社会
社会に関する記事一覧です。国内外の社会情勢に関するニュースや家計に直結する政治動向などを紹介、今の社会の姿を浮かび上がらせます。

取り壊し間近のサラリーマンの聖地「ニュー新橋ビル」に異変 中国系マッサージ店が続々入居でカオス状態
JR新橋駅の烏森口を出てすぐ目の前、SL広場に面した場所に「サラリーマンの聖地」と呼ばれるニュー新橋ビルは建っている。このビルは1971年に完成し、昨年で開業から50年を迎えた。11階建てで、地下1階から4階に…
2022.09.27 19:00
マネーポストWEB

「生理の貧困」解消へ向けた様々なアプローチ フェムテック商品への期待も
現在、世界中で顕在化している「生理の貧困」という問題。経済的な理由から生理用品を購入・入手できない女性の存在がクローズアップされるようになった。生理に関する啓発に取り組む任意団体「#みんなの生理」の…
2022.09.26 07:00
マネーポストWEB

「1人あたり1000万円超」の借金大国・日本 財政を健全化する方策は2つしかない
岸田政権は10月に「経済総合対策」を策定すると発表した。こうした緊急の経済対策には補正予算が組まれ、赤字国債が発行されることも少なくない。政府は膨らみ続ける財政赤字への対策を明確にはしていないが、ど…
2022.09.24 07:00
週刊ポスト

「本当に助かっています」生理用品の無料配布サービスを利用する女子学生の本音
経済的な理由で生理用品を購入・入手できない女性たちがいるという「生理の貧困」問題が、世界中でクローズアップされている。今年8月には、英スコットランドで、学校などの公的機関が生理用品を無償で提供するこ…
2022.09.22 15:00
マネーポストWEB

有料喫煙所は喫煙所難民の救世主になり得るか?「吸う場所にもお金がかかる」問題への様々な意見
2020年4月に施行された改正健康増進法の施行で、カフェや居酒屋でも全面禁煙の店舗が増えた。そこに新型コロナウイルスの感染対策で、喫煙所の封鎖・廃止が相次ぎ、行き場をなくした「喫煙所難民」の問題がクロー…
2022.09.20 07:00
マネーポストWEB

安倍氏国葬「弔問外交」が目的なら国葬である必要なし 「内閣・自民党合同葬」で十分
多くの国民の反発を無視して、安倍晋三・元首相の国葬が強行されようとしている。国葬の会場設営から警備、さらに国会議員や知事からの香典まで税金丸抱えなうえに地元でも県民の税金で葬儀が営まれるとあっては…
2022.09.19 07:00
週刊ポスト

坂上忍が取り組む動物保護活動 私財3億2000万円を投じて「持続可能な事業」を目指す
全国の動物愛護センターに引き取られる犬猫の年間総数は7万2433頭(2020年度)。うち2万3764頭、1日当たり65頭余りが殺処分されている。看過できない問題を抱えた動物保護問題に一石を投じようと、愛犬家として知…
2022.09.18 07:00
週刊ポスト

岸田内閣の支持率低下から考える「何も決断しない上司」の方が出世する法則
安倍晋三・元首相の国葬が9月27日に執り行われるが、その国葬実施の決断に伴い、岸田内閣の支持率が急落している。「これまで岸田内閣の支持率がそこそこ高かったのは、何も決断しなかったから」と分析するのは、…
2022.09.17 16:00
マネーポストWEB

安倍氏国葬、香典の扱いはどうなる? 辞退要請でも税金から香典が出された前例あり
9月27日に行なわれる安倍晋三・元首相の国葬には、各都道府県の知事と議長、政令指定都市の市長と議長、都道府県別にある市長会や町村長会の代表と市議会議長会、町村議長会の代表など約300人が、自治体代表とし…
2022.09.17 07:00
週刊ポスト

岸田首相の一存で決まった安倍氏国葬 予算情報を小出しして国民の不信感は深まった
9月19日、世界から弔意を示されるエリザベス女王の“世紀の国葬”には、各国から国王、大統領、首相ら国家元首級のVIPが参列し、就任したばかりの英国のトラス首相には弔問外交の舞台となる。 その約1週間後に行な…
2022.09.16 07:00
週刊ポスト

生活保護受給者の増加とともに拡大するドヤ街の「貧困ビジネス」の実態
賃金が上がらないなか、物価ばかりが上昇し、日本はどんどん「貧しい国」になりつつある──。政財界から貧困の現場まで自ら足を運び「取材するYouTuber」の異名を持つ、経済ジャーナリストの須田慎一郎氏は、新刊…
2022.09.14 07:00
マネーポストWEB

中国の「不動産バブル崩壊」を過剰に警戒する必要はあるのか
中国経済の行く末について、どこまで警戒すべきなのか──。米国では、複合的な要因によるインフレが発生、金融引き締め政策を強いられている。欧州では、ロシアへの制裁に加え、ロシアによる制裁返しなどにより、…
2022.09.14 07:00
マネーポストWEB

“終身皇帝”目指す習近平氏に暗雲 ゼロコロナ政策は裏目、不動産・金融バブル崩壊危機
10月に開催される中国共産党大会で習近平国家主席は異例となる3期目を目指す。「3選」を果たすとの見通しも多い中、経営コンサルタントの大前研一氏は、習氏の3期目入りには不確定要素があると指摘する。どういっ…
2022.09.11 07:00
週刊ポスト

世界の自然災害の経済損失額ランキング 1位と2位は東日本大震災と阪神淡路大震災
地震や台風など、自然災害が頻発する日本。その損害額は世界に比してどのレベルにあるのか。参考になるのが、1900年以降に起こった世界の主な自然災害の損害額ランキングだ。この1位が東日本大震災で、それに続く…
2022.09.10 15:00
女性セブン

横田空域、OFAC規制…「米国への従属」が日本の貧困化を加速させている
「コロナ禍」に「ウクライナ危機」も長引き、物価高や円安が加速。収入が増えないなか、「日本の貧困化」は待ったなしの状況なのか──。新刊『一億総下流社会』(MdN新書)を上梓した経済ジャーナリストの須田慎一郎…
2022.09.09 07:00
マネーポストWEB

災害の経済損失を都道府県別に可視化してわかること 地震以上に風水害の影響大きい
地震と豪雨、被る損害額が大きいのはどちらだろうか──。諸外国に比べて自然災害が頻発する災害大国・日本では、地震や水害による土砂災害の件数が増加傾向にある。 そして、スマホ保有率が上がったことにより、…
2022.09.08 15:00
女性セブン

「スタートアップ」「GX」…看板倒れの「担当大臣」を濫造する政府は“ダメ組織”の典型
岸田政権はスタートアップ担当相(革新的なアイデアで短期的に急成長する企業)やGX(グリーントランスフォーメーション=温室効果ガスの排出につながる化石燃料などの使用を再生可能エネルギーや脱炭素ガスに転…
2022.09.06 07:00
週刊ポスト

貧困化ニッポンの現実 炊き出しに並ぶのはホームレスや失業者ばかりではない
世界的な物価高と円安によって、値上げラッシュが家計を直撃し、収入がなかなか増えない日本人の貧困化は進むばかり。このままでは、大多数だったはずの中間層までもが貧困層に陥る「一億総下流社会」に突入して…
2022.09.03 07:00
マネーポストWEB

立ち食いそば屋「10円の値上げ」で常連客が消える 日本の貧困化で年金生活者の苦境
値上げラッシュが家計を直撃するなか、肝心の収入が増えなければ日本人の貧困化はどんどん進み、大多数だったはずの中間層までもが貧困層に陥る「一億総下流社会」に突入してしまう──経済ジャーナリストの須田慎…
2022.09.01 07:00
マネーポストWEB

殺人発生率が低い日本は本当に安全なのか? 検視時の「解剖率の低さ」が意味すること
日本はかつて「犯罪検挙率が世界一」「警察は世界一優秀」といわれていたが、いまはどうなっているのか? 『令和3年の犯罪情勢』(警察庁)によれば、わが国の刑法犯の認知件数は、平成15年以降、一貫して減少傾…
2022.09.01 07:00
女性セブン