閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

夢を追いかけて専門学校に進学しようとする子どもたちにどう向き合う?(イメージ)
我が子が「YouTuberになりたい」で戸惑う親も 親子の「進路希望の溝」をどう埋めるか
 子どもが高校卒業、大学卒業のタイミングで直面することが多い「将来の進路」問題。親としては、子どもの意向をできる限り尊重し、将来の夢を応援してあげたいという気持ちはあるだろう。だが、もし子どもが親の…
2022.01.29 15:00
マネーポストWEB
採用面接で注意したい6つのポイント
パート就活の採用面接のポイント 質問は待遇や条件面より仕事内容を
 徐々にパート求人が増えつつある中、主婦が採用面接にのぞむ場合、どのような点に気を付ければよいのだろうか。採用試験を受けるとき、どうしても職歴ばかりを気にしがちだが、採用担当者が見ているのは“常識力”…
2022.01.29 07:00
女性セブン
彼女たちはどうやって仕事を探し、再就職したのか(イメージ)
コロナ禍で再就職に成功した女性3人「こうしてより良い仕事に就きました」
 厚生労働省の調査では2021年11月分の有効求人倍率は全国平均1.15倍で、コロナ禍の影響でもっとも低くなった2020年9~10月の1.04倍と比べ、需要増の傾向にあるという。そうした中で、新たに仕事を探している主婦の…
2022.01.28 16:00
女性セブン
若手社員に強く言えなくなった上司たちの思いとは?(イメージ)
若手社員への指導が最悪の結果に…「何も言えなくなった」上司たちの袋小路
 上司が部下に助言や指導をすることはビジネスシーンでよくある光景だが、良かれと思って指導したことが、裏目に出てしまうこともある。相手のためを思って教育、指導したつもりだったが、その後、部下が欠勤、最…
2022.01.26 16:00
マネーポストWEB
求人応募エントリー時の書類作成のポイント
「パート就活」応募書類作成のポイント WordよりPDF化したほうが好印象
 厚生労働省の調査によると、2021年11月分の有効求人倍率は全国平均1.15倍で、コロナ禍の影響でもっとも低くなった2020年9~10月の1.04倍に比べて、需要が増加している模様。主婦がパートを選ぶ際も、よりよい条件…
2022.01.25 15:00
女性セブン
アルバイト・パートの求人件数はこれだけ増えている
主婦パートで「いま狙い目の業種」は? 画像タグ付けなどの求人も増加
 厚生労働省の調査によると、2021年11月分の有効求人倍率は全国平均1.15倍で、コロナ禍の影響でもっとも低くなった2020年9~10月の1.04倍に比べると、少しずつ求人数が増加しているようだ。そんないまこそ、好条件…
2022.01.23 16:00
女性セブン
「東大受験を勧める親」と「東大を受験したくない子供」の戦いの日々とは
「東大へ行け!」親の重圧に苦しんだ“進学校の落ちこぼれ生徒”のその後
 今年も受験シーズンが到来。毎年、高校別の難関国立・私大の合格者数が話題になるが、注目されるのは、やはり「東京大学」だ。合格者数ランキング上位には名門進学校がずらりと並ぶが、もちろん進学校に通って東…
2022.01.22 15:00
マネーポストWEB
“ダメ出し”ばかりする親や学校などとは違う接し方(イラスト/友利琢也)
暴走族から慕われたリーゼント刑事 立ち直るきっかけを与える交流術
 徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の連載「刑事バカ一代」。秋山氏が暴走族との向き合い方を綴る。 * * * おはようさん、リーゼント刑事こと秋山博康…
2022.01.21 16:00
週刊ポスト
会社の中で仕事がない「社内ニート」の実態とは?
給料はもらえるけど仕事がない「社内ニート」たちの苦悩と焦り
 給料に見合わない過酷な労働環境で苦しんでいる会社員がいる一方で、業務量が少なくて暇すぎる会社員も存在する。そうした人を見て、「あの人は『社内ニート』だから……」と揶揄する声もあるという。本来、ニート…
2022.01.21 16:00
マネーポストWEB
雇用契約書には「年2回のボーナス」と明記してあったが…(イメージ)
雇用契約書に「年2回賞与」と明示もコロナ不況で支給なし 請求は可能か
 コロナ不況により、ボーナスカットを余儀なくされた人も少なくないだろう。しかし、雇用契約時に賞与を約束しているなら、請求することもできるのではないだろうか……。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答する…
2022.01.20 15:00
週刊ポスト
自分の裁量で働けるメリットがある一方で…(イメージ。Getty Images)
一見自由に見える職業にも健康リスク 仕事のストレスとどう付き合うべきか
 仕事と健康について考えるうえで、大きな要素となるのが「ストレス」だ。実際、仕事のストレスが健康被害につながる危険があることもわかっている。 中国・南方医科大学のユリ・ヒュアン氏らの研究チームは、201…
2022.01.19 16:00
女性セブン
刑事が結婚詐欺事件に巻き込まれた顛末とは?(イラスト/友利琢也)
元徳島県警・リーゼント刑事が唖然!結婚詐欺師に名を騙られた事件を振り返る
 徳島県警を退職後は犯罪コメンテーターとして活躍する「リーゼント刑事」こと秋山博康氏の連載「刑事バカ一代」。秋山氏が刑事時代に遭遇した“ニセリーゼント刑事”の事件について綴る。 * * * 新年おめで…
2022.01.17 19:00
週刊ポスト
職場の人間関係の問題は増加傾向にあるという(イメージ)
職場の人間関係がストレスになる要因 人手不足から生じる「余裕のなさ」も
 人が生きるための当然の営みである「労働」。だが、同じ働くという行為でも、どんな環境で、何をするかによって、健康に与える影響は大きく変わる。職業と病気の関係性において、秋津医院院長の秋津壽男さんが指…
2022.01.17 07:00
女性セブン
東大卒業者の親は子供の就職先にどんな思いを持っているのか
「なんのために東大に…」我が子の就職先に納得いかない東大出身者の親の嘆き
 東京大学といえば、日本最高峰の大学として知られ、もし息子/娘がそこに合格したなら親としても鼻が高いのではないだろうか。我が子が東大に合格した時点で、将来は一流企業に就職して、定年まで安泰……なんて想…
2022.01.15 16:00
マネーポストWEB
病気や体調不良などを起こしやすい意外な職業や仕事
職業と健康リスクの相関 運転手、飲食業関係者らが注意すべき「職業病」も
 働いてお金を稼ぐことは、生きるために当然のこと。だが、何の職業に就くか、その選択によっては「健康格差」が生まれることもあるという。職業と病気の関係性について、秋津医院院長の秋津壽男さんは「所得」が…
2022.01.14 15:00
女性セブン
自宅からオンライン授業を受ける際もマスクを外さない理由は?(イメージ)
顔見せがストレスに?オンライン授業中もマスクを外さない学生たちの事情
 コロナ禍で大きく様変わりした大学生活。昨年からは大人数講義などを除いて、対面授業を再開させた大学も増えているが、いまだに多くの大学でZoomなどを使ったリアルタイムのオンライン授業は継続されている。な…
2022.01.13 15:00
マネーポストWEB
精神障害の労災請求の支給決定件数
精神障害の労災請求はエッセンシャルワーカーが上位 人手不足で悪循環に
「すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ」──働くことは、日本国憲法第二十七条一項に定められた国民の義務だ。だが、人生の大半の時間を仕事に費やすだけに、どんな職業に就くかで「健康」は大きく左右され…
2022.01.13 15:00
女性セブン
圧倒的ブランド力を持つ慶應義塾大学(時事通信フォト)
富裕層と庶民派のママ友トークから垣間見えた「慶應ブランド」への歪んだ感情
 日本の私学の雄といえば、慶應と早稲田。中でも「慶應」は、富裕層の子どもたちが多く集まるというイメージを持つ人もいるかもしれない。実際、都内の高級住宅街に住むママたちの中には、慶應ブランドにプライド…
2022.01.11 16:00
マネーポストWEB
心身ともに医療・福祉の負担が増加傾向
今も多くの職場で過労死ライン超え常態化 小中教師は3人に1人が「休憩0分」
 生きるうえで何らかの職に就き、働いてお金を稼ぐことは当然のこと。しかし、選択した職業によっては、命がおびやかされる恐れもあるという。 母親がどの職業に就いているかで、お腹の子を死産するリスクが変化…
2022.01.11 07:00
女性セブン
コンビニバイトが対応に苦慮した迷惑客の言動とは?(イメージ)
「廃棄弁当よこせ!」と怒鳴る人も コンビニバイトが苦労した迷惑客
 今やどこの街にでもあるコンビニエンスストア。年中無休で24時間営業の店舗も多く、そこには様々な客が入れ代わり立ち代わりやってくる。コンビニ店員はアルバイトの定番でもあるが、コンビニバイトを通じて、迷…
2022.01.09 16:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース