もしマスク氏のような人が日本に生まれていたら、おそらく幼少期とか学生のころに干されて、100%潰されていたでしょう。
スペースXとの大型契約を了承したNASAの存在も大きい。日本で税金を使ってロケットを飛ばし、それが火を噴いたらめちゃくちゃ怒られるでしょう。政治家も経営者も銀行も、そういった失敗は嫌がりますからね。けれどアメリカは『失敗してもしょうがないよね』と許容する社会なのです。マスク氏のようなリスクテイカーを受け入れて、突き抜けさせるシステムがある」(大西氏)
「世界一の経営者」となったマスク氏は、今後も不可能を可能にし続けていくのか。
※週刊ポスト2022年5月6・13日号
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。
当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。