閉じる ×
ビジネス

パチンコ店にとって新たな脅威か 議論が進む“NFTガチャ”と“三店方式”の可能性

NFTを使って“ギャンブル”を楽しむ未来が来るのか(Getty Images)

NFTを使って“ギャンブル”を楽しむ未来が来るのか(Getty Images)

 NFTを使って“ギャンブル”を楽しむ未来が来るのか──。スポーツ産業の振興とスポーツエコシステムの確立を目的としたスポーツエコシステム推進協議会が9月20日、「スポーツコンテンツを活用したNFTのパッケージ販売と二次流通市場の併設に関するガイドライン」を発表した。

 NFTとは、日本語では「非代替性トークン」と表現される、複製・偽造不可能な所有証明書が記録されたデジタルデータ。“唯一無二”のデータとして売買も行われており、現在、アメリカでは「NBA Top Shot」と呼ばれるNBA関連のショート動画などのNFTを、ランダムで販売するサービスが人気となっている。

「NBA Top Shot」を提供するDapper Lab社は、「Moments」と呼ばれるNBA選手のプレー動画等のNFTをランダム販売をするとともに、ユーザー同士の二次流通市場も運営。同社は二次売買の取引金額の5%を手数料及びNBA選手のパブリシティ権利用の対価として徴収している。この二次流通市場での価格はユーザーが自由に設定可能で、レアなMomentsが高額で取引されることもある。つまりユーザーは、“ガチャ”で得たMomentsを別のユーザーに高く販売し、利益を得ることも可能なのだ。

 しかし、日本では「NBA Top Shot」のようにNFTのランダム販売と二次流通市場を併設したサービスの場合、賭博罪が成立するのではないかとの懸念も出ている。その問題について、スポーツエコシステム推進協議会が議論を行い、策定したのが「スポーツコンテンツを活用したNFTのパッケージ販売と二次流通市場の併設に関するガイドライン」だ。

 このガイドラインでは、NFTのランダム販売と二次流通市場を併設したサービスについて“賭博ではない”と結論づけている。ユーザーが“負ける”可能性がある場合に限り賭博が成立するが、ランダム販売においては“レア”な物が手に入ることはあっても、その価格相当の物は確実に手に入るので、ユーザーが“負ける”ということはない。つまり、一般的なランダム販売と変わらず、“NFTガチャ”も賭博ではないと見ることができる。また、二次流通市場での販売価格は、一次流通での価格とは関連性がないと考えられるので、一次流通と二次流通のサービスが併設されていても“賭博”にはならないという見方だ。

 しかし、ランダム販売をするゲーム会社が二次流通市場で、NFTの買取や転売を行った場合は、賭博となる可能性もあるという。

関連キーワード

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。