マネー
マネーに関する記事一覧です。年金や保険、医療・介護などの社会保障から、相続・終活、税金・給付などに関する制度や活用方法を紹介しています。

制度が変わる前に実践したい「相続税を減らせる9つのテクニック」
ルール改正が相次ぐ相続税。そのルールをしっかり把握して、税額を賢く減らしたいところだ。2015年の制度変更で課税強化が進み、相続財産が「3000万円+(600万円×法定相続人の数)」より多いと相続税が課される…
2021.12.08 16:00
週刊ポスト

ママ友間の「ふるさと納税マウンティング」 返礼品から年収を推測
ふるさと納税の申し込み期限(12月末)が近付いてきた。生まれ故郷や応援したい自治体に寄付をすると、自己負担2000円を引いた額が所得税・住民税から控除されるうえ、地域の特産物などを返礼品として受け取るこ…
2021.12.08 15:00
マネーポストWEB

相続ルール変更で何が変わる? 住宅資金の生前贈与は必ず2021年内に
2022年以降、「相続」に関する制度が大きく変わる見込みであることをご存じだろうか。今までのように、お金を子供や孫に渡すことは難しくなり、住宅資金の贈与の非課税枠も廃止される。配偶者が亡くなった後はど…
2021.12.06 07:00
女性セブン

サラリーマンが天引きされる税・保険料負担が増加 2023年に負担率50%超へ
2018年に実施された税制改正で「給与所得900万円」を超えると配偶者控除(38万円)が縮小され、1000万円を超えると妻(配偶者)の収入額にかかわらず廃止となった。年間所得1000万円を少しでも上回るサラリーマン…
2021.12.06 07:00
週刊ポスト

想像以上に時間と手間がかかる「相続時の不動産登記変更」 忘れると過料も
家族が亡くなったときの相続問題。もし持ち家の場合、不動産登記の名義変更も避けて通れない。その家の持ち主が誰になるのか、いまから明確にしておかなければならない。 というのも、今後、不動産登記を忘れた…
2021.12.05 07:00
女性セブン

「配偶者居住権」と「おしどり贈与」 夫の死後も自宅に住む方法
贈与か相続か、成年後見人か家族信託か──もしものとき、「相続」にまつわる選択は、残された遺族が決めなければならない。いくつもの判断を迫られて疲弊しないよう、いまから知っておくべきことは多くある。その1…
2021.12.04 07:00
女性セブン

確定申告で住宅ローン控除 条件を満たせばリフォームでも適用対象に
あと1か月で今年の「収入」と「控除」が確定し、年明けの2月中旬から確定申告の手続きが始まる。早めの準備を心がけたい。 確定申告で取り戻せる代表格といえば医療費控除だが、このような「所得控除」とは別に…
2021.12.03 16:00
週刊ポスト

よい病院と医師の見分け方 患者の立場でのチェックポイント
病気になったときに、頼りになるのが病院。だが、かかる病院、診療する医師によって、治療内容だけでなく、治療費にも大きな差が生まれることがある。はたして、どうすれば安心して命を預けられる病院と医師を見…
2021.12.03 15:00
女性セブン

税率は変わらず税額が増加 年金から搾り取る「隠れ増税」のカラクリ
岸田内閣はコロナ経済対策で子育て世帯に加え、低所得の「住民税非課税世帯」にも10万円支給を決めた。年金生活者への場合、東京23区など大都市では夫の年金が年間211万円(月額約17.5万円)以下が住民税非課税の…
2021.12.03 07:00
週刊ポスト

家族が認知症になった場合に備える財産管理 「成年後見制度」か「家族信託」か
準備をせずに迎えると、後々になって様々な問題に直面することもある「相続」。特に、不幸にも親や配偶者が認知症などで判断能力を失った場合、自宅の売却や口座の管理など、財産に関する一切の手続きができなく…
2021.12.02 16:00
女性セブン

高額なPET検査の誤解 すべてのがんを早期発見できるわけではない
医療において、専門家である医師の“力量”に左右される要素は大きい。それは治療についてだけでなく、病気を発見する検診についても同様だ。湘南鎌倉総合病院・院長代行の小林修三さんが語る。「検診においても、“…
2021.12.02 15:00
女性セブン

がん保険の落とし穴 免責期間、入院の有無、がんなのに保険がおりないことも
がんに備える民間保険の代表格は「医療保険」と「がん保険」の2つだが、どちらの保険に入っても気をつける必要があるのが「免責期間」だ。ファイナンシャルプランナー(FP)の長尾義弘氏が言う。「保険契約が成立…
2021.11.30 15:00
週刊ポスト

相続ルール変更を前に「急いで生前贈与」か「普通に相続」どちらが正解?
親や配偶者が亡くなって遺産を受け取るとき、または自分が亡くなって配偶者や子供に遺産を残すとき──誰もがいつか必ず直面する相続のルールが、大きく変わろうとしている。 2020年12月、与党税制調査会の「令和3…
2021.11.30 07:00
女性セブン

標準治療から自由診療に誘導する医師も 「高額治療ほど効果も高い」の誤解
コロナ禍を経て、自身の健康を見直す人が増加している。特に食に対する健康意識は高まっており、たとえば低糖質のシリアル食品「オートミール」は1時間で1.7億円を売り上げる人気ぶりだ。実際、日本政策金融公庫…
2021.11.29 07:00
女性セブン

通院交通費や介護消耗品など 申請すればもらえるお金と税金の控除
岸田政権で18歳以下の子供には10万円相当が給付されることが決まったが、大人にも申請すればもらえる「隠れ給付金」とも言うべき制度が多く存在する。 確定申告の際の「医療費控除」はよく知られているが、通院…
2021.11.27 07:00
週刊ポスト

義両親の介護、どれだけ尽くしても「養子縁組」しなければ相続権なし
血が繋がっているからわかり合えることがあれば、他人だからこそうまくやれることもあるだろう。人生100年時代、配偶者が義両親より先に亡くなることは充分にあり得る。そのとき、義両親とどうつきあっていくべき…
2021.11.26 16:00
女性セブン

「がん保険」と「医療保険+がん特約」の違いは? 入る必要のない人は?
罹患すると高額な治療費が必要となるがんは、高額療養費制度を利用すれば医療費のかなりの部分がカバーできるが、一方で「差額ベッド代」など保険適用外の部分が多い。これをどう捉え、工面するかは人により対応…
2021.11.26 15:00
週刊ポスト

93才母を自宅介護、64才女性を追い詰める「シモの世話」のストレス
93才の母の自宅介護に奮闘する女性セブンの「オバ記者」こと野原広子さん(64才)。彼女を悩ませるのは、「シモ」の世話だ。ときに精神的に追い詰められてしまうこともあるという。そんなオバ記者が、自らの介護…
2021.11.25 16:00
女性セブン

ステージが進むほど負担増える「がん治療費」 30万円以上を取り戻す手続き
日本人の死因第1位であるがん。もし、がんに罹患した場合に直面するのは、病気や治療による身体的な負担ばかりではない。治療費の問題も重くのしかかる。 そもそもがんの治療にはいくらかかるのか。自身も乳がん…
2021.11.24 15:00
週刊ポスト

相続ルールが2022年にも変更見通し 「駆け込み贈与」なら契約書の準備を
12月に発表される来年度の税制改正大綱では、相続税と贈与税の在り方の抜本的な見直しがあるとみられている。注目すべきは、これまで相続税対策の“王道”として活用されてきた「年間110万円の贈与税非課税枠」が撤…
2021.11.21 16:00
週刊ポスト
注目TOPIC
フィスコ経済ニュース
- 【注目トピックス 市況・概況】国内株式市場見通し:米関税政策に対する警戒感が再燃、来週は小売企業の決算発表などに関心 (7月5日 14:08)
- 【注目トピックス 市況・概況】新興市場見通し:決算を手掛かりとした個別物色や「TikTok Shop」関連に注目 (7月5日 14:07)
- 【注目トピックス 市況・概況】米国株式市場見通し:関税策への警戒感再燃も、最高値接近のSOXの動向に注目 (7月5日 14:06)
- 【注目トピックス 市況・概況】英ポンド週間見通し:伸び悩みか、英財政改革に疑念残る (7月5日 13:31)
- 【注目トピックス 市況・概況】豪ドル週間見通し:もみ合いか、豪準備銀行は追加利下げの可能性 (7月5日 13:30)