閉じる ×

キャリア

キャリアに関する記事一覧です。仕事術や副業・バイトの最新事情、受験・就活、定年後の雇用など、キャリア形成に関する情報を幅広く紹介します。

副業は女性の方が向いている?(イラスト:やまなかゆうこ)
副業で特技やスキルを動画配信する際のコツは?
 ネットやスマホの普及で、副業の幅が大きく広がっている。SNSやクラウドソーシングサービスを活用した副業も多く登場し、個人でも簡単にお金を稼げる時代になった。 例えば家庭教師は、今や家庭にはやってこない…
2019.01.21 15:00
女性セブン
就職活動で高く評価される学生はどんな人物か?(写真:時事通信フォト)
採用担当者が出会った中で「最も優秀な学生」は何が凄かったのか
 大学生の就職活動シーズンがまもなく始まるが、企業側に高く評価される優秀な学生とはどんな人なのだろうか。かつて広告代理店勤務時代に採用活動に携わった経験のあるネットニュース編集者の中川淳一郎氏が、「…
2019.01.19 16:00
マネーポストWEB
子供をYouTuberにすれば財布も喜んで一石二鳥?(イラスト:やまなかゆうこ)
YouTuberも子供が稼ぐ時代 子供が遊ぶ映像で月収500万円も
 一昔前ならば「内職」と呼ばれた地味な仕事も、ネットやスマホの普及で、一気に「ワールドワイドなビジネス」に繋がる時代だ。専門家いわく、「一億総副業時代」の幕開けがやってきた。手軽に始められる副業のひ…
2019.01.17 15:00
女性セブン
地方に住む人ほど稼ぐチャンスは大きいという
初心者でも稼ぎやすい副業「せどり」、仕入れの判断基準は?
 昨年1月、政府が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表。かつて大手企業は社員の副業・兼業を禁止していたが、続々と「原則副業自由」に舵を切り始めている。さらに、ネットやスマホの普及で、副業の幅…
2019.01.16 16:00
女性セブン
愚痴を聞くのも立派な仕事に(イラスト:やまなかゆうこ)
高齢者ほど有利な副業 愚痴聞きや葬儀出席の「代行」で月収10万円も
 一昔前ならば「内職」と呼ばれた地味な仕事も、ネットやスマホの普及で、一気に「ワールドワイドなビジネス」に繋がる時代だ。専門家いわく、「一億総副業時代」の幕開けがやってきた。手軽に始められる副業のひ…
2019.01.15 15:00
女性セブン
朝の時間を有意義に(イメージ。写真:アフロ)
朝からちょっと贅沢に 朝食ミーティング向きの都内高級ホテル3選
「朝活」という言葉がブームになっている。朝の時間を上手く活用すれば1日が有意義なものになるということで、出勤前の時間にミーティングなどをする人が増えているのだ。代々、有名ホテルを経営している家に生まれ…
2019.01.14 07:00
マネーポストWEB
合格に向けて一生懸命だからこそ事件も起こる?(イメージ)
平成30年進学校の歴史 東大合格者数が増えた東京近郊の学校は?
 平成という時代もまもなく終りを迎えます。どんな業界でも30年も経てば、勢力図が変わるのは当たり前。東京近郊の進学校の勢力図はどのように変わったのでしょうか? 受験雑誌への寄稿も多い教育系のフリーライ…
2019.01.11 16:00
マネーポストWEB
手軽にお小遣い稼ぎをするコツは?
手軽な副業のチャンス 原材料「小分け」売りで月収20万円も
 一昔前ならば「内職」と呼ばれた地味な仕事も、ネットやスマホの普及で、一気に「ワールドワイドなビジネス」に繋がる時代だ。専門家いわく、「一億総副業時代」の幕開けがやってきた。手軽に始められる副業のひ…
2019.01.11 15:00
女性セブン
旅先で撮った1枚がお金に換わる?(イラスト:やまなかゆうこ)
「一億総副業時代」の幕開け 旅先で撮影した1枚もお金になる
 一昔前ならば「内職」と呼ばれた地味な仕事も、ネットやスマホの普及で、一気に「ワールドワイドなビジネス」に繋がる時代だ。専門家いわく、「一億総副業時代」の幕開けがやってきた。実際にどんな変化が起こっ…
2019.01.10 15:00
女性セブン
ビジネス書や自己啓発書には、「心構え」や「生き方指南」を説くものが少なくない
ビジネス書を読まずにそこそこデキる仕事人になる方法
『ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない』(漆原直行・マイナビ新書)という書籍がある。同書は2012年に発売されたものだが、この論調に激しく同調し、著者の漆原氏と作家・投資家の山本一郎氏とともにライブ…
2019.01.05 16:00
マネーポストWEB
退職金に関する悩みに回答
退職金の悩み 受け取るのは一括か分割か、住宅ローン返済すべきか
 定年退職時、多く人が悩むのが、退職金を一括で受け取るのか、分割するのか、あるいはもらった退職金で住宅ローンを一括返済してしまうかという問題だ。 大卒・総合職の一般的な退職金は約2374万円、高卒(生産…
2019.01.02 16:00
週刊ポスト
定年後の働き方は夫婦で考えるようにしたい(イメージ)
定年後の夫にしっかり働いてもらうための「3つのアドバイス」
「定年後は、夫のお給料はおしなべて半分になります。年金の一般的な受給開始は65才なので、60才で定年した場合、5年もある。計画的に収入を得る方法を考えておかないと、老後破産も現実にありえます」──こう話すの…
2019.01.01 16:00
女性セブン
裁判官が判決とともに言い渡した言葉の真意は
「非正規社員の働き方裁判」、弁護士が注目した最高裁判決は
 2018年も色々な事件が世の中を騒がせたが、法律の専門家である弁護士は、どんな裁判に関心に抱いたのか? 弁護士の竹下正己氏が回答する。【相談】 今年もいろんな事件や騒動が起こりました。総理大臣への忖度…
2018.12.30 11:00
週刊ポスト
建設業などでも外国人の受け入れが進む見通し(イメージ)
外国人労働者増加で懸念される「日本人との職の奪い合い」と「賃金低下」
 外国人労働者の数は、約128万人と、約10年前(2008年)の48万6000人に比べると2倍以上に激増している(2017年、厚生労働省「『外国人雇用状況の届出状況まとめ』に基づく集計より)。 ほかにも、日本の企業など…
2018.12.25 15:00
女性セブン
「働き方改革」で何が変わるのか?
「働き方改革関連法」3つのポイント 残業が減り格差の解消も
 2019年4月から施行される、通称「働き方改革関連法」。これは、「パートタイム労働法」をはじめ、労働にまつわるいくつかの法律を改正する法だ。 働き方改革&女性活躍推進コンサルタントの天野妙さんによると、…
2018.12.24 15:00
女性セブン
幼稚園・保育所の月額利用料
「幼保無償化」でどう変わる? 世帯別、幼稚園・保育所の月額利用料
 2019年10月に始まる「幼児教育・保育無償化」。無料になるのは3~5才児を認可保育所や認定こども園、障害児通園施設に預けるすべての家庭と、0~2才児を認可保育所などに預ける住民税非課税の家庭だ。 3~5才児…
2018.12.22 07:00
女性セブン
超高齢社会では人とのつながりが重要になり得る(イメージ)
超高齢社会 形ある資産より“人のつながり”のほうが重要に
 人生100年時代が迫る中、生活するための資産にも、“延命措置”が必要になる。「人生80年」を前提にした生活設計からの“発想の転換”が求められる。それは相続対策や資産についての考え方についても言える。【「相続…
2018.12.15 07:00
週刊ポスト
老人ホームに入ってからもネットを使って仕事することは可能
人生100年時代 老人ホームに入居したまま働くという発想の転換も
 人生100年時代を迎え、生活するための資産にも、“延命措置”が必要になる。「人生80年」を前提にした生活設計からの“発想の転換”が求められる。それは働き方や生活必需品の扱いについても言える。日本人の平均寿命…
2018.12.14 15:00
週刊ポスト
外山滋比古氏は株式投資を60年以上続けているという
「定年後の仕事の選択肢に政治家を」 外山滋比古氏の提言の真意
 人生100年時代といわれるなかで、定年退職したサラリーマンは、どうやって生きていけばいいのか。新刊『お金の整理学』を上梓した外山滋比古氏(お茶の水女子大学名誉教授)は、「面白い老後」を生きるための選択…
2018.12.12 17:00
マネーポストWEB
水泳、ピアノ…他、子どもの習い事にどこまでお金をかけるべきか
子どもの習い事 教育費をかけべきる部分と削るべき部分の考え方
 毎月の家計の支出を削減したくても、何をどの程度削減したらよいのか迷ってしまう世帯も多いのではないだろうか。特に、習い事などの子どもの教育費については「聖域」として手をつけられない世帯も少なくないだ…
2018.12.11 15:00
マネーポストWEB

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース