閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

家族

家族に関する記事一覧です。親・夫婦・子供に関する制度や情報を中心に、家族で得する情報を紹介します。家族間の人間関係の悲喜こもごもの体験談も掲載。

結婚に対する価値観は人それぞれのはずだが…(イメージ)
「結婚してるのに」「子供がいるのに」独身者も既婚者も苛立つステレオタイプ発言
 独身のときは「結婚すればいいのに……」、結婚したらしたで「結婚しているのに……」「子供がいないから……」「子供がいるのに……」など、とかく「結婚」「子供」に関する“枕詞”が付きがちだ。令和の時代、“結婚して子…
2021.10.16 19:00
マネーポストWEB
イライラを家族にぶつける「フキハラ夫」への対抗策は?(イラスト/サヲリブラウン)
不機嫌を撒き散らす「フキハラ夫」の生態 放置すれば孤独感を深め凶暴化
 外では社交的で感じがいいのに、家ではいつも不機嫌。イライラをわかりやすく家族にぶつける“不機嫌ハラスメント”攻撃が得意で、口癖は「チッ」(舌打ち)──。同じ空間にいるだけでもストレスが溜まって仕方ない…
2021.10.13 19:00
女性セブン
外面至上主義の「映え夫」にどう釘をさすか…
SNS映え優先、自宅に突然部下を連れてくる…「外面至上主義夫」たちの大迷惑
 今ではすっかり定着した「インスタ映え」という言葉。若者から大人まで多くの人がSNSのインスタグラムを利用しているが、四六時中スマホに夢中になり、日常生活に支障をきたすほど度を越えると困りものだ。それが…
2021.10.11 19:00
女性セブン
トイレに行く以外はソファから動かない「地蔵旦那」にどう対応するか(イラスト/サヲリブラウン)
家で何もしない「地蔵旦那」にありがちな“妻がやって当たり前”思考
 コロナ禍の自粛生活が続き、普段は我慢していた夫への不満を爆発させる妻は少なくない。特に、お地蔵さんかな?と思うほど、所定の場所(テレビ前のソファなど)から動かない夫の場合、本人に悪い事をしている自…
2021.10.09 19:00
女性セブン
ものぐさな「床ポイ夫」をどう攻略するか
脱いだらポイ、口癖は「いつかやる」…厄介な「ものぐさ夫」の生態
 脱いだ靴下や服をそのまま床にポイ。何万回言っても、決められた場所に持っていけない。口癖は「次は気をつける」。しかしその“次”が来たことはない──。こんな“モンスター夫”が家にいれば、嫌気がさすのも当然だ…
2021.10.08 19:00
女性セブン
子供の人生に、親がどう関わるかが問題?(イメージ)
「親ガチャ失敗」を嘆く人たちのリアル 独立後の親との関係性に苦悩
「親ガチャ」──。生まれてくる子供は親を選ぶことができないことを指して、運要素の強いガチャガチャ(カプセル式自動販売機。コインを入れてレバーを回すと商品が出てくる。自分では商品を選べない)にたとえた諦…
2021.10.08 15:00
マネーポストWEB
甘えん坊の「ドヤ夫」にどう対応すべき?(イラスト/サヲリブラウン)
家事を手伝ったことをアピールする「ドヤ夫」は自己肯定感が低い
 気が利いた行動をするものの、いちいちドヤる。ほめないとすねるところもあり、精神年齢は幼稚園児並み。口癖は「あ、それね、おれがやっておいたから」──。これまでは何とか耐えていたものの、コロナ禍の自粛生…
2021.10.07 16:00
女性セブン
「隠す必要ある?」ということまで秘密にする「秘密主義夫」の対処法は?(イラスト/サヲリブラウン)
些細なことも隠す秘密主義夫 心の扉を開かせるには「質問と理由をセット」で
 コロナ禍で自宅で過ごす夫が増えたことで、夫婦での衝突が増えているという。問題行動を繰り返す“モンスター夫”に困っている妻も多いのではないだろうか。モンスター夫というと、モラハラをする高圧的な夫を想像…
2021.10.05 19:00
女性セブン
高プライドでマウントを取ってくる「モンスター夫」にどう対抗するか?
金を出さない、あら探しばかり…高プライド「モンスター夫」の対処法
 コロナ禍で在宅勤務が増えたことで、「家に居座る“夫”がウザい……」と思っている妻も増えているという。詩人・吉野弘さんは『祝婚歌』で《正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい》と詠んだ。だが、…
2021.10.03 19:00
女性セブン
夫婦間アルハラなぜ起こる?(イメージ)
コロナ禍で「夫婦間アルハラ」が問題に 飲みたくない妻に酒を強要する夫
 外出自粛が続く中、家飲みを楽しむ人が増えている。夫婦同士で水入らずの晩酌タイムを楽しんでいる人たちもいるかもしれないが、なかには夫婦関係が悪化しているケースもある。そのひとつとして挙げられるのが、…
2021.09.30 16:00
マネーポストWEB
子供の時に親から言われた何気ない言葉が、後々まで傷として残り続ける(イメージ)
「産まなきゃよかった」…その言葉、親は忘れても言われた子供は忘れない
 時に言葉は、人を深く傷つける凶器にもなる。それが親からの言葉であれば、子供の人生に後々まで影響を与えかねない。親にしてみれば、しつけの一環やちょっとした冗談のつもりでも、子供にとっては心に大きなわ…
2021.09.25 19:00
マネーポストWEB
「結婚したくない」独身男性たちの価値観とは?(イメージ)
お金の問題だけじゃない 「結婚したくない」独身男性たちの価値観
 先行きが見えないコロナ禍に背中を押され、婚活意欲が増している人たちがいるという。人とのつながりが薄れ、これまで以上に孤独を感じやすくなったことも相まって、パートナー探しを始めた人もいるかもしれない…
2021.09.17 07:00
マネーポストWEB
コロナ禍で買い物に行けなくなり…(イメージ)
娘の「お小遣いルール崩壊」に悩む母 通販サイト「送料無料」の落とし穴
 子供の金銭感覚を養う目的から、「お小遣い制」を採用する家庭は多い。毎月一定の金額を子供に渡し、その範囲内でやりくりさせ買い物や貯金を促すパターンから、家事の手伝いなどの対価として渡すパターンなど、…
2021.09.15 16:00
マネーポストWEB
知能ややる気に遺伝の影響はどこまであるのか?(イメージ)
【遺伝率一覧表】知識社会における「遺伝ガチャ」の真実 知能だけでなくやる気や集中力にも遺…
 知能はどこまで遺伝の影響を受け、どこまで環境の影響を受けるのか──。この問いを突き詰めていくと、「子育ての努力に意味があるのか」という問題に行き着く。はたしてその答えはどうなっているのか。最新刊『無…
2021.09.10 16:00
マネーポストWEB
子どもの無断課金問題、どう対策すべきか(イメージ)
勝手に30万円も! 子どもがゲームに無断課金、親たちが感じる「禁止」の限界
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響から在宅時間が増える中、子どものゲームをめぐる課金トラブルが急増している。国民生活センターは8月12日、小中高校生のオンラインゲームに関する相談が2020年度、過去最多の…
2021.09.06 15:00
マネーポストWEB
就寝時以外、マスクを外さない30代女性。その理由とは…(イメージ)
「マスクは絶対外せない」 30代女性が熱中症より恐れる「親族の目」
 新型コロナウイルス感染拡大の予防策として重視されている「マスクの着用」。しかし、夏場はマスク着用による熱中症にも気を付ける必要がある。厚生労働省は高温多湿の環境下でのマスク着用に対して、熱中症リス…
2021.08.20 16:00
マネーポストWEB
上司から「妻とは不仲」と聞いていたそうだが…(イラスト/大野文彰)
「妻とは不仲」と言う上司と不倫した女性 慰謝料請求に応じる必要はあるか
 多くの人を不幸にしかねない「不倫」。最終的に「お金の話」に発展することもあるだろう。不倫関係になった男性の妻から慰謝料を請求された場合、どうすべきか、弁護士の竹下正己氏が答える。【相談】 娘のこと…
2021.08.18 19:00
女性セブン
セレブ妻は部屋着でもアピールを欠かさなかった(写真はイメージ)
セレブ妻の“部屋着マウンティング”に気づかない主婦「UCLAって珈琲の会社?」
 東京・港区の麻布界隈には、“麻布妻”と呼ばれる富裕層女性たちが住む。その中には、コロナ禍でも自宅でティーパーティーを楽しむ人たちがいるようだ。そんなセレブ妻たちの集まりに、1人だけ一般的な金銭感覚を持…
2021.08.14 19:00
マネーポストWEB
モラハラ夫とは離婚を切り出す前に逃げるが勝ち
「モラハラ夫との離婚」 夫に切り出す前に突然別居するのが成功への道
 昭和の時代ではよく見られた亭主関白だが、いまの時代ではモラハラ(モラルハラスメント)となることも多い。「誰のおかげで飯が食えているんだ!」、「お前はバカなんだから黙っていろ!」──こんな言葉を日頃か…
2021.08.07 07:00
女性セブン
夫が帰ってくると緊張したり体調が悪くなったりするなら、モラハラの被害者かも?
「モラハラ離婚」に必要な前準備 「味方を作る」「貯金」「覚悟」など
「誰のおかげで飯が食えているんだ!」、「お前はバカなんだから黙っていろ!」──こんな言葉を日頃から夫に言われて、ストレスを抱えている妻がいたなら、それは完全に「モラハラ被害者」だ。そんな夫との関係を断…
2021.08.05 15:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース