閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

マイナンバーカードを活用すると、寄付金控除の手続きはもっとラクに(イメージ)
ふるさと納税の寄付金控除手続き マイナンバーカード利用で大幅簡素化
「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村に納める税金を自分が選んだ自治体に寄付する…
2022.11.01 15:00
週刊ポスト
複数の返礼品が同時に届くと冷蔵庫に入らなくなる事態も…(イメージ)
ふるさと納税返礼品“冷蔵庫に食材が入らない問題”には「定期便」活用を 食品値上げで人気に…
 寄付すればお礼の品がお得に手に入る──。「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に、2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村…
2022.10.30 11:00
週刊ポスト
「心の底から素直に喜べない」と語るじゃい
「競馬界のためにも税制を変えたい」 9370万円馬券的中の芸人じゃいが挑む“人生最大のギャ…
 画面越しのその表情は終始曇りがちだった。10月13日、自身のYouTubeチャンネル『じゃいちゅ~ぶ』で、競馬の5レース分の勝ち馬を当てる「WIN5」馬券で自己最高の9370万6710円馬券の的中を報告したお笑いトリオ「…
2022.10.30 07:00
マネーポストWEB
ひと目でわかる「ふるさと納税」の仕組み
「やらない理由がない」ふるさと納税、3万円寄付で3万7000円リターンを得られる仕組み
 お得な制度の“基本”は抑えておきたい。「ふるさと納税」は、過疎化が進む地方自治体の活性化を目的に2008年に始まった制度だ。「納税」とは言うものの実際は「寄付」であり、本来は国や住民票を置く市区町村に納…
2022.10.29 11:00
週刊ポスト
年金保険料「納付延長」「70歳受給開始」になると元を取れるのは83歳
厚労省が目論む年金「70歳受給開始」&「厚生年金75歳まで加入」で最大10年分の保険料が払…
 岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の…
2022.10.28 07:00
週刊ポスト
鉄道模型購入費用を経費計上することは可能か(イメージ)
趣味の鉄道模型のYouTubeチャンネルを開設 模型購入費用は経費として計上できるか
 個人でも動画配信が手軽になった昨今、趣味の延長でYouTuberを目指す人も少なくない。では、自分の趣味をYouTubeで発信する場合、その経費はどこまで認められるのだろうか。弁護士の竹下正己氏が実際の相談に回答…
2022.10.27 19:00
週刊ポスト
司法書士に頼む費用もないので、自分で手続きしようとしたところ…(イメージ)
まさに売るに売れない負動産… 評価額4万円の山を相続した女性の手続き地獄
 何かとトラブルになることが多い「相続」。売るに売れない“負動産”を相続してしまうと、そこから思いもよらぬ苦労が生じることもある。ここでは評価額の低い“山”の相続人になってしまった56才・会社員女性の実体…
2022.10.27 16:00
女性セブン
相次ぐ「年金改悪」プランに不信が高まっている(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
国民年金「45年加入」に延長検討の“年金バカヤロー改悪” 失敗に終わった「100年安心改革…
 岸田政権は年金改悪プランを急ピッチで進めようとしている。本誌・週刊ポストは10月21日号で、財政破綻が迫っている国民年金(基礎年金)の財源不足を穴埋めするため、厚労省がサラリーマンが加入する厚生年金の…
2022.10.27 07:00
週刊ポスト
「バラマキ政策」で国民が喜んでいるわけではない(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
子育てクーポン、電気代支援、旅行支援… 政府の「バラマキ政策」にウンザリする人たち
 記録的な円安、ウクライナ危機、そしてそれに伴う物価高──。給与は上がらないのに、家計の負担は増すばかり。政府の経済政策に期待がかかるところだが、目立つのは補助金や支援金といった「バラマキ政策」ばかり…
2022.10.26 16:00
マネーポストWEB
「第3号被保険者」が廃止となれば家計への影響は甚大(写真:イメージマート)
年金改悪で狙い撃ちされる専業主婦 「第3号」廃止で“保険料二重取り”の思惑
 老後の安心を得られるはずの年金制度が、あろうことか私たちの日々の生活を脅かそうとしている。「取れるところから取る」という姿勢で押し進められる年金改悪が、次のターゲットにしているのは──。《国民年金、…
2022.10.24 07:00
女性セブン
国民の怒りの声に「聞く力」はあるか(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
国民年金「納付期間5年延長」なら実質的な大増税 給付開始が70才になる可能性も
 1人当たり毎月約1万6600円──国民年金の保険料の支払いは、給料が上がらず物価も高騰するいま、家計の大きな負担になっている。 意外に知られていないが、国民年金への加入は国民の義務だ。1986年4月から法律で「…
2022.10.23 07:00
女性セブン
本当に生活が苦しくなったら、ためらわずに生活保護の申請を(イメージ)
生活保護の申請を通りやすくするコツ 預貯金は減らしておく、「世帯分離」の検討を
 日本人の平均寿命は、女性87.57才、男性81.47才。それに対し、生涯平均年収500万円・43年間厚生年金加入の場合、65才で受給開始の年金額は、193.7万円で、定年まで必死に勤め上げても、受け取れる年金は200万円に…
2022.10.21 15:00
女性セブン
コロナ特例の貸付償還が始まると、生活困窮者が増加する懸念も(イメージ)
特例貸付の償還近づき追い詰められる生活困窮世帯 最悪の事態になる前に生活保護申請を
 厚生労働省が10月7日に発表した統計によると、8月の時点で実質賃金は前年比1.7%減で、5か月連続の減少。異常な物価高が鎮静化する兆しもなく、老後の不安は膨らむ一方だ。経済的に、生活が立ち行かなくなる恐れ…
2022.10.20 07:00
女性セブン
貯蓄型の保険はインフレ時に価値が下がる懸念も(写真:イメージマート)
現預金・保険・国債などの「安全資産」は円安・インフレに弱い リスクヘッジ方法は
 日本政府と日銀が24年ぶりに行った「為替介入」。為替相場は5円以上の円高に動いたが、1週間程度で再び元の水準に。為替相場の動きは激しく、かつてない超円安時代は長引きそうだ。そんななか現金や国債など、い…
2022.10.18 16:00
週刊ポスト
生活が苦しい時「払わなくていいお金」「もらえるお金」 年金や国保支払い免除、住居費3か月分支給も
生活が苦しい時「払わなくていいお金」「もらえるお金」 年金や国保支払い免除、住居費3か…
 値上げラッシュで家計が逼迫するなか、賃金は上がらず、公的年金の支給額も目減りしている。そうした中で、もし本当に生活が苦しくなったとき、どうすればよいか。実は、生活に困っている人が「払わなくていいお…
2022.10.18 15:00
女性セブン
岸田政権が進める「令和の年金大改悪」とは(時事通信フォト)
国民年金、納付45年に延長検討 60代前半の自営業者・元会社員は100万円負担増の「令和の年…
 政府が国民年金の保険料納付期間を現行制度における20~59歳という「40年間」から、20~64歳の「45年間」とする検討に入ったことが報じられ、注目を集めている。共同通信が10月15日に〈国民年金、納付45年へ延長…
2022.10.16 16:00
マネーポストWEB
「令和の年金大改悪」のターゲットはサラリーマンだけではない(イメージ)
国民年金を厚生年金で穴埋めする年金大改悪 次は「専業主婦の第3号被保険者」が狙われる
 自営業者やフリーランスが加入する国民年金の目減りを抑制するために、サラリーマンが加入する厚生年金の報酬比例部分(2階部分)の支給額を減らす「令和の年金大改悪」の議論が話題となっている。インフレ時に年…
2022.10.14 07:00
マネーポストWEB
岸田政権の「全世代型社会保障改革」は年金生活者にも負担増の矛先が(イメージ)
少子化対策で「年金生活者が出産一時金の財源負担」の方針 専門家から「やっていることが無茶…
 物価高騰が国民生活を直撃するなか、岸田文雄・首相は10月3日の所信表明演説で「家計・企業の電力料金負担の増加を直接的に緩和する、前例のない、思い切った対策を講じます」と訴えた。しかしそのウラで、国民を…
2022.10.12 07:00
週刊ポスト
逼迫する年金財政の穴埋めに「サラリーマンの年金」が狙われている(岸田文雄・首相。時事通信フォト)
国民年金を厚生年金で穴埋め 岸田政権が進める「令和の年金大改悪」の姑息なトリック
“100年安心”を掲げた「平成の年金改革」では保険料が13年間にわたって毎年引き上げられたうえ、年金支給額を“自動減額”する「マクロ経済スライド」が導入された。安心どころか、老後不安は一層高まったが、岸田政権…
2022.10.11 07:00
週刊ポスト
公明党の西田実仁・税制調査会会長(左)は「生前贈与のルール変更」をどう進めていくのか(右は岸田文雄・首相。時事通信フォト)
相続税対策「生前贈与のルール変更」どうなる? 公明党・税調会長は制度改正の実現に意欲
「相続」を巡る制度改正が相次ぐなか、最も注目を集めるのが相続税対策の王道である「生前贈与」のルール変更の行方だ。年間110万円までが非課税となる「暦年贈与」には近い将来、制限がかかると見られている。 と…
2022.10.06 07:00
週刊ポスト

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース