閉じる ×
閉じるボタン
有料会員限定機能の「クリップ」で
お気に入りの記事を保存できます。
クリップした記事は「マイページ」に
一覧で表示されます。
マネーポストWEBプレミアムに
ご登録済みの方はこちら
小学館IDをお持ちでない方はこちら

マネー

マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

愛するペットを見送る方法も多様化(写真は日比谷花壇のペット葬)
高齢ペットにも終活問題 “予期せぬ時”に備える保険、葬儀、お墓、骨壷
 ペットフード協会の全国犬猫飼育実態調査(2021年)によると、犬の平均寿命は14.65歳、猫は15.66歳。平均寿命は犬猫ともに2010年以来、最長を記録している。そして、ペットも人間同様、加齢に伴い、様々な病気の…
2022.05.16 15:00
週刊ポスト
亡き夫宛に単身者向けアパートの家賃の督促状が…(イメージ)
死後に判明する家族の秘密問題 亡き夫の“内緒のアパート”の中を見て涙した妻も
 誰しも、家族にも知られたくない秘密があるもの。だが、死後になって判明した生前の秘密が遺された人たちを深く傷つけることがある。亡くなった人に怒りをぶつけることはできない。だからこそ、立つ鳥跡を濁して…
2022.05.15 15:00
女性セブン
高齢ペットの介護をケアする施設も増えている(写真は老犬ホーム&ペットホテル 九十九里)
犬と猫の平均寿命はどんどん長く… 高齢ペットのための介護施設&介護グッズ
 愛犬、愛猫も飼い主とともに老いていく。高齢になれば、足腰が弱り、病気で思うように動けなくなり、介護が必要になるのは人間と同じ。そんな高齢化する老犬や老猫のための施設や介護・介助グッズ、食品も近年増…
2022.05.13 19:00
週刊ポスト
年金制度改正で「繰り下げ」の上限年齢が引き上げられ、「繰り上げ」時の減額率が縮小された(イラスト/大窪史乃)
年金制度改正を解説 75才まで繰り下げて「受給額84%増」は本当にお得か?
 6月15日、今年度最初の公的年金の支給日を迎える。だが、多くの人はこの日初めて、4月よりも受給額が減っていることに気づくだろう。 年金は2か月分がまとめて振り込まれるため、前回の支給日である4月15日に受…
2022.05.13 15:00
女性セブン
仏壇を管理するから、1400万円欲しいと主張する弟(イラスト/大野文彰)
母が他界、弟は「仏壇管理するから遺産を多く欲しい」 円満に解決できるか
 何かと揉めがちな遺産相続。もしも、きょうだいの1人が、何らかの理由をつけて“多く欲しい”と主張した場合、円満に解決するにはどうすればいいのか。実際の法律相談に回答する形で、弁護士の竹下正己氏が解説する…
2022.05.11 16:00
女性セブン
介護施設への入居を断られて“介護難民”になるリスクも(イメージ)
入居のハードル高くなる老人ホーム 医療従事者への暴言歴で審査NGの例も
 終の棲家の選択肢となる老人ホームだが、近年は入居へのハードルが高くなりつつあるという。老人ホームアドバイザーの伊藤直剛氏が語る。「超高齢化で入居希望者が急増するなか、希望条件に合う施設は不足状況に…
2022.05.10 16:00
週刊ポスト
ふるさと納税の市場規模は右肩上がりで拡大中
ふるさと納税受入額・都道府県別トップ5の魅力的な返礼品の数々
 2008年5月にスタートした「ふるさと納税」の市場規模が急成長を続けている。人口減少による税収減の緩和や地方と大都市の格差是正を目的に実現した同制度は、発足時の受入額が81.4億円で低迷していたものの、2015…
2022.05.09 19:00
女性セブン
“亡くなってからの時間”をどう過ごすかも重要に(イメージ)
コロナ禍で様変わりする看取りと葬儀 今まで以上に“お別れの時間”を大切に
 コロナ禍で葬儀のあり方が様変わりしている。セレモニーホールで親戚や友人を呼んで盛大に執り行なう葬儀に代わり、近親者だけの家族葬や通夜・告別式を行なわない直葬といった“小規模な葬儀”が一般化している。…
2022.05.09 15:00
週刊ポスト
「引受基準緩和型保険」とはどのような保険か(イメージ)
高齢・持病ありでも入れる「引受基準緩和型保険」の落とし穴 保険料が保障上回る例も
「『85歳からでも、持病があっても入れます!』そんなテレビCMを何度も見て、これは得かもしれないと思ったんです。自分の死後、家族にはせめて葬儀費用だけでも残したいとの思いがありましたから。ところが加入後…
2022.05.08 15:00
週刊ポスト
生前贈与よりも先にやっておくべきことは多い(イメージ)
相続税対策の“駆け込み贈与”焦ると取り返しのつかない事態に 事前に遺言書作成を
 昨年秋から年末にかけてメディアを騒がせたのが「相続・贈与ルールの改正」の話題だった。これまで相続税対策として活用されてきた「生前贈与の年110万円非課税枠」の廃止が決まるとみられていたのである。ところ…
2022.05.08 07:00
週刊ポスト
がん治療をする際に「金銭面の負担」は大きな悩みのタネとなる(イメージ)
がん患者と家族が活用したい11の公的制度 医療と介護の負担をまとめて軽減
 納得のいくがん治療を選ぶ上で大きな悩みとなる「金銭面の負担」。一般的に、がんの治療には平均数十万円の医療費自己負担が必要とされる。さらに治療費だけでなく、長引く入院・通院生活の間の収入をどう確保す…
2022.05.07 07:00
週刊ポスト
会社を辞めるタイミングの判断は慎重に(イメージ)
60代以降も会社を辞めない選択 雇用保険に加入する働き方にメリット
 2022年は「公的年金」の大改正が実施される。年金は原則として65歳受給開始だが、額が減る代わりに受給開始を早められる「繰り上げ受給」や、反対に受給開始を遅らせる代わりに額が増える「繰り下げ受給」が選べ…
2022.05.06 07:00
週刊ポスト
ふるさと納税で注目を集める特産品の数々(写真は南あわじ市のブランド新玉ねぎ)
ふるさと納税返礼品の最新人気ランキング 1位は南あわじ市のブランド新玉ねぎ
 人口減少による税収減の緩和や地方と大都市の格差是正を目的に実現した制度「ふるさと納税」は、発足時の受入額こそ81.4億円で低迷していたものの、2015年度から急上昇に転じ、2020年度実績では約6725億円と前年…
2022.05.05 15:00
女性セブン
「まずは1年繰り下げ」を選ぶメリットとは(イメージ)
年金新制度「75歳繰り下げ可能」の罠 賢い選択は「66歳から」の理由
 2022年は「公的年金」の大改正が実施される。とりわけ注目されるのが「年金を何歳から受け取るか」の選択肢が広がることだ。 年金は原則として65歳受給開始だが、額が減る代わりに受給開始を早められる「繰り上…
2022.05.04 07:00
週刊ポスト
保険で損をしないための注意点は?(イメージ)
元国税マン芸人が教える、保険で損しないために知っておくべき3つのこと
 就職、昇進、転勤──新生活が始まる4月は、ムダを見直す絶好の機会。不要な保険でお金を減らすのも本末転倒だ。貧乏体質から抜け出すために知っておくべきこととは? 元国税マン芸人・さんきゅう倉田に聞いた。今…
2022.05.01 16:00
女性セブン
孫にまで介護の負担が及ぶ時代へ(イメージ)
祖父母と両親は孫が介護する時代へ 「老老老介護」が家族崩壊を招く悲劇
 医療の進歩によって、近い将来に「人生120年時代」の到来を予測する専門家が登場している。人生120年時代になったら家族で支え合って……と考える人もいるかもしれないが、むしろ長生きすることによって、家族関係…
2022.05.01 15:00
週刊ポスト
「遺産は全額寄付する」と宣言した中尾ミエ
中尾ミエが宣言「遺産は全額寄付」の落とし穴 死後に裁判となるケースも
「財産なんて残さない方がいいわよ。絶対にモメるから」「私も全部、どこかに寄付しちゃう」──。4月22日に放送された『5時に夢中!』(TOKYO MX)で、遺産について考えを明かしたのは、歌手で女優の中尾ミエ(75才…
2022.04.30 07:00
女性セブン
20年後の日本の医療制度はどうなっているのか(イメージ)
20年後の日本の医療制度はこうなる 90歳でも3割負担、医療格差も鮮明に
 長寿化が進み、最近では「人生120年時代」の到来を予測する専門家もいる。そのように語られる根幹には、医療の進歩がある。日本人の死因第1位のがんも新たな治療法が開発され「治る病気」に変わりつつある。万人…
2022.04.28 06:00
週刊ポスト
これからの年金制度はどう変わっていくのか(イメージ)
年金制度の未来予想図 所得代替率50%、支給は原則75才から、第3号廃止も
 世界有数の長寿国として知られる日本。今や「人生100年時代」を超え、「人生120年時代」の到来を予測する専門家さえいるが、待ち受けているのは幸せな未来とは限らない。生きていくためには当然、お金が必要だが…
2022.04.27 06:00
週刊ポスト
医者には「完治するまでにあと数か月は治療が必要」と言われているのに…(イラスト/大野文彰)
事故で通院中に保険会社が「治療費は来月から自費で」と宣告 交渉の余地はある?
 事故に遭って通院中、保険会社から「治療費は来月から自費で払ってください」と言われてしまった……。こんなときは、治療費を保険会社に負担してもらうことはできないのだろうか。実際の法律相談に回答する形で、…
2022.04.25 19:00
女性セブン

注目TOPIC

フィスコ経済ニュース