閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家計

家計に関する記事一覧です。節約や貯蓄、買い物術から、キャッシュレス決済、ローンの活用術まで、「暮らしに身近なお金」のお役立ち情報を紹介。

「インフレに弱い資産」をどう見分けるか(イメージ)
「インフレに弱い資産」現金・預貯金だけでなく国債、貯蓄型保険も要注意
 資源や食料を輸入に頼っている日本ではすでに値上げラッシュが始まっており、いよいよインフレ時代の到来が迫っている。資産防衛のためにはどうすればよいか。インフレ時に保有を増やしたほうがいい資産があれば…
2022.04.03 07:00
週刊ポスト
地銀の経営悪化が暮らしにどんな影響を及ぼすか(イメージ)
インフレ到来で高まる「貯金のリスク」 資産は自ら運用すべき時代に
 物価上昇の大波が日本に押し寄せている。このインフレの時代には、国民もお金の使い方、資産の守り方を根本から変えることを迫られる。 バブル経済崩壊から日本経済は長いデフレが続き、「失われた30年」と呼ば…
2022.04.02 07:00
週刊ポスト
パンや手作り菓子など用途が広がって注目される米粉
小麦大幅値上げで注目される「米粉」 普及の鍵は生産量拡大と低コスト化
 小麦粉の代わりとして、注目される「米粉」。4月1日から、干ばつによる北米産の不作などを背景に政府が買い付けて国内の製粉業者に売り渡す輸入小麦の価格が17.3%も値上げとなり、過去2番目の高値水準となる。こ…
2022.03.28 07:00
マネーポストWEB
コロナ前の20年とコロナ禍、食材ごとの食費の変化(総務省「家計調査」をもとに藤川太氏作成)
コロナ禍で「調理食品」の需要増 共働きで収入増えても食費が増える本末転倒
 昨年から世界的な物流・生産の停滞や原油価格の上昇が続いているが、ロシアによるウクライナ侵攻が始まったことで、ガソリン代や光熱費、小麦や調味料、日用品にいたるまで、あらゆるものの値上げラッシュに拍車…
2022.03.26 15:00
コロナ禍の2年間での家計支出の変化を読み解く
コロナ禍の2年で家計支出はどう変化したか?「夫のこづかい月1万円割れ」の衝撃
 新型コロナウイルスの新規感染者数は高止まりの状態が続いているものの、政府は3月11日、まん延防止等重点措置の解除基準を緩和するなど、経済の回復に向けて少しずつ動き出している。人々も徐々に元の日常を取り…
2022.03.22 15:00
マネーポストWEB
「貯金をしなくても大丈夫」と考えてしまう理由は?(イメージ)
「貯金できない理由はこれだったか…」正しい行動を阻害する「4つのバイアス」
 人間の行動は必ずしも合理的ではない。人は誰しも先入観や思い込みゆえ、正しくない行動をしてしまうことがある。伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動の観察や実験を通して…
2022.03.21 16:00
女性セブン
住宅ローン「借り換え」検討シミュレーション
住宅ローン借り換えシミュレーション 「200万円得」か「ほぼトントン」かの違い
 日本の「住宅ローン」は超低金利状態が続いてきたが、その状況にも変化が訪れつつある。残債の「借り換え」を検討するなら、いまが “ラストチャンス”だ。 ウクライナ情勢に加えて、今年は米国で複数回の利上げが…
2022.03.18 07:00
週刊ポスト
「元を取りたい」と思う気持ちが自分を苦しめるケースも(イメージ)
食べ放題で「元を取りたい」と思う心理 “サンクコスト効果”が失敗を招く
 人間の行動は必ずしも合理的ではない。人は誰しも先入観や思い込みゆえ、正しくない行動をしてしまうことがある。伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動の観察や実験を通して…
2022.03.17 19:00
女性セブン
大手銀行で続々と新設される主な「手数料」
大手銀行で手数料が続々新設される 「銀行に行かない方が得」の時代に
 銀行などで新規に口座開設した際に「紙の通帳」を使うと一定年齢以上の人などを除き年間550円の手数料がかかったり、2年以上利用がないなどの条件に該当すると手数料が生じたりするようになった。主なものは別表…
2022.03.17 07:00
週刊ポスト
身近なアンカリング効果【1】
それは“アンカリング効果”。70円のペットボトルの水を安いと感じるカラクリ
 人間の行動は必ずしも合理的ではない。人は誰しも先入観や思い込みゆえ、正しくない行動をしてしまうことがある。伝統的な経済学ではうまく説明できなかった社会現象や経済行動を、人間行動の観察や実験を通して…
2022.03.16 19:00
女性セブン
これから値上がりする主なモノ40【1】
ウクライナ危機が家計を直撃!「これから値上がりするモノ」40リスト
 2月24日に始まったロシアによるウクライナ侵攻により、ガソリンや灯油などのエネルギー関連、うに、サーモンといった水産物、小麦や飼料用トウモロコシといった穀物など、あらゆるものの価格が上昇する「物価爆騰…
2022.03.15 15:00
女性セブン
地銀が岐路に立たされている(イメージ。Getty Images)
金融機関で手数料新設が相次ぐ「1円玉1000枚預けるには1100円必要」
 金融機関を取り巻く環境が激変しているが、利用者への影響が大きいのが「手数料」だ。相次ぐ手数料の新設に利用者はどう対策を講じるべきか。「どこに行ってもATMがあるから使っていたが、考え直さないといけない…
2022.03.15 07:00
週刊ポスト
即席麺がまたも値上げか(イメージ。Getty Images)
ロシアとウクライナの小麦輸出は世界全体の3割 パン・麺類の値上げ確実
 新型コロナウイルスの第6波が収束する前に、今度はウクライナ・ショックによる「物価爆騰の波」が襲来している。ガソリンや灯油などのエネルギー関連や、うにやサーモンといった水産関連の価格上昇が懸念されるな…
2022.03.14 15:00
女性セブン
原油価格の急騰でガソリン価格はどこまで上がる?(原油先物WTI取引)
露ウクライナ侵攻に伴う物価上昇「ガソリン代どこまで?」「うに価格は倍以上に」
 原油価格の上昇に伴い、昨年から価格上昇が続くガソリン。追い討ちをかけるようにロシアによるウクライナ侵攻が勃発し、岸田文雄首相は3月3日、さらなるガソリン急騰に備えるため、補助金の上限を1リットル当たり…
2022.03.13 07:00
女性セブン
お金は「いつ使うか」で、貯める先・貯め方が違う
貯蓄をするなら「残し貯め」ではなく「先取り貯蓄」を 収入の2割が理想
 仕事や家事、育児に追われるなか、いちいちレシートを見返して家計簿を付けるなんて面倒──多くの人がそう感じているだろう。だが、そんな考え方を続けていては、いつまで経っても節約できないし、貯蓄も増えてこ…
2022.03.12 15:00
女性セブン
節約しようと思うなら、まずは通信費、光熱費、保険など、毎月かかる固定費の見直しから(Getty Images)
本気で節約したいなら変動費より固定費を!手続きは面倒でも効果絶大
「今年こそはお金を貯める!」そう誓って、はや3か月。日々節約に励んでいるのに、月末にはカツカツの生活を繰り返してしまう──もしそんな悩みを抱えているなら、節約の方法を間違えているかもしれない。ムダな頑張…
2022.03.10 16:00
女性セブン
「貯まる人の買い物メモ」はこうつくる!
ネット通販に潜む落とし穴 タイムセールやクーポンがムダ使いにつながるワケ
 思いつく節約の限りを尽くしているのに、なかなかお金が増えない──そう感じているなら、買い物の仕方について一度立ち止まって考えてみてほしい。例えば、コロナ禍で利用者が急増したネットスーパー。外出せずに…
2022.03.08 16:00
女性セブン
ムダ遣いせずに済む買い物のやり方とは?(イメージ。Getty Images)
コンビニ、100均、業務用スーパー「得する買い方」「損する買い方」
 コツコツ節約しているのに、思うようにお金は貯まらない。このまま清貧生活を送って小銭を貯め続けて、本当に幸せになれるのだろうか──。節約しているのにお金が貯まらない人の特徴と対策方法を専門家の声から探…
2022.03.07 15:00
女性セブン
紙の通帳や明細はお金がかかる時代に…(イメージ。Getty Images)
通帳、公共料金明細など進むペーパーレス化 「アナログにお金がかかる」時代へ
 あらゆる場面でスマホを使い、デジタルなサービスを利用する機会が多い今の時代。消費生活アドバイザーの丸山晴美さんは、2022年以降、「アナログにこそお金がかかる時代がやってくる」と話す。店舗の維持費や人…
2022.03.03 16:00
女性セブン
トレンドに合わせてお得なクレジットカードを選びたい(イメージ)
お得なクレジットカードに変化 航空系のメリット減、百貨店系の還元率に注意
 コロナ禍でより一層広まったキャッシュレス決済。なかでも代表的な存在がクレジットカードだが、そのメリットに変化が起きているという。ポイ探代表の菊地崇仁さんは、いまこそクレジットカードを見直すチャンス…
2022.03.01 16:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース