家計

50代から始める「家計の見直し計画」7つのポイント まずは固定費の見直しを

50代から「家計の見直し」にどう取り組むか(イメージ)

50代から「家計の見直し」にどう取り組むか(イメージ)

 2019年に総務省が「老後資金として公的年金だけでは不充分。貯蓄が2000万円は必要」という内容の発表をしたことで、不安を抱える50代が急増した。しかし、この数字は、コロナ禍前の2017年の「家計調査報告」の数値をもとに算出されたものだった。

「当時は、夫65才以上、妻60才以上の夫婦2人の無職世帯には、毎月約5万5000円の赤字が出ると試算されており、それを補う分の2000万円が必要とされました。しかし、コロナ禍での外出自粛、経済不安からの買い控えなどによって、最新の家計調査では、1000円程度のプラス収支になっているんです」

 とはファイナンシャルプランナーの高山一恵さんだ。

「とはいえ、この数字も平均値。自分に当てはまるとは限りません。70代半ばまで働くことを念頭に入れれば、定年退職時までに1000万円の蓄えがあればやっていけるはずです」(高山さん・以下同)

 晩婚化の影響で、教育費や家のローンが50代までかかる世帯は多く、この時期は、貯金がなくても仕方がない。65才までを貯めどきと考え、短期集中で貯金に励みたいもの。まずは、毎月必ずかかる固定費から削る仕組みを作れば、大きな節約につながる。保険、通信費、家賃やローンなど、7つの家計見直しポイントを紹介しよう。

【保険の見直し】特約の解約や変更で月額1万円以上は減らせる

保険見直しのポイント

保険見直しのポイント

 必要な保障はライフステージで変わるため、定期的な見直しは必須。生命保険文化センターの2021年度「生命保険に関する全国実態調査」によると、50代共働き世帯の月間払込保険料は3.5万~5万円。

「子供が独立したなら世帯主の死亡保障は小さくてOK。それだけで月1万円以上減らせます」

【見直しのポイント】
・保険料は月収の5%以下に
・医療保険の入院給付金は1日5000円で充分。それ以上なら減額を検討
・世帯主の死亡保障額は1000万円が最多。それ以上なら減額を検討
・団体信用生命保険に入っていたら、世帯主の死亡保障は減らしてOK

注目TOPIC

当サイトに記載されている内容はあくまでも投資の参考にしていただくためのものであり、実際の投資にあたっては読者ご自身の判断と責任において行って下さいますよう、お願い致します。 当サイトの掲載情報は細心の注意を払っておりますが、記載される全ての情報の正確性を保証するものではありません。万が一、トラブル等の損失が被っても損害等の保証は一切行っておりませんので、予めご了承下さい。