閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら
住まい・不動産
10年後に不動産価格が上がる駅・下がる駅ランキング
有料会員限定鍵アイコン
有料会員限定

【日比谷線「10年後に不動産価格が上がる駅・下がる駅」ランキング】高級住宅地「広尾」「六本木」「人形町」が上位に入るも、1位は下町エリアの駅に 意外にも「北千住」は下位に沈む

東京メトロ日比谷線「発展する駅、衰退する駅」ランキング

【マネーポストWEBプレミアムへの登録・ログイン後は下にスクロールするとモザイクなしの画像が見られます】

 東京メトロ日比谷線は、沿線に“鉄板の高級住宅地”を数多く抱える路線だ。「広尾」や「人形町」「六本木」といった資産価値が下がりにくい印象の強いエリアが並ぶ一方、下町の「入谷」やターミナルの「北千住」も沿線に含まれる。2020年には新駅「虎ノ門ヒルズ」が誕生し、都心の再開発を象徴する存在となった。こうした多様な顔を持つ日比谷線で、この先10年後に不動産価格が「上がる駅」「下がる駅」はどこなのか――。

 人気路線だけに不動産価格の動向が気になるところだ。国税庁が発表した「2025年(令和7年)分の路線価」によれば、全国の標準宅地の平均変動率は前年比2.7%増と、2010年以降で最大の伸びを記録。日比谷線沿線も含めた東京都の上昇率は平均8.1%増と全国平均を大きく上回った。

 不動産市場全体としては上昇基調が続く一方、少子高齢化の影響を受けるのは東京都とて例外ではない。都内の人口も減少に転じる可能性が指摘されている。同一沿線内であっても、「駅」によって将来の明暗は変わってくるはずだ。

 こうした将来の変化を「駅」ごとに可視化したのが、不動産コンサルタント会社リーウェイズだ。同社は5億件に及ぶ物件データを活用し、不動産市場価格をAIで分析。さらに、国土技術政策総合研究所が2024年に公表した『将来人口・世帯予測ツール』をもとに、2025年から2035年の人口増減を予測した。不動産価格と密接に関係すると考えられる人口増減について東京のベスト200とワースト200を抽出し、そこから日比谷線の駅に絞ってランキング化した。

>日比谷線「発展する駅」「衰退する駅」ランキングを表組みで紹介【初回登録月は無料】

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。