閉じる ×

新着記事一覧

投資信託も100円から買える時代に
100円から買える投資信託 コツコツ積立投資が人気の背景
 米中貿易摩擦への懸念などによる米国株の急落を受け、日経平均株価は10月に入って大きく下落した。だが、こうした“危機の相場”にこそ役立つ投資術がある――。しかも「ワンコイン」で始められる手軽さは魅力に映る…
2018.11.10 07:00
週刊ポスト
野球ならではの言い回しは意外と多い(イメージ)
泳ぐ、おっつける… 野球談義に入っていくため覚えておきたい表現【打撃編】
 サッカー、相撲、テニス、ゴルフ、フィギュアスケートなど、日本には人気スポーツがいくつもありますが、ドラフト会議や日本シリーズの盛り上がりを見ると、やはり野球が日本のスポーツ界の主役のひとつであるこ…
2018.11.09 17:00
マネーポストWEB
都道府県民共済の「還元率」は約80%台前半だという(イメージ)
「骨肉相続」戦慄の実例 不倫で家を捨てた母親が突然やって来て…
 新聞を開くと、おどろおどろしい言葉が飛び込んできた。〈弟が狙う3億円の駐車場を守った兄の秘策〉〈遺産2億円の分割で弟妹を説き伏せ全不動産を相続〉──。月刊誌『家主と地主』の新聞広告に躍る相続トラブル事…
2018.11.09 16:00
週刊ポスト
冷蔵庫はドアの開閉を減らしてみよう
ホットカーペットや冷蔵庫の設定温度変更で光熱費はこんなに下がる!
 何かと出費が多い年末年始に備えて、しっかりと節約してお金を貯めておきたいところ。コツコツ、コツコツ、1円を削り出す──地道な節約ワザも積もり積もれば大金になる。年末ほど慌ただしくない時期にこそ、家計の…
2018.11.09 15:00
女性セブン
「孫正義・経団連会長」が実現したら何が起こるか?(写真:時事通信フォト)
孫正義氏が経団連会長になったら何が変わる? 春闘廃止、週休3日制も
 名だたる大企業のトップが役員に名を連ねる経団連。その会長は「財界総理」と呼ばれ、発言には政府の経済政策を左右する重みがあった。 だが、近年「財界の総本山」の威厳や求心力は急速に萎み、総理大臣や財務…
2018.11.09 07:00
週刊ポスト
現在のトルコリラ円相場の水準をどう見るか(写真:アフロ)
1トルコリラ=20円台で買いポジションを持つのは危険か
 トルコリラ円相場は8月のトルコショックで底値をツケた後、1トルコリラ=20円台にまで上昇してきた。トルコショック時の1トルコリラ=15円台から約6円上昇しているため、今の水準でも「高くて買いポジションを持…
2018.11.08 20:00
マネーポストWEB
不動産経営者雑誌『家主と地主』が反響を呼んでいる
雑誌『家主と地主』に寄せられた「骨肉相続」戦慄の実例集
 超高齢社会を迎え、年間死者数が130万人を超える日本は、「相続トラブル大国」でもある。故人の財産を巡る諍いは今日もどこかで起きている。40年ぶりの相続制度改正を2か月後に控えた今、激烈すぎる遺産相続トラ…
2018.11.08 16:00
週刊ポスト
着なくなった衣類も売ればお金になる
家電から衣類まで、不用品を売るならフリマアプリか買い取り業者か?
 何かと出費が多い年末年始。だが、やり方次第では節約してお金を貯めることもできる。節約だけで目標貯金額に届かなかったら、不要品を売ってお金にする手もある。とはいえ、どこでどう売ればよいのか。不用品の…
2018.11.08 15:00
女性セブン
「標準生命表」改定で保険料が値下げされた今が見直しの好機か
「生命保険」の基本を解説 死亡保険、医療保険、それぞれの特徴は?
「生命保険はわかりにくい」という印象がある。それは他社の商品と比較されないように保険会社があえてわかりにくくしている側面もあるからだ。だが、基本さえ押さえれば仕組みは単純だ。 毎月、保険会社に支払う…
2018.11.08 11:00
女性セブン
待望論ある孫正義氏が経団連会長に就任する可能性はあるのか(AFP=時事)
日経新聞コラムで話題 「孫正義・経団連会長」の現実味
 名だたる大企業のトップが役員に名を連ねる経団連。その会長は「財界総理」と呼ばれ、発言には政府の経済政策を左右する重みがあった。 だが、近年「財界の総本山」の威厳や求心力は急速に萎み、総理大臣や財務…
2018.11.08 07:00
週刊ポスト
専門家が厳選したイデコで注目したい投資信託10本
イデコの投資先をどう選ぶか 見極めポイントと注目投信10
 公的年金制度への不安が高まるなか、いま注目されている私的年金の1つが、『イデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)』だ。国が特別な優遇措置を設けている制度で、毎月少額ずつから、安心してお金を増やせるため、…
2018.11.07 17:00
女性セブン
高額療養費制度を使えば自己負担額が安くなる
保険のプロが指摘 「医療保険」は本当に必要なのか
 生命保険に支払う保険料は世帯平均で年38万2000円。1か月分の給料がまるまる飛んでいくほど高額で、“保険貧乏”に陥る家庭も少なくない。はたして、それだけの金額を払って保険に入る価値はあるのだろうか。 かつ…
2018.11.07 16:00
女性セブン
無料で配布されている様々な観光ガイドブック
進化する「観光ガイドブック」 有名人起用で“聖地巡礼”需要も
 日本全国を旅してみたいけど、時間もないし、お金もないし……、そんな人でも楽しめるのが「観光ガイドブック」だ。その魅力はどんなところにあるのか。30代会社員の女性Aさんはこう話す。「自治体とか観光協会が作…
2018.11.07 15:00
マネーポストWEB
「相続することができないお金」とは?
相続できないお金や控除での過払いに注意 5年以内なら還付請求も
 遺産相続では必要となる書類も多く、土地の登記簿謄本なども揃えなければならないことから、ほとんどの場合税理士に依頼することになる。税理士に任せれば安心のはずだが、実際には過払いが多く起きているという…
2018.11.07 11:00
週刊ポスト
苦境のアップル iPhone販売不振が関連企業にも波及
苦境のアップル iPhone販売不振が関連企業にも波及
 世界最大の時価総額を誇るアップルの株価が急落している。11月2日、決算発表直後の株価は6.6%下落、翌営業日(5日)も2.8%続落となった。時価総額は5日終値ベースで1兆ドルを割り込んでいる。この株価変調はア…
2018.11.07 07:00
マネーポストWEB
保険会社によって付加保険料は違う
似たような生命保険なのに保険料に差が出る理由
 生命保険に支払う保険料は世帯平均で年38万2000円。1か月分の給料がまるまる飛んでいくほど高額で、“保険貧乏”に陥る家庭も少なくない。もしもの時に備えるためとはいえ、保険の過剰加入は家計を苦しめる。では、…
2018.11.06 16:00
女性セブン
妻が“相続”できる「夫の遺族年金」
共働き夫婦の夫が亡くなると妻がもらえる年金は激減する
 年金受給前、あるいは受給中に不慮の死が訪れたら、残された家族のために「遺族年金」が支給される。だが、その額は、職業や収入、家族の有無などで大きく異なってくる。 現役時代に共稼ぎでバリバリ働いた会社…
2018.11.06 16:00
週刊ポスト
50代から英会話教室に通い始めるモチベーションは?(写真:アフロ)
英会話教室に通い始めたバブル世代男性のたくましいモチベーション
「グローバルなビジネスを展開するうえで英語は必須」といわれて久しい。すでに楽天などは社内公用語を英語にするなど、ビジネススキルとして英語は欠かせないものとしている企業も少なくない。とはいえ、20代、30…
2018.11.06 15:00
マネーポストWEB
11月中の節約意識が年末年始にモノを言う(Getty Images)
予算取り、早割活用… 出費が多い年末年始に備える早めの家計対策術
 年末年始は何かと出費が増える。しかしその直前の11月は、1年で最も出費が少ない時なのだという。そのため、11月に財布のひもをしっかり締めて“ゆとり”を作り、出費が増え始める12月は、余計なお金を使わないよう…
2018.11.06 15:00
女性セブン
地図を見るだけでは正しい評価はできないという(イメージ)
自宅相続時の相続税過払い実例 図面だけではわからない問題点も
 遺産相続では必要となる書類も多く、土地の登記簿謄本なども揃えなければならないことから、ほとんどの場合は、税理士に依頼することになる。税理士は言うなれば“税金のプロ”だ。にもかかわらず、過払いが多く起…
2018.11.06 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース