閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

投資

投資に関する記事一覧です。株式投資や投資信託、FX(外国為替証拠金取引)など、資産運用の手法を解説するとともに、相場見通しなども紹介します。

“心理的リスク許容度”が低い人はどんな商品に注目したらよいか(写真:イメージマート)
【60才からの新NISAデビュー】人気の“株式だけに投資する商品”は高リスク 心理的リスク許…
「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座開設数は53万件と前年(2023…
2024.05.08 16:02
女性セブン
年末年始でも進められる相続手続きはある(写真:イメージマート)
【60才からの新NISAデビュー】まずは「金融機関選び」から ネット証券には“シニアならでは…
 新しい少額投資非課税制度「新NISA」がスタートして4か月。楽天証券が過去最短で100万口座増となるなど、ブームはいまだ過熱の一途をたどっている。日本証券業協会によると、主要証券会社10社の今年2月の新規口座…
2024.05.08 16:01
女性セブン
新NISAと旧NISAの違いをしっかりと理解しておきたい(写真:イメージマート)
【新旧NISAのよくある疑問を人気YouTuberが解説】「つみたてNISA」と「新NISA」の非課税…
 新NISA(少額投資非課税制度)が今年1月から始まり、非課税期間が無期限となり、投資をしやすくなった。2023年までの制度だったつみたてNISAなどの「旧NISA」で投資したものは、新NISAがスタートした後はどのよう…
2024.05.07 19:00
マネーポストWEB
2002年に投資を始めて資産は100倍以上になったという(写真:イメージマート)
“現物取引派”でも知っておきたい信用取引の仕組み 「信用倍率」をチェックすることでわかる…
 株式投資の売買には、現物取引と信用取引がある。信用取引の特徴とはどのようなものか。自分は現物派だから関係ないと思っている人もいるだろうが、信用取引を知っておくことで銘柄選びの際に役立つことがある。…
2024.05.05 19:00
マネーポストWEB
今週のドル円はどう動く?
【ドル円週間見通し】ドル選好の地合いは続くか 為替介入への警戒感も高い
 投資情報会社・フィスコが4月29日~5月10日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週・来週のドル円は底堅い値動きか。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な金融政策の継続が見込まれ、ドル選好…
2024.04.28 08:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で745.02円安
【日本株週間見通し】決算発表本格化 日経平均、TOPIXの方向感は乏しいか
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の4月22日~4月26日の動きを振り返りつつ、4月30日~5月10日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は週間で866.41円高(+2.34%)の37934.76円と上昇。じり…
2024.04.28 08:00
マネーポストWEB
 新NISAと相性がいい「増配期待の配当株」9銘柄
《配当株投資》将来的な増配が期待できる銘柄9選 目安は「我が子が就職して『おめでとう』…
 老後資金を確保するために、投資を考える人も多いだろう。とはいえ、投資には株価下落や為替変動といったリスクが付きまとう。新NISA(少額投資非課税制度)で人気の通称「オルカン」など、外国株に連動した投資…
2024.04.24 19:00
週刊ポスト
今週のドル円注目ポイントは?
【ドル円週間見通し】中東情勢の緊迫化が足元の相場に与える影響は予測困難
 投資情報会社・フィスコが4月22日~4月26日のドル円相場の見通しを解説する。 * * * 今週のドル円は底堅い値動きか。中東情勢の緊迫化が足元の為替相場に与える影響は予測困難との見方が多い。米長期金利…
2024.04.21 08:00
マネーポストWEB
先週の日経平均は週間で300.28円高
【日本株週間見通し】米株安に中東情勢の緊迫化 今週は決算発表も徐々に増加
 投資情報会社・フィスコが、株式市場の4月15日~4月19日の動きを振り返りつつ、4月22日~4月26日の相場見通しを解説する。 * * * 先週の日経平均は週間で2455.20円安(-6.21%)の37068.35円と大幅下落と…
2024.04.21 08:00
マネーポストWEB
「伸びる会社」と「伸びない会社」を見分けるサインとは(写真:イメージマート)
現役ファンドマネージャーが教える「伸びる会社」と「伸びない会社」5つのサイン “本業と…
 伸びる会社とそうでない会社を見分けるには、どのような点に着目すればよいのか。日米通算で5000社以上の会社へ取材した経験を持つファンドマネージャー小松原周氏は、伸びる会社と伸びない会社には「サイン」が…
2024.04.20 07:00
マネーポストWEB
資産運用の手間を省きたい層を中心にロボットアドバイザーの人気が高まっている(写真:イメージマート)
最適なポートフォリオで運用、出口戦略もお任せのロボットアドバイザーが新NISAでも人気に …
 資産運用への関心が高まる中、証券会社などがAI(人工知能)を活用して、投資診断や投資アドバイス、運用などを行うロボットアドバイザーの利用も広まっている。「ロボアド」はどのような特徴があるのか。『世界…
2024.04.19 19:00
マネーポストWEB
「勝つ投資」を目指すうえで、「いつか上がるだろう」という考え方がご法度の理由は(写真:イメージマート)
資産150億円投資家・片山晃氏が実践する「勝つ投資」 新規投資時に考えるべきは「いつか上…
 2005年に元手65万円で投資をスタート。現在は150億円の資産を持つ個人投資家の片山晃氏。片山氏は株で利益を得るときには大きく分けて“3つのパターン”を理解することが大事だと話す。では、それを理解したうえで…
2024.04.18 19:00
マネーポストWEB
初心者が投資商品を選ぶときのポイントとは(イメージ)
【投資初心者の新NISAデビュー】資産運用を成功に導く「商品選び」「投資金額」「投資期間」…
 新NISA(少額投資非課税制度)開始からわずか3か月で日経平均株価は急上昇、あっという間にバブル超えの株高に。だが、日本中が投資ブームに沸くいまでも「よくわからないし、怖い」と感じている人は少なくないは…
2024.04.18 15:02
女性セブン
投資初心者はどの金融機関を選ぶべきか
【投資初心者の新NISAデビュー】第一関門にして最難関「口座開設」のプロセス お得なのはネ…
 株高が追い風となり、新NISA(少額投資非課税制度)で投資デビューする人が急増中だ。一方で「いまさら、始め方がわからないなんて言えない……」と二の足を踏んでいる人も少なくないはず。投資初心者が知っておく…
2024.04.18 15:01
女性セブン
AIで決算分析がおこなわれる時代に、個人投資家はどのように投資に臨んでいくべきか(写真:イメージマート)
資産150億円・片山晃氏が考える個人投資家の“勝ち筋” 「数字の分析よりもその先のストーリ…
 2005年に株式投資を始め、現在は150億円もの資産を築いている個人投資家の片山晃氏。機関投資家にはない、個人投資家の強みや戦略について、どう考えているか。小松原周氏との共著『改訂版 勝つ投資 負けない投資…
2024.04.16 16:00
マネーポストWEB
戸松信博「明日の爆騰株を探せ」
【注目銘柄】ハピネット:エンタテインメント商材のトップ商社
企業概要 ハピネット(7552)は、玩具、DVD・CD、ゲームを専門とする中間流通事業会社。主な事業内容は、メーカーと小売事業者を結び、物流、在庫管理、受発注管理などを提供しています。 例えば、バンダイやタカ…
2024.04.15 20:00
マネーポストWEB
円安・株高で投資初心者が注意すべきポイントとは(イメージ)
【新NISA】海外に投資する投資信託が人気だが、円安・株高のいまこそ“慎重になるべき”タイミ…
「日経平均株価4万円超え」「バブル超えの株高」──メディアでは連日“好景気”が報じられているが、果たしてそれを実感できている人がどれだけいるだろうか。そもそも、株価だけがいくら上がっても、物価は上がるばか…
2024.04.14 16:00
女性セブン
NISAを50代からどう活用するか?(イメージ)
家計再生コンサルタントが実践する50代からの新NISA投資術 「7~8年かけて枠上限まで投資…
 貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.13 15:00
女性セブン
新NISAで「日本株の上昇相場」を狙うにはどうするか(写真:イメージマート)
「米国株はリスクが大きい」エミン・ユルマズ氏が指南 「日経平均30万円時代」を見据えて新…
 日経平均は史上最高値を更新したが、その後、急落も見せるなど乱高下の展開が続いている。新NISA(少額投資非課税制度)の投資ブームでは、日本株よりも米国など外国株に連動する投資信託に人気が集中しているが…
2024.04.13 07:02
週刊ポスト
“ママFP”飯村久美さんが考える新NISAの心得とは
【新NISA】“ママFP” 飯村久美さんが投資ブームの過熱を危惧 「始めさえすれば必ず儲かると思…
 貯蓄から投資へ──国を挙げた資産所得倍増計画のもと、1月からスタートした新NISA(少額投資非課税制度)。いまや成人の5人に1人が利用しており、その追い風となるかのように、日経平均株価は「バブル超え」を記録…
2024.04.12 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース