閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

社会

社会に関する記事一覧です。国内外の社会情勢に関するニュースや家計に直結する政治動向などを紹介、今の社会の姿を浮かび上がらせます。

読書家が注目の3月株主優待を厳選
江戸時代の長者番付、徳川吉宗は年収1294億円他
【書評】『江戸の長者番付』/菅野俊輔・著/青春新書/890円+税【評者】森永卓郎(経済アナリスト) 高額納税者番付の公表が取り止められて以降、現代の日本では、正確な長者番付を知ることはできない。その番付…
2017.05.06 16:00
週刊ポスト
中国共産党が景気拡大よりも優先課題としてるのは?
日本で報じられない中国共産党の警戒感 景気拡大より優先すべき問題とは
 意外な結果であった。4月30日に発表された中国の4月の製造業PMIは51.2で、3月と比べ0.6ポイント悪化、本土の市場コンセンサスを0.5ポイント下回った。 17日に発表された2017年1-3月期の実質経済成長率は6.9%で…
2017.05.04 17:00
マネーポストWEB
日本郵便が実施する再配達防止のためのキャンペーン(日本郵便公式サイトより)
宅配便を1回で受け取りする工夫、お得なポイントも
 宅配便のドライバー不足が深刻化する昨今。宅配業界では、ドライバーへ大きな負担となる再配達を減らすための取り組みが行われている。 日本郵便は、環境省などが取り組む『COOL CHOICE できるだけ一回で受け取…
2017.05.04 12:30
マネーポストWEB
平均賃金(304万円)の2倍が必要?
「埼玉で暮らすには月収50万円必要」調査結果に絶望の声
 埼玉県労働組合連合会(埼労連)が、「埼玉県で人並みの生活を送るには月収50万円が必要」という調査結果を発表し、ネット上で大きな波紋を呼んでいる。 このニュースは、4月17日付けの朝日新聞が報じたものだ。…
2017.04.27 16:00
マネーポストWEB
タンス預金、盗難リスクにどう備える?
タンス預金増加 きっかけはマイナス金利とマイナンバー
 各種統計により「自宅に置かれる現金」、いわゆる「タンス預金」の急増が明らかになってきた。第一生命経済研究所の推計では、総額約43兆円。日銀によると、昨年末の定期預金残高は244兆9337億円で、前年末比3.9…
2017.04.14 11:00
週刊ポスト
中国共産党が景気拡大よりも優先課題としてるのは?
中国で河北雄安新区設立へ、北京・天津・河北省一体化戦略が進展
 中国で深セン経済特区、上海浦東新区に匹敵するインパクトのある新区設立が決まった。国家クラスとしては19番目の新区だが、中国共産党中央委員会、国務院の双方から承認、発布される新区としては初めてである。…
2017.04.13 18:00
マネーポストWEB
現役女子大生が明かす「パパ活」の内情
現役女子大生が明かす「パパ活」の内情 「実際はコスパ良くない」
 昨年夏あたりから、ネットを中心に、急激にその存在が明るみに出た「パパ活」なるワード。一見、“イクメン”を連想させるような爽やかささえ漂うが、その実態は、若い女性がパトロン(パパ)を見つけ出し、パパか…
2017.04.12 16:00
マネーポストWEB
中国共産党が景気拡大よりも優先課題としてるのは?
中国経済の回復基調が鮮明、景気過熱への懸念は?
 足元の中国経済は回復基調が鮮明となってきた。国家統計局、中国物流購買聯合会は31日、3月の製造業PMI(景況感指数)を発表した。結果は51.8で、2月の51.6と比べ0.2ポイント改善しており、市場コンセンサスであ…
2017.04.06 17:00
マネーポストWEB
第4次産業革命が進行中 「突出した個人」が巨富を生む
第4次産業革命が進行中 「突出した個人」が巨富を生む
 21世紀の成功の方程式とは、何か。経営コンサルタントの大前研一氏が、過去の産業革命によって変遷を繰り返した成功の方程式を振り返り、巨富を生むのはどんな人たちなのかについて解説する。 * * * 第4次…
2017.04.03 07:00
週刊ポスト
コンビニに併設されるケースも増えている
コインランドリー投資が人気、主婦や共働き世帯の利用者増で
 少子化・人口減少による空室率の上昇、不動産価格の高騰による利回り低下、建物の老朽化、空き家の増加と、かつてのアパート・マンション投資は難しく、儲かりにくくなっている。 そこで、近年脚光を浴びている…
2017.04.02 12:30
マネーポスト(雑誌)
一帯一路戦略の進展もインフラ投資好調に寄与
中国「一帯一路」戦略が進展、AIIB加盟国増加の影響は?
 中国本土市場では「一帯一路」戦略関連銘柄への関心が高まっている。一帯一路戦略とは、中国中西部と中央アジア・欧州を結ぶ「シルクロード経済帯」(一帯)と、中国沿岸部と東南アジア・インド・アラビア半島・…
2017.03.28 16:30
マネーポストWEB
財務省が大規模な景気対策を容認する思惑は
元財務官僚警告 財務省とメディアの「危機デマ」に騙されるな
〈国の借金は1000兆円を超え、対GDP比で見ると先進国で最悪、ギリシャより悪い。増税して財政再建しなければ、日本は遠からず破綻してしまう〉 これが財務省の主張であり、「借金1000兆円」と聞けば国民は“やばい…
2017.03.22 16:00
SAPIO
森永氏 トランプ氏の「恫喝と強要」で日本経済ガタガタに
森永氏 トランプ氏の「恫喝と強要」で日本経済ガタガタに
 米国にトランプ政権が生まれたことで、日本経済にはどのような影響が出てくるのだろうか。経済アナリストの森永卓郎氏は、「プラザ合意の再来」による円高誘導が実施される可能性を危惧している。以下、森永氏が…
2017.03.19 12:30
マネーポスト(雑誌)
「高学歴女子の貧困」問題は根深い(イメージ)
年収150万円、名門美大修士号の夏美・27歳の嘆き
 文科省が公開した「平成28年度学校基本調査」によれば、大学在学者数は前年度に比べて1万3000人増加の287万4000人。大学進学率も前年度より上昇しており、過去最高を記録した。しかし、高学歴だからといって必ず…
2017.03.10 17:00
マネーポストWEB
中国共産党が景気拡大よりも優先課題としてるのは?
中国全人代 経済成長率「6.5%目標」の意味
 中国の国会に相当する全人代が5日、始まった。初日に行われた政府活動報告を見る限り、国務院は経済拡大を目指すのではなく、むしろ無駄な拡大がおきないよう金融リスクをコントロールし、構造改革を推し進め、経…
2017.03.07 16:00
マネーポストWEB
膠着相場から暴落の可能性も?
政府や日銀の壮大な無駄遣いが「日本国の寿命」を縮めている
 新聞・雑誌を中心に「低成長論争」が盛んに交わされている。低成長容認論に対し、「成長をあきらめたら国際競争力を失う」などの反論が相次いでいるのだ。どちらの意見も与しないという経営コンサルタントの大前…
2017.02.26 16:00
週刊ポスト
ロバの皮を使った生薬の価格も急騰(イメージ。写真:アフロ)
ロバの皮、冬虫夏草も価格急騰 拡大する中国の消費パワー
 日本のマスコミは、中国経済について、米中貿易摩擦による輸出減の影響を気にし過ぎているようだ。 中国は金融危機以降、輸出主導型経済からの脱却を進めており、経済構造からみると内需が主要な成長エンジンと…
2017.02.17 16:00
マネーポストWEB
国連の『総合的な富裕度報告書』で日本は1位
富裕層の資産寄付制度導入なら日本は財政最優等国になる
 世界で富裕層が増加しているというニュースが相次いでいる。もちろん、日本も例外ではない。一方で、国の借金は増えるばかりだ。経営コンサルタントの大前研一氏が、富裕層の資産を有効に活用し、日本の財政を立…
2017.02.03 07:00
週刊ポスト
昨年5月以来の人民元安水準に
世界経済に潜む「4大リスク」を日本は乗り越えられるか?
 金融業界で〈事前に予想できない衝撃の大きな出来事が突然起きる〉ことを、「ブラック・スワン」と呼ぶ。かつて、オーストラリアで常識破りの“黒い白鳥”が発見されたことが、その語源となっているが、2017年の世…
2017.02.02 16:00
マネーポストWEB
2017年の世界経済にはどんな「白鳥」が舞い降りるのか
2017年の世界経済に衝撃を与える「ブラック・スワン」とは
 かつて、オーストラリアで常識破りの“黒い白鳥”が発見されたことから、〈事前に予想できない衝撃の大きな出来事が突然起きる〉ことの例えとして金融用語などで使われている「ブラック・スワン」。2006年に刊行さ…
2017.01.31 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース