閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

これからの時代をどう生き抜くか(写真:イメージマート)
ほとんどの人が“負け組”になる時代、「生涯現役」が求められる理由
 長生きするほどお金が必要になり、年を取るほど元気がなくなっていくのは自然の摂理。「40年も年金を納めてきたのに」「若い頃はよく眠れたのに」と嘆いても仕方がない。では、どのように生きていくのが正解なの…
2022.06.22 06:00
女性セブン
丁度良い距離感が大切(イメージ)
60代以上の満足度は「家族と同居」より「独居」が上 夫婦円満のポイントは?
『老後はひとり暮らしが幸せ』『ふたり老後もこれで幸せ』などの著書があり、大阪・門真を拠点に活動する医師・辻川覚志氏(つじかわ耳鼻咽喉科院長)は、自身の診療所を訪れるなどした人たちに生活満足度の調査を…
2022.06.21 16:00
週刊ポスト
同じ趣味を持つことは夫婦円満の秘訣に思えるが…
「定年後は夫婦で同じ趣味を」という幻想 “夫が後から始める”ことに落とし穴も
 リタイア後の夫婦関係を考えるときに、「妻と一緒に何かをしたい」と望む人は多いだろう。だが、作家・書誌学者で『定年後の作法』の著書がある林望氏は「それを意識しすぎてもうまくいかない」と注意を促す。「…
2022.06.20 16:00
週刊ポスト
夫婦円満な暮らしを長く続けたいならこれまでの習慣の見直しを(イメージ)
リタイア後に夫婦円満な暮らしを続ける秘訣 夫が捨てるべき「分業意識」
 老後の生活設計を考えるうえで、重要な人間関係の整理。そのうえで、同じ家に暮らす「配偶者」との関係もあらためて見直すことが望ましい。 仕事を引退後、夫婦関係がうまくいかなくなるケースは数多くある。元…
2022.06.19 16:00
週刊ポスト
ホームラン級の成果を期待してるぞ!(写真:イメージマート)
「打席に立て」「全員野球で」…おじさん社員が駆使する野球用語に若手社員ポカーン
「鉛筆ナメナメ」「一丁目一番地」「ケツカッチン」……、おじさん社員が当たり前のように使っているビジネス用語の意味がわからないという若手社員も増えている。そうした用語の中には、野球、ゴルフ、麻雀などに由…
2022.06.18 16:00
マネーポストWEB
自治会の役員が想像以上の負担になったという(イメージ)
リタイア後の近所付き合い「うっかり自治会役員」の誤算 負担の大きさにうんざり
 老後の生活設計を考えるうえで、重要な人間関係の整理。定年退職後、Fさん(66歳男性)が煩わしい人間関係から解放されたと思ったのも束の間。隣人から「定年後は近所付き合いを大切にするといい」と言われ、自治…
2022.06.18 15:00
週刊ポスト
教員は疲弊しているのは事実だが…(イラスト/井川泰年)
“教員が忙しすぎ”問題 「答えを見つける教育」への転換で教員数は半分にできる
 日本の教育現場では教員不足が叫ばれ、“忙しすぎる教員”問題も深刻化している。経営コンサルタントの大前研一氏は、この問題を解決するには「21世紀の教育と教員の役割はどうあるべきか」を考える必要があるとい…
2022.06.15 15:00
週刊ポスト
デジタル化をめぐる混乱は幼稚園にも…(イメージ)
「いつまで手書きにこだわるの?」幼稚園の先生「おたより」をめぐる世代間ギャップ
 DX(デジタルトランスフォーメーション)花盛りである。教育現場でも、コロナ禍を機にオンライン授業の導入が進み、学校と生徒・保護者間の連絡手段として様々なITツールが導入され始めている。IT利用促進の流れ…
2022.06.14 16:00
マネーポストWEB
年齢を重ねてからの「お金の整理」は何から始める?(写真:イメージマート)
高齢者の「お金の整理」 第一歩は銀行口座の取捨選択、クレカは年会費無料に集約
 年齢を重ねるほど「捨てる」「やめる」ことがプラスに働く事柄は多い。実家片づけ整理協会代表の渡部亜矢氏が言う。「高齢で心身ともに健康に生きるためには、美しい生き方よりは、“きれいな生き方”ができるかが…
2022.06.14 15:00
週刊ポスト
就職活動を再チャレンジする学生は少なくない(イメージ)
悔しいけどもう1年!就活再チャレンジ「卒業」「休学」「留年」どう過ごすのが正解か
 今年も就職活動が佳境に入っており、2023年卒業予定の学生の内定率は、すでに6割を超えていると報じられている。まだ内定をもらっていない就活生にとっては焦りが出てくる時期ではないだろうか。 希望の企業から…
2022.06.09 16:00
マネーポストWEB
これから長く働く会社を選ぶだけに、妥協したくはない(イメージ)
就活で受ける会社をどう選ぶ? 周りに流されず“自分流”を貫いた人たちのその後
 6月1日、政府が主導する「就活ルール」上で企業の採用活動が解禁され、大学生の就職活動が佳境を迎えている。就活生側が企業を選ぶ基準は、安定性、将来性、社風、給与、福利厚生、会社の規模、業界トップ、就職…
2022.06.08 15:00
マネーポストWEB
わざとではないのに…(イラスト/大野文彰)
引っ越し業者が作業中の損害を従業員の給料から天引きすることの法的な問題
 それぞれの会社に、給料に関するルールがある。しかし、なかには、明らかに従業員にとって不利なケースも。業務中の損害を給料から天引きするケースの是非について、弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する形…
2022.06.07 16:00
女性セブン
すきま時間で取り組める「請負契約の副業」に注目が集まる(イメージ)
家計のために収入をどう増やす? 主婦たちは「請負契約のプチ副業」に注目
 連日値上げのニュースが報じられ、1世帯あたり、年間で5万~8万円の支出増になるともいわれている。食料品やその他の生活必需品も軒並み上がって「どのように節約したらいいかわからない」と、家計を預かる主婦・…
2022.06.06 16:00
女性セブン
部下がミスをしても怒れない…上司はどうすればいいのか?(イメージ)
「平社員にはペナルティなし」と不満の管理職も パワハラ対策義務化は不公平か?
 職場のパワーハラスメント対策として「労働施策総合推進法」が改正され、2022年4月から中小企業にも適用されることとなった。はたして、この制度改正が今後の職場環境にどう影響するのだろうか。弁護士の竹下正己…
2022.06.04 19:00
週刊ポスト
アメリカの賃上げの動きは国際的にも伝播するか(イラスト/井川泰年)
米アップル、アマゾンで「最低時給3900円」要求 日本にも伝播必至の賃上げの波とその先
 物価上昇が顕著なアメリカでは、賃上げも加速している。この流れの背景には「構造的な変化」があると分析するのは経営コンサルタントの大前研一氏だ。大前氏が「第四の波」と呼ぶ、その社会構造の変化について解…
2022.06.01 15:00
週刊ポスト
昨年「運転はまだまだやめない」と語っていた釜本邦茂氏も免許を返納
78歳の釜本邦茂氏が考える免許返納「ハンドルを置く時期は自分で決めたい」
 5月13日から75歳以上のドライバーの免許更新に新たに「運転技能検査」が加わった。「認知機能検査」を受ける義務もあり、免許更新のハードルが上がっている。警察庁が「免許返納」を勧めている流れもあり、最近で…
2022.05.29 19:00
週刊ポスト
マスク着脱の判断まで「他人の目」にゆだねて大丈夫?(イメージ)
日本の学校教育が「他人の目」ばかりを気にする日本人を量産している
 新型コロナウイルス感染拡大を機に始まった「新しい行動様式」。マスク着用の生活も3年目に突入している。一方で海外では「脱マスク」の動きも進みつつあり、日本でもテレビ番組の街頭インタビューなどで「いつマ…
2022.05.28 16:00
マネーポストWEB
子供や孫への“度を越した援助”には要注意(イメージ。Getty Images)
子供や孫にお金を渡すデメリット 老後資金が底をつき家族関係にヒビが入る例も
 せっかく貯めた老後資金も、不要な支出を見直さなければあっという間に消えて無くなってしまう。たとえば老後に出費がかさむ理由の1つに、子供や孫への資金援助がある。だが、やり方を間違えてしまうと、老後資金…
2022.05.28 15:00
女性セブン
フリーランスになって苦労することとは何か(イメージ)
「憧れと現実は大違い…」会社を辞めてフリーランスになった人たちが直面する苦労
 かつて会社員になれば、年功序列で給料も上がり、定年までの終身雇用も当たり前だった。だが、現在は大手企業でも、早期退職が勧奨されるケースがあるなど、「安泰」とは言えなくなった。先行きが見えない時代、…
2022.05.27 15:00
マネーポストWEB
子どもに学校を休ませて旅行に行くのはアリかナシか(イメージ)
「GW中の平日は欠席の子が多かった」子どもに学校を休ませて旅行に行く是非
 東京都足立区に住むYさん(40代/男性)は、娘が小学校1年生。GW中の5月2日と6日も、しっかり娘を学校に送り出したが、帰ってくると「今日はお休みの子がたくさんいた」という報告を受けた。コロナ禍でも感染者は…
2022.05.25 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース